ブラザーシスター制度とは!メリット・デメリットや効果など解説【人事向け】
会社は様々な方法で新人教育を実施していますが、最近注目されているブラザーシスター制度というのをご存知でしょうか?これは比較的新人と年の近い先輩社員に仕事だけでなくメンタル面の管理もし、人材の定着を図る制度です。今回はこのブラザーシスター制度について詳しく解説していきます。
TechAcademy HRマガジンは、TechAcademyが運営するIT業界で働く人事向けのWebメディアです。人材採用支援のTechAcademyキャリアやオンラインで学べるIT・プログラミング研修も提供しています。
「ブラザーシスター制度」というものをご存知でしょうか?
すでに多くの企業が取り入れている人気の人材育成制度であり、新入社員の離職率の低減につながることが期待されています。
この記事では、ブラザーシスター制度の詳細とメリット・デメリット、企業における実際の導入事例についても合わせて解説していきます。
教育制度が整っているかどうかは就活や転職においても重要なポイントとなりますので、人事や教育部門の方だけでなく、これから就職を考えている方もぜひチェックしてみてください。
なお本記事は、TechAcademyの法人向けIT・プログミング研修での実績をもとに紹介しています。
目次
- ブラザーシスター制度とは
- ブラザーシスター制度とメンター制度、OJTとの違い
- 企業がブラザーシスター制度を導入する目的は何?
- ブラザーシスター制度のメリット
- ブラザーシスター制度のデメリット
- 制度によって得られる効果
- ブラザーシスター制度導入までのステップ
- ブラザーシスター制度の実際の導入事例
ブラザーシスター制度とは
ブラザーシスター制度とは、同じ職場の数年先輩となる社員が新入社員の指導役となり、業務指導やサポートを行う教育制度のことです。
多くの場合、新入社員の仕事や会社への戸惑いをなくし、長期的に働き続けたいと思えるような職場環境を整えることを目的として導入されます。
男性の指導役はブラザー、女性の指導役はシスターと呼ばれ、新入社員は仕事に関するアドバイスを受けたり、人間関係などの困りごとについても相談したりすることができます。
指導役となるのは、数年前まで新入社員だった若手の社員です。入社数年後の若手社員は、ベテランの社員に比べて、新入社員に近い立場からメンタル面の寄り添いやサポートを提供することができます。
そのため新入社員にとっては、相談しやすく仕事におけるつまづきを早期に解決することができる心強い味方であるといえます。
ブラザーシスター制度とメンター制度、OJTとの違い
ブラザー制度とよく似た教育制度に、メンター制度やOJTがあります。それらの制度との違いについても見ていきましょう。
メンター制度
- 対象者:全社員
- 指導者:管理職層から先輩社員まで、目的によって様々
- 指導内容:キャリア指導やメンタル面のサポート
メンター制度では、精神的な悩みや人間関係、キャリアに対するサポートが行われます。サポートする先輩社員を「メンター」、サポートされる社員を「メンティー」と呼びます。
メンター制度は、メンターとメンティーの定期的な面談をメインとして行われていきます。メンティーは自分自身の悩みごとやキャリアについてメンターに相談し、会話の中から解決のための糸口を発見していきます。
ブラザーシスター制度では同じ部署の数年先輩が指導役に選ばれるのに対し、メンター制度は異なる部署の社員がメンターとして選出されるという点が特徴的です。
これにより、メンターはメンティーと利害関係にない第三者として、客観的にメンティーのサポートをすることができるのです。
OJT
- 対象者:全社員
- 指導者:同じ職場の先輩または上司
- 指導内容:実務の指導
OJTはOn-the-JobTrainingの略です。ブラザーシスター制度が新入社員を対象にした制度であるのに対し、OJTではすべての社員が対象となります。
また指導内容は目の前の業務のみに限られ、メンター制度のように対象となる社員へのサポートは重要視されていません。
現場で業務をこなすための実地的な教育に終始しており、必要な知識・技術を体系的に学ぶことができないといったデメリットもあります、
OJT研修に関する詳しい記事:OJT研修とは?エンジニア研修に役立つ【IT企業人事向け】
企業がブラザーシスター制度を導入する目的は何?
企業がブラザーシスター制度を導入する目的には、
- 新入社員の会社への定着
- 企業文化の継承
という2つがあります。
①新入社員の会社への定着
ブラザーシスター制度は、新入社員の離職率を低減させる目的で導入される制度のひとつです。離職率が高い企業に、最初から応募したいという人は多くないですよね。離職率は新入社員の応募総数や質とも深くかかわっているのです。
そのため離職率の課題については、どんな企業であってもなんらかの施策を打つ必要があります。なかでも新しい職場に配属された新入社員には、環境の変化やプレッシャーなどからどうしても大きなストレスがかかります。
ブラザーシスター制度を導入する企業は、新入社員がそうした状況におかれるということをよく認識しており、より良い職場環境を整えるための企業努力を行っているのです。
②企業文化の継承
ブラザーシスター制度は先輩社員から新入社員へ、新入社員が一人前の社員になったときには新たに入社する新入社員へと受け継がれていくものです。
これにより、教育の方法だけでなく、人を大事にする企業文化や社風についても自然と継承が行われていきます。
ブラザーシスター制度のメリット
ブラザーシスター制度には、
- 新入社員の早期離職を防ぐ
- 若手社員の育成につながる
- 部門間の連携をつくる
というメリットがあります。
①新入社員の早期離職を防ぐ
ブラザーシスター制度は新入社員の入社当初の時期の教育に焦点を当てた教育制度です。
新任の時期に新入社員がブラザーやシスターとなる先輩社員にどんなことでも相談することができるので、「ひとりで悩みを抱え誰にも相談できない」といった状況を未然に防ぐことができます。
この安心感が新入社員の離職防止につながるのです。
②若手社員の育成につながる
ブラザーシスター制度においてブラザーやシスターを担当するのは、入社数年の若手の社員です。教えるという体験を通して、ブラザーやシスター自身も仕事への理解と熟練を深めることができます。
この制度は新入社員だけでなく、若手社員の育成という意味でも大きな意味を担っているのです。
③部門間の連携をつくる
ブラザーシスター制度を通し必要となってくるのは、ブラザーやシスターを育成するための社内での研修や連携です。
普段の業務とは異なる「教育」という目的に向かって、部署問わず同年代の社員がブラザーやシスターを務めるので、普段はあまり接触のない社員同士がコミュニケーションをとる貴重な機会ともなります。
ブラザーシスター制度のデメリット
ブラザーシスター制度には、
- 指導役と新入社員の相性が合わないことがある
- 指導役となる先輩社員の負担
- 新入社員の関係性への依存のリスク
というデメリットがあります。
①指導役と新入社員の相性が合わないことがある
ブラザーシスター制度は一人ひとりの個性に依拠した制度です。そのため、制度に期待される効果が人間同士の相性に左右されるのも事実です。
成績の良い社員が新入社員の教育においても能力を発揮することができるとは限りませんし、コミュニケーション力のある社員が指導力も持ち合わせているとは限りません。
指導役と新入社員の相性が合わない場合、ブラザーシスター制度は十分なメリットを発揮することはできません。
②指導役となる先輩社員の負担
通常の業務に加え、新入社員の教育という業務が発生するので、指導役となる先輩社員は少なからぬ負担を負うことになります。
ブラザー・シスターを担う社員の心理的負担や業務量についてのモニタリングが必要です。
③新入社員の関係性への依存のリスク
ブラザーやシスターと新入社員が良好な支援・被支援関係を築ければよいのですが、新入社員が教わることに依存してしまい、なかなか成長できないといった状況も起こり得ます。この場合もやはり、ブラザーシスター制度は正しく機能しているとはいえません。
こうしたデメリットを解決するためにも、ブラザーシスター制度を導入する際には、指導役社員・新入社員の個性や適正に合わせた配置と、指導役となる社員への研修やフォロー、効果測定やモニタリングといった施策が重要となってきます。
制度によって得られる効果
ブラザーシスター制度を導入することで得られる最も大きな効果は、愛社精神です。
面白いことに、ブラザーシスター制度を導入する企業の多くが「人材」ではなく社員を自社の財産として考える「人財」という漢字を用いています。人こそが会社を作るという意識が根付いているためでしょう。
徹底的なサポートを受けることで新人の頃のもっともつらい時期を乗り越えることができた社員は、大事にしてくれる会社のためにより良い成果を上げようとします。
社員一人ひとりを大切にする教育制度は、企業とそこで働く人々の間での好循環を生むことができるのです。
ブラザーシスター制度導入までのステップ
ブラザーシスター制度を実際に導入する場合、以下のステップを参考にしてみてください。
①導入の目的とゴールを定める
ブラザーシスター制度を導入する前に、導入の目的とゴールを定めます。
導入目的が離職率の低減であれば、「新入社員における離職率」など、測定可能な目標を設置するのが良いでしょう。様々な側面からKPIを設定していきます。
この目的とゴールが実際の施策を決定する際の大きな手がかりとなっていきます。
②ブラザーシスター制度の実践体制を整える
新入からいつまでをサポートするのか、何年目以降の社員がブラザー・シスターの役割を担うのか、指導マニュアルはどうするのか、どんな内容についてどこまでサポートをするのかなどの詳細を決定していきます。
企業の理念や部署によっても必要な教育の特性が異なってくるので、それぞれに合わせた方針を決定していきましょう。
③指導役となるブラザーおよびシスターを選定する
制度の導入初期では、どの社員にブラザー・シスターを担ってもらうのか、慎重に検討する必要があります。
普段から面倒見がいい、人と話すことが好き、といった特性のほか、普段の業務量や残業の多さなどもかんがみた上で、本人及び同僚や上司に対するヒアリングと調査を重ねていきます。
今後社内でどんなキャリアアップを図りたいのか、という本人の希望にも着目することが大切です。
④制度を社内に共有し実践する
ここまできたらいよいよ社内でブラザーシスター制度を実践することができます。まずは実施前に十分な周知と研修とを行い、相談窓口を設置するなど、制度の円滑な実施を図っていきます。
実施以降は最初に定めた目的とゴールに従って効果測定を行い、PDCAを回していきます。
ブラザーシスター制度の実際の導入事例
ブラザーシスター制度についてより具体的なイメージを持っていただくために、実際の企業の導入事例についてご紹介します。
アサヒビール株式会社
アサヒビールは愛社精神の強い企業として知られています。
数十年にわたりブラザーシスター制度を導入することで、会社への愛着を育てる企業文化が形成されているのです。
同社ではブラザーやシスターを担う社員の負担を考慮して2009年からはブラザーシスター制度を公募制としましたが、毎年枠数を大きく超える応募があります。
自分が先輩社員からていねいに教えてもらった体験から、恩返しをしたいと考える社員が多くいるようです。
三井住友海上火災保険株式会社
- 社員一人ひとりが、プロフェッショナルとしてチャレンジする企業
- 社員一人ひとりが、誇りと働きがいを実感し、社員が成長できる企業
を目指す三井住友海上火災保険株式会社では、ブラザーシスター向けの研修を行い、新入社員がスムーズに部署に溶け込めむための支援をするブラザーやシスターを育成しています。
新入社員だけでなく、若手社員や未経験部門に異動した際にも、職場で育成担当者(ブラザーシスター)を選任し、成長をサポートしています。
大和ハウス工業株式会社
大和ハウス工業株式会社では、企業理念として「事業を通じて人を育てること」を掲げ、「人財」の育成に力を入れています。
先輩社員による指導は、一人ひとりの新入社員の状況やメンタルなどにも注目し、部内外との連携も強化しながら行われます。
新入社員の業務上の実務だけではなく、人間としての成長も目指す制度です。
ネッツトヨタスルガ株式会社
ネッツトヨタスルガ株式会社におけるブラザーシスター制度は、配属後3年間の長期に及びます。
「石の上にも3年」と呼ばれる働き出してからの3年間を、先輩からの徹底的な支援のもとに安心して過ごすことができるのです。
またコミュニケーションノートと呼ばれる独自のツールは、仕事の振り返りだけではなく、ブラザー・シスターと新入社員との親睦を深めるうえでも役に立っています。
まとめ
これまで見てきたように、強く温かい企業をつくる上で欠かせないものが、企業の利益や成果のために働いてくれる社員への愛情です。
ブラザーシスター制度は、教育というシステムを通して新入社員へのトップダウンの愛情を伝える重要な役割を担っています。
世の中の流れは今後ますます個々人の自己成長、自己実現へと流れています。そうした中にあっては、「ひと」を大事にすることこそが企業成長におけるキーポイントとなっているのです。
適切なサポートを受けながら、あなた自身が最も輝ける新たな職場を探してみてください。
TechAcademyでは、従来の講義型研修とは違い、実務を想定したカリキュラムで実践的スキルを短期間で確実に身につけられる法人向けオンラインIT・プログラミング研修を展開しています。
1名〜数百名規模・業界を問わず、900社以上の企業様の研修を実施しています。 受講生一人ひとりに現役エンジニアのメンターが付き、皆様のニーズにあったサポートを行います。学習時の「わからない」を確実に解消いたします。