今だからこそ知っておきたい!オンライン研修の種類と研修サービス比較5選
オンライン研修とは何かから、メリット・デメリット、そして実際に利用できるオンライン研修サービスを5選まとめています。オンライン研修の導入やオンライン研修について知るための参考にしてください。
TechAcademy HRマガジンは、TechAcademyが運営するIT業界で働く人事向けのWebメディアです。人材採用支援のTechAcademyキャリアやオンラインで学べるIT・プログラミング研修も提供しています。
働き方改革によるテレワークの推進や、新型コロナウイルス感染症による自粛などにより、研修をオンラインで実施することになった企業は多いことでしょう。
そこで、この記事ではオンライン研修とは何かといったところから、メリット・デメリット、そして実際に利用できるオンライン研修サービスを5選まとめています。
ぜひオンライン研修の導入やオンライン研修について知るための参考にしてください。
なお本記事は、TechAcademyの法人向けIT・プログラミング研修での実績をもとに紹介しています。
目次
オンライン研修とは
オンライン研修とは、企業などが実施する社員教育の手段の1つで、Web会議システムなどを利用してオンラインで行える研修を指します。
オンラインという名の通り、Web上で受講者に対して研修を実施できます。
オンライン研修といっても、録画したものをWebで配信したり、ライブ配信形式で配信したりする方法があります。
従来の研修である「集合研修」では、会場を準備して研修を行っていましたが、オンライン研修では会場が不要であることや、受講者の時間や場所に制約がないといった特徴があります。
オンライン研修に対する理解を深めるために、オンライン研修のニーズが高まっている背景や、メリット・デメリットなどを紹介します。
オンライン研修ニーズが高まる背景
オンライン研修のニーズが高まっている背景としては、働き方改革が推進されていることや、新型コロナ感染症対策として自粛を余儀なくされていることが挙げられます。
例えば、多くの事業所を持つ企業が本社で研修を行う場合、本社から遠い拠点からわざわざ本社まで研修のために移動する必要がありました。
しかし、働き方改革の推進によって、時間や場所の制約のない働き方が求められているなか、このように移動が生じる集合研修のあり方が問題視されてきたのです。
オンライン研修であれば、必要なツールや環境さえ整えればいつでも、どこからでも研修に参加できます。
このような流れから、オンライン研修のニーズが高まってきました。
オンライン研修の目的
オンライン研修や集合研修が行われる本来の目的は以下のようなものです。
- 企業理念やビジョンへの共感を促す
- 企業文化の定着を促す
- 生産性を高めるスキルやノウハウの共有と実践
さらに、従来の「集合研修」から「オンライン研修」に切り替える目的としては以下のような目的が挙げられます。
- 研修のコストを削減する
- 研修の質や効率を向上させる
- 受講者の理解度や学習の進捗状況の把握・管理をしやすくする
オンライン研修を導入する企業によって細かな目的がありますが、総括すると以上のとおりです。
なぜオンライン研修でこのような目的が果たせるのかについては、以降で詳しく解説します。
オンライン研修のメリット/デメリット
オンライン研修のメリットとデメリットは、それぞれ次のとおりです。
オンライン研修のメリット
- 従来の集合研修に比べてコストが削減できる
- 時間や場所にとらわれずに研修を行える
- 一度作成した動画は繰り返し見ることができる
- 受講者のペースにあわせて受講可能
- 教育・研修の質をムラなく一定にできる
- 受講者の進捗状況を把握・管理しやすい
- 研修に使う教材の変更が容易
- 移動に伴う交通リスクをなくせる
オンライン研修はWeb上で行われるため、会場の準備にかかる会場設営費や、レンタル費用、また講師や受講者の移動費用が発生しません。
費用面でも時間面でもコストが削減できます。
また、動画教材を作成し、一度オンライン研修を実施すればその教材は再利用できます。
同じ研修を行うために準備や移動の手間は発生しません。
さらに、一度に多数の受講ができる点と、録画を再配信できる点などから、研修の質をムラなく一定にできます。
このように、オンライン研修には従来の集合研修にはないメリットが多数あります。
オンライン研修のデメリット
続いて、デメリットも見ていきましょう。
- 受講者同士の交流の機会が減る場合がある
- 実践を伴う研修への対応は難しい
- 録画配信の場合はオンラインで質問ができない
- 集合研修のような一体感は得られない場合がある
- 集合教育と比べ強制力がない
- 受講者の集中力・モチベーションを保ちにくい
以上のような点がオンライン研修のデメリットだと言われていますが、工夫することにより解消できる場合があります。
録画配信の場合は、受講者の質問にすぐには答えられませんが、Web会議ツールのチャット機能などを介して質問を残すことは可能です。
強制力や集中力・モチベーションについては、オンライン研修中に受講者へのアクションを促すことや、休憩をこまかく設定すること、テストを実施するなどの工夫で対応ができる場合もあります。
これらについては後述する成功事例を参照しながら、実施する際に工夫を施し、状況を見ながら改善を行っていくと良いでしょう。
オンライン研修の種類と特徴
オンライン研修には講義型、eラーニング、アクティブeラーニングなどの種類に分けることができます。
それぞれについて、特徴を解説していきます。
講義型
講義型は、オンライン研修の代表的な種類の1つです。
今まで集合研修で行っていた講義・研修をオンラインで配信したものと考えるとわかりやすいでしょう。
以降で特徴や必要なツール・環境を紹介します。
特徴
講義型のオンライン研修は、以下のような特徴を持っています。
- 録画すれば復習ができる
- チャットを使えばリアルタイムで質問ができる
- グループディスカッションもできる
集合研修は研修会場で行われるその場限りの研修となってしまいがちですが、オンライン研修はWeb上で行われるため容易に録画できます。
そのため、その録画を受講者に配布することで、受講者は復習が可能になります。
集合研修においても配布された資料や作成したメモなどで復習できますが、動画のほうが情報量が多く、理解しやすいものが多いでしょう。
また、集合研修ではその場で質問して講師から回答を得られますが、オンライン研修では難しい場合も多いです。
しかし、Web会議ツールなどのチャット機能を利用することで、リアルタイムに質問・回答を行えたり、そのやり取りを記録に残せます。
さらに、zoomなどのWeb会議ツールでは、参加者をグループごとに分ける機能もあるので、グループディスカッションをすることも可能です。
必要なツール・環境
- Web会議システム(必須)
- パソコンやスマホなどの端末(必須)
- ネットワーク接続環境(有線推奨)(必須)
- スピーカー
- マイク
- カメラ
- 印刷資料(手元にあれば)
最低でも、上の3つは必要です。
eラーニングであればテキストをベースに研修が進むこともあります。
加えて、講師が話しながら行う研修や音声を伴う研修の場合、音声を聞くためにもスピーカーが必要です。
受講者が顔を出したり、声を出したりしての参加の場合は、それぞれ受講者の環境にてカメラとマイクが必要になります。
ここで注意したいポイントは、開催者(ホスト)も受講者(ゲスト)も有線のネットワーク接続環境が推奨されるという点です。
無線接続の場合は、接続が不安定となる要因がどうしても有線より多くなってしまうからです。
特に、開催者は有線接続にて行うようにしましょう。
さらに、開催者にとってマイクは重要です。
マイクの音質が悪い場合は受講者にとって「聞こえにくい」「ストレスがたまる」などの印象を与える場合があるためです。
事前に受講者側の視点に立った配信環境のテストを行うようにしましょう。
eラーニング
eラーニングとは、パソコンやスマホ、タブレットなどの端末やDVDなど、情報技術を利用して学習を行う方法を指します。
最近ではeラーニングシステムにて配信を行い、受講者はインターネット経由で受講するといった形式を指すことが多くなっています。
以降では、特徴や必要なツール・環境を紹介します。
特徴
eラーニングは次のような特徴を持ちます。
- 各自のペースで学習を進められる
- 繰り返し学習できる
- 自社用にカスタムできるサービスもある
eラーニングシステムにおいては、どの単元まで受講したか、テストの結果はどうだったかなどを記録できます。
また、受講者も好きな時間と場所でeラーニングシステムにアクセスし、学習を進められます。
eラーニングのシステムを提供するサービスによっては、カスタマイズの幅が広く、企業に応じて調整できるものもあるため、さまざまな企業が導入しやすくなっています。
必要なツール・環境
- 学習管理システム(LMS)
- 教材コンテンツ
- 学習管理システムを置くサーバー
- データ保管サーバー
- 受講者用の端末
eラーニングは、LMSに教材を登録し、研修を実施したり各種コミュニケーションを行います。
そのため、LMSを利用するために以上のようなものが必要になります。
アクティブeラーニング
アクティブeラーニングとは、アクティブラーニングとeラーニングが組み合わさった学習方法です。
eラーニングの課題である学習者のモチベーションの維持を、能動的に学ぶことができる授業を行う学習方法であるアクティブラーニングを組み込むことで解決する新しい学習方法です。
一般的に行われる、講師が一方的に講義を進行する形式ではなく、受講生が能動的に取り組み学習できるように設計された学習方法です。
特徴
- 課題が多くアウトプットが中心なので学習定着率が高い
- メンターなどのサポートにより受講生のモチベーション維持ができる
- eラーニングのメリットのみ享受できる
必要なツール・環境
- 学習管理システム(LMS)
- 教材コンテンツ
- 学習管理システムを置くサーバー
- データ保管サーバー
- 受講者用の端末
必要なツールなどはeラーニングと同様です。
強いて言うならば、受講者のモチベーションを維持できるコンテンツなのか、質問にすぐに答えられる環境なのかというソフト面を整備することが重要になります。
このあたりに知見のない場合は、アクティブeラーニングを提供している企業のサービスを使うとノウハウが蓄積できるでしょう。
コラム 〜ラーニングピラミッド〜
ただ講師の話を「聞くだけ」、オンラインで「見る」だけでは学習の定着率が低いというデータがあります。
アメリカ国立訓練研究所の研究による学習方法と平均学習定着率の関係を示した「ラーニングピラミッド」という図によると、従来の集合型の研修は「講義」に当たり、5%の定着率、eラーニング型の研修、「視聴覚」では20%の定着率となっています。
実際に受講者の声を聞いて見ても、現場に配属される頃には研修の内容をすっかり忘れてしまっていることもあるのではないでしょうか。
では、学習定着率を高めるにはどうしたらいいのでしょうか。
それは「能動的」に取り組むことにあると考えます。
これまでの研修は講師の話を「聞く」「見る」といった図らずも受動的となってしまうものが多いように思えます。
ラーニングピラミッドにもあるように、「自ら体験する」など能動的に取り組む研修こそが高い学習定着率を生み出します。
そのような能動的な学習方法として、「アクティブeラーニング」があります。
この方法だと「自ら体験する」学習が可能なので、75%もの高い学習定着率が期待できます。
オンライン研修をする際のポイントや注意点
オンライン研修の効果を最大限に引き出すためのポイントや注意点を紹介します。
簡単に接続できるシステムを使う
オンライン研修では、できる限り簡単に接続できるシステムを使いましょう。
なぜなら、受講者の世代やITスキルによっては、システムへ接続して参加すること自体が難しい場合もあるからです。
例えば、日頃からPCを使用している20代の受講者であれば容易にオンライン研修に参加できることが見込まれますが、PCを持っていない50代の受講者であればシステムに接続する方法に戸惑ってしまうことが想定されます。
そのため、より広く認知されているシステムや、操作方法が簡単なシステムを選びましょう。
場合によっては事前に操作方法のチュートリアルを実施するとスムーズにオンライン研修に進めます。
テストや課題実施などで定量的な目的を設定する
オンライン研修においては、研修中にテストや課題を実施するなど、定量的な目的を設定すると効果的です。
定量的な目的を設定することによって、受講者のモチベーション維持にもつながります。
「ただ受けるだけのオンライン研修」よりも「テストや課題があるオンライン研修」のほうが、受講者の集中力は増すことでしょう。
フィードバックやフォローアップなどのサポート体制も作る
オンライン研修を実施するだけでは最大限の効果は見込めません。
オンライン研修に参加した受講者は、「わかりにくい」と感じている可能性もあります。
そのため、オンライン研修実施後のアンケートを取るなど、フィードバック体制を作っておくと効果的です。
また、Web会議システムやeラーニングシステムによっては、チャット機能を有するものもあります。
受講者が気軽に質問などを行えるように、チャット機能を有するシステムを選んでも良いでしょう。
社内のオンライン研修においては、サポーターやオペレーターを設置することも効果的です。
実施・公開前にシミュレーションやテストを行う
初めてオンライン研修を実施するのであれば、事前にシミュレーションやテストを行うようにしましょう。
シミュレーションやテストを行うことによって、講師の声が聞きづらい、理解しにくい、システムがうまくつながらないなどを、事前に発見して改善できます。
Web会議システムを使用してライブ配信の形で行う場合には特に重要です。
なぜなら、トラブルが発生してもすぐには修正できない場合があるためです。
このように、オンライン研修を実施・公開する前には、簡単にでもシミュレーションやテストを行っておくと良いでしょう。
オンライン研修サービス比較5選
以降では、研修のもととなる研修コンテンツ・教材も取扱っているオンライン研修サービスを5つ紹介します。
オンライン研修のコスト削減や、さらなる人材育成の推進にお役立てください。
TechAcademy
TechAcademyは計30,000名・600社以上の学習実績を持つ、日本最大級のオンラインプログラミングスクールです。
企業へは研修としてIT・プログラミング・Webデザイン領域の人材育成をサポートしています。
通過率10%の選考を突破した一流のエンジニアによるサポートによる学習定着率の高さと、IT領域におけるコースの網羅性が特徴です。
種類
- アクティブeラーニング
- 講義型(要相談)
特徴
<アクティブeラーニング>
- 個人の学習進捗や、理解度を簡単に確認するマネジメントシステム
- 一流のメンターによるサポート
- 全50コースを展開するIT領域への網羅生
<講義型>
基本的にはオンラインでのアクティブeラーニングを提供していますが、ニーズに合わせてオンライン・オフライン共に講義型の研修も提供しています。
費用
<アクティブeラーニング>
サポート期間により学習費用が変動します。
期間は4週間・8週間・12週間・16週間から選べます。
- プログラミング研修・デザイン研修:199,000円/1人~
- プログラミングAI研修・試験対策研修:199,000円/1人~
- IT教養研修:159,000円/1人~
<講義型>
要相談
インソース
インソースは、講師派遣研修や公開講座、eラーニング事業を行っている大手の会社が運営するオンライン研修サービスです。
官公庁や自治体向けにも研修業務の運営代行を行っており、実績と信頼のある研修内容となっています。
種類
- 講義型
- eラーニング(関連サービス)
特徴
非常に幅広い分野でオンライン研修を受けられます。
また、eラーニングに関しては関連サービスの「Leaf」にて提供されています。
<講義型>
- 多拠点参加型、個人参加型に対応
- 双方向コミュニケーションを重視したスタイル
- eラーニングの実施運用から効果測定まで無償でサポート
- 80テーマ2000本以上の教材を標準搭載しており、自社独自の教材も掲載可能
<eラーニング>
- 200社以上の導入実績あり
- 動画容量無制限
- 未受講者への催促機能あり
- 早送りなどの不正対策あり
費用
<講義型>
予算:1研修につき約2~5万円
- (新入社員・新社会人向け)ビジネス文書研修:24,200円
- 上級管理職研修:40,700円
- その他多数
<eラーニング>
初期費用:100,000円
リーフ基本プラン:1人1月あたり発行ID数に応じて60~300円
リーフ動画プラン:1人1月あたり発行ID数に応じて75~325円
※費用などは執筆時点の公式サイトからの情報です。変更される可能性もありますので、詳しくは公式サイトにて確認ください。
参考:insource
参考:人事サポートシステム・LMS「Leaf」~動画教育、オンライン教育のシステム・ツール|insource
グロービス
株式会社グロービスが提供する人材育成サービスで、講義型、eラーニングのオンライン研修のコンテンツが充実しています。国内・国外で研修実績多数の大手です。
種類
- 講義型
- eラーニング
- アクティブeラーニング
特徴
- 研修終了後も個人の理解度に応じてフォローアップ
- オンラインMBAプログラムのノウハウを活用
- 豊富な経験を積んだファシリテータ(講師)
- アウトプット中心の研修スタイル
- ヘルプデスクによるサポート体制あり
- クオリティ・ギャランティー制度あり(返金制度)
費用
<マネジメント・スクール(講義型)>
- 入学金:23,000円
- 1科目:128,000円
※3ヶ月間にわたり、全6日分の研修
<企業内研修(オンラインディスカッション形式)>
- 問い合わせ後決定
<グロービス学び放題フレッシャーズ(eラーニング)>
- 1人あたり9,000円から
<グロービス学び放題>
- 1人あたり6ヶ月9,900円
- 1人あたり12ヶ月17,820円
- 1人あたり永年35,640円
<eMBA2.0(eラーニング)>
- 問い合わせ後決定
※費用などは執筆時点の公式サイトからの情報です。変更される可能性もありますので、詳しくは公式サイトにて確認ください。
参考:GLOBIS
Biz CAMPUS Online
株式会社ラーニングエージェンシーが提供するeラーニングサービスです。
種類
- 講義型
- eラーニング
特徴
- ワークショップやディスカッションのシーンも取り入れた動画コンテンツ
- 受講計画から振り返りツールまでフォロー体制が充実
- 容易にスキルを可視化できる
- 階層別研修として内定者から経営幹部までに対応
費用
<99名まで>
- 初期費用:300,000円
- 月額料金:45,000円
<100~199名>
- 初期費用:350,000円
- 月額料金:90,000円
<200~300名>
- 初期費用:400,000円
- 月額料金:135,000円
※費用などは執筆時点の公式サイトからの情報です。変更される可能性もありますので、詳しくは公式サイトにて確認ください。
参考:Biz CAMPUS Online(オンライン動画研修)|LEARNING AGENCY
shouin
shouin(しょういん)は、ピーシーフェーズ株式会社が提供する新人の即戦力化に特化した人材育成サービスです。育成コストの削減やサービスレベルの向上などを見込めます。
種類
- eラーニング
- アクティブeラーニング
特徴
- 充実した分析機能で各事業所のトレーニング状況を可視化
- 企業独自のマニュアルを動画でオンラインに配布可能
- 操作が簡単で使いやすい
- 頻繁(2週間程度)にシステム改善アップデートが行われている
費用
問い合わせにより価格が決定しますが、2020年6月末まで無償提供中とのことです。
無料トライアルプラン;0円
※すべての機能を上限30名まで、1ヶ月間利用可能
基本プラン:利用人数に応じて変動
※費用などは執筆時点の公式サイトからの情報です。変更される可能性もありますので、詳しくは公式サイトにて確認ください。
参考:shouin
オンライン研修の成功例
以降では、オンライン研修を導入し、社内の人材育成を効率化できたなどの成功事例を紹介します。
事例1:日本ビジネスシステムズ株式会社
日本ビジネスシステムズ株式会社は、法人向けにITソリューションコンサルティングから開発・運用を手掛けるITプロフェッショナル集団です。
その日本ビジネスシステムズ株式会社が導入したオンライン研修の事例を紹介します。
導入サービス
TechAcademy(テックアカデミー)ビジネス IT研修
導入前の課題
- ITパスポートを取得するだけでなく、内容をしっかり理解してほしい
- 体系立てた知識の習得をしてほしい
- テキストを配布していたが不明点を聞ける人がいなかった
導入後の効果
- 学習内容を深く理解したうえでITパスポート取得が可能になった
- 新卒研修期間中という限られた短い期間でITパスポート取得が可能になった
- 管理者画面から個々の進捗状況を確認できるようになった
オンライン研修成功のポイント
- 現役のプロであるTechAcademyメンターのサポートを受けることにより不明点をすぐに確認できるようになった
- 定期的に技術系役員や先輩社員がセッションに参加したことでモチベーションアップにつながった
参考:【PDF】ITスキル研修導入事例 日本ビジネスシステムズ株式会社 様|TechAcademy
事例2:株式会社ユナイテッドアローズ
株式会社ユナイテッドアローズは、デザイナーズブランドやオリジナルの紳士服・婦人服、雑貨などを販売しています。
そのユナイテッドアローズが導入したオンライン研修の事例を紹介します。
導入サービス
shouin
導入前の課題
- 内定者の教育として入社までの期間で行っていたのは2日程度の研修のみ
- 可能であればさらに充実した研修を行いたかったが、仕事としてやってもらうわけではないし、地方在住の内定者に対して研修を行うことなどに課題を感じていた
- 内定者の入社までの期間を有効活用できていない
- ま動画などによるオンライン研修で「接客スキル」を十分に育成できるのかが不安だった
導入後の効果
- 内定者に対して、低コストでビジネスに関する知識や基礎的な接客スキルを定着できた
- 指導者の負担を抑えることができた
- 指導者によって「言ってることが違う」をなくすことができた
オンライン研修成功のポイント
- 「やってくれ」というだけではログインしてくれない受講者もいたが、shouinのお知らせ機能などのフォロー機能やコミュニケーション機能などをうまく使うことでアプローチをかけることができた。
参考:リモート研修でも販売員の育成が可能になり、内定期間で基礎レベルの底上げができた|shouin
事例3:NTN株式会社
ベアリングや精密機器などの製品を製造する製造業者であるNTN株式会社の導入事例を紹介します。
導入サービス
グロービス
導入前の課題
- 事業拡大に伴い、各拠点のマネジメントができる人材が不足していたため、マネジメントができる人材の育成を目指していた
- 従来は「経営学初級編」を社内で立ち上げ研修を実施していたが、同じ会社の役員の癖がどうしても出てしまうため、外部リソースの活用を検討開始
- 社内にける課題として、会議において管理職者の発言が長いという声が多数挙がっており、本当に伝えるべきことを伝えきれておらず、意思決定に時間がかかっていた
導入後の効果
- 遠慮がちだった受講者も、経験豊富なファシリテータのおかげで少しずつ発言や質問が増えていき、従業員の成長を感じることができた
- 受講者の部下から「コミュニケーションの仕方が変わった」という変化の声があった
- スキルアップに関して、従来よりも前のめりな姿勢が見られるようになった
オンライン研修成功のポイント
- 事前に体験セミナーに参加し、具体的に何をどのように学べるかを経験したことで、実際の研修カリキュラムに応用することができた
- 1日目の研修で受講者からのアウトプットが驚くほど似通っていた。「変革」を目指すためにはネガティブな影響を及ぼす可能性もあるため、2日目から意識して研修を行ってほしいとお願いした
参考:習慣的に学習することの重要性や楽しさを、次期リーダー候補の皆さんに提供できた|GLOBIS
事例4:ユニバーサルコンピューター株式会社
製造業向けに生産管理・在庫管理システムの開発などを行うユニバーサルコンピューター株式会社のオンライン研修導入事例を紹介します。
導入サービス
Biz CAMPUS Online
導入前の課題
- 従来は社内研修を中心としてテクニカルスキルの育成や、ヒューマンスキルの育成に取り組んでいた
- 国内に複数拠点を持っていたが、「拠点間の教育格差」に課題を感じていた
- 階層別研修として若手向けの研修しかできておらず、管理職者などに対しての教育が実施できていなかった(教育コンテンツの準備も難しかった)
導入後の効果
- 勤務地を問わずに全社員が研修を行えたことで、全社横断の体系的な育成の仕組みを構築できた
- 階層や職種を問わず全社員に対して必要な研修を受講でき、「学びの必要性」を根付かせることができた
- 教育コンテンツの作成、拠点の横断にかかるコストを削減できた
オンライン研修成功のポイント
- 研修テーマ選びは、管理者と相談しながら受講者に自発的に選んでもらった
- 研修を実施して3ヶ月後に「行動報告書」の提出を義務付けており、学びを行動に結びつけた
参考:ユニバーサルコンピューター様 研修導入事例「全社横断のヒューマンスキルの教育体系を構築できた」|LEARNING AGENCY
オンライン研修の種類とサービスまとめ
今回はオンライン研修の概要や、実際に導入を検討している方のためにおオンライン研修サービスと事例を紹介してきました。
オンライン研修を実施することで、社内人材育成のコスト削減とともに、質の向上が見込めます。
TechAcademyでは、従来の講義型研修とは違い、実務を想定したカリキュラムで実践的スキルを短期間で確実に身につけられる法人向けオンラインIT・プログラミング研修を展開しています。
1名〜数百名規模・業界を問わず、900社以上の企業様の研修を実施しています。 受講生一人ひとりに現役エンジニアのメンターが付き、皆様のニーズにあったサポートを行います。学習時の「わからない」を確実に解消いたします。