研修レポートの書き方|報告書の作成ポイントとテンプレートを紹介

主催者側・受講者側が作成する研修レポートは、研修計画を継続的に改善するために活用します。研修実施報告書・研修受講報告書の必要性や特徴、書き方のコツを知ることで、ただ実施しただけでは終わらない研修ができます。テンプレートと例文も紹介します。

TechAcademy HRマガジンは、TechAcademyが運営するIT業界で働く人事向けのWebメディアです。人材採用支援のTechAcademyキャリアやオンラインで学べるIT・プログラミング研修も提供しています。

研修には振り返りが必要です。多くの企業は研修を継続的にブラッシュアップするために、主催者側・受講者側が作成する研修レポートを活用します。

研修実施報告書や研修受講報告書の必要性と特徴、書き方のコツを知ることで、ただ実施しただけでは終わらない研修ができます。研修はPDCAサイクルを回し続けることが重要であることに目を向け、研修レポートを有効活用しましょう。

この記事では、研修レポートの特徴や書き方のコツ、テンプレートと例文についてご紹介します。

 

目次

 

研修レポート(研修報告書)とは

資料が並ぶデスクに置かれたノートPCのディスプレイを指差す、2人のビジネスパーソンの手

研修レポートとは、社内外で開催された研修について、実施内容や所感などをまとめた書類です。企業によっては研修報告書とも呼びます。研修レポートは、研修を実施した側が書くものと、受講した側が書くものの2種類あります。

研修を実施した側が書くものは、研修実施レポートや研修実施報告書と呼びます。人事担当者や講師などが、管理部門や経営層へ向けて作成するものです。

研修を受講した側が書くものは、研修受講レポートや研修受講報告書、研修成果報告書と呼びます。研修の受講者が作成し、人事部や上長へ提出するものです。

企業によって書類の名称やフォーマットなどは異なりますが、研修をただ実施しただけで終わらせないために活用されます。

 

研修で報告書を書く目的

オフィス内で資料を見ながら談笑する2人の男性

研修レポートを作成する目的を端的に表現すると、PDCAサイクルを回して研修計画を継続的にブラッシュアップしていくためです。研修を実施した主催者と参加した受講者では研修の見え方が異なります。ここでは、研修実施報告書と研修受講報告書がなぜ必要なのかを詳しく見ていきましょう。

【主催者】研修実施報告書の目的

研修の主催者側が研修実施報告書を作成する主な目的は、「研修内容の可視化」「研修の効果測定」「研修の予算や内容の見直し」の3点です。

研修は事前計画に沿って実施しますが、計画通りの結果が得られるとは限りません。実際の研修内容を主催者側から分析し、研修内容を可視化することが必要です。実施内容からどのような効果が得られたか、事前に設定した目的・目標と比較して達成度などを評価します。期待した効果が得られていない場合、予算や内容を見直すことになるでしょう。

つまり研修実施報告書は、PDCAサイクルを回し、研修計画を改善するために必須の検討材料です。毎回の研修後に内容や効果を客観的に分析し、情報を蓄積して適宜振り返りを行います。

【受講者】研修受講報告書の目的

研修の受講者側が研修受講報告書を作成する主な目的は、「学習定着率の向上」「受講内容の理解度の測定」の2点です。

研修はインプット重視になることが多く、受講者は振り返りがなければ多くの内容を忘れてしまいます。研修後に研修受講報告書を作成する中で、学んだ内容を振り返り、受講者自身の言葉で言語化するプロセスは重要です。アウトプットを取り入れることで学習内容をより深く理解できるようになり、学習定着率を高めます。

また人事や上長は研修受講報告書から、「受講者が何をどの程度理解できたか」「受講者目線で研修にどのような問題があるか」を判断可能です。これにより受講後のフォローや研修の改善を考えやすくなります。

 

研修レポートに記載すべき項目・内容

ノートPCのキーボード上に置かれた新人研修報告書のアップ

研修レポートの記載項目は企業によって異なりますが、必須項目はある程度決まっています。まず基本的な記録項目として、研修名や実施日程・場所などが必要です。研修の目的・目標や結果・効果など、効果測定に必要となる項目も取り入れましょう。ここでは、研修実施報告書や研修受講報告書に記載すべき項目・内容を解説します。

【主催者】研修実施報告書に記載する項目

主催者側が作成する研修実施報告書には、以下のような項目・内容を記載しましょう。

  • 作成日
  • 研修名
  • 開催日程
  • 開催場所
  • 講師の氏名や所属
  • 研修の目的 や目標(ゴール)
  • 研修の結果
  • 研修の問題点や改善点

研修実施報告書で特に重視したいのは、研修の目的・目標と実施結果を受けた分析です。「受講者にどのような変化が生まれたか」「目標や内容の設定は適切だったか」「今後どのように改善していくべきか」などを、詳細に記録・報告することが求められます。

【受講者】研修受講報告書に記載する項目

受講者側が作成する研修受講報告書には、以下のような項目・内容を記載しましょう。

  • 作成日
  • 研修名
  • 受講日時
  • 受講場所
  • 講師名
  • 研修内容
  • 研修からの学び

主催者側は受講者が記載する「研修内容」から、研修の理解度を判断できます。「研修からの学び」で「研修で学んだ内容を実務でどのように生かすか」という目標を設定してもらい、経過観察をすることも大切です。また研修の分かりやすさや不満点などを率直に記載してもらうことで、受講者目線で研修の改善を考えやすくなります。

 

研修レポートの書き方のポイント

男性ビジネスパーソンにノートPCの画面を見せられ、ノートにメモを取る2人のビジネスパーソン

研修レポートは書き方のコツも標準化されています。まずテンプレートを用意しておくことは必須です。研修の目的・効果など重要な項目に何を記載するのか、また読みやすく効果測定に使いやすい書き方をあらかじめ周知しておきましょう。ここでは、研修レポートの書き方のコツを5つに分けて解説します。

テンプレートをあらかじめ用意しておく

研修レポートのテンプレートをあらかじめ用意しておくことは重要です。研修実施報告書は研修のたびに主催者側が作成し、情報を蓄積していきます。研修受講報告書は受講者が提出し、主催者側が内容を精査するものです。

報告書の体裁が整っていなければ、情報の蓄積や分析が非効率になるでしょう。テンプレートを用意し、記載項目をあらかじめ統一しておくことで、振り返りや改善に使いやすい報告書になります。

研修の目的や効果を明確に記す

研修の目的・目標や実施したことによる結果や効果を、具体的に記載することもポイントです。研修には「どのような知識・スキルを学ぶべきか」「学習内容を生かしてどうなるべきか」という目的・目標があり、主催者側はそれらの達成に必要な研修内容を決めます。

研修の目的・目標が達成できたのか、内容が適切であったかどうかは、実施後の振り返りがなければ判断できません。研修の前提条件と実際の実施状況や結果を明記することで、研修の効果測定に活用しやすくなります。

結論は冒頭に記載する

研修レポートで何を報告したいのかを明確にするために、まずは結論から書いていき、次に具体的な内容や詳細・理由を述べるように書くことがポイントです。

各項目の冒頭で「学んだこと」「今後の業務にどう生かすか」といった結論を書くことで、研修レポートで特に伝えたい内容を読み手にしっかりと伝える効果が期待できます。結論を前置した上で、なぜそう言えるのかという詳細を解説し、最後にもう一度結論をまとめる構成がおすすめです。

客観的な事実を記載する

研修の効果を明確にするために、数字を用いて具体的に表現することもポイントです。人事担当者や上長は、研修レポートに記載された情報から、研修の効果・成果を客観的に分析する必要があります。

多い・少ないといったあいまいな表現で記載された場合、何人分の情報が集まっても研修の実態は把握しにくく、効果測定に使いにくいでしょう。そこで「◯人、◯点、 ◯%」などの具体的な数値を用いて、客観的に分析しやすい情報を記載することが大切です。

箇条書きを用いるなど、読み手を意識した体裁に整える

研修レポートの概要を書く際は、読み手が大まかに研修内容を理解できるよう、箇条書きを用いて分かりやすく記載しましょう。

例えば、営業に関する研修を受けたとします。このとき、「講師がこのように言った」というような講師の発言を記載するのではなく「1.名刺交換の基礎」「2.営業トークの基礎」など、研修レポートの概要を一見しただけで内容が分かるように記載することを意識してみてください。本文を記載する際は、「一文一義を心がける」「主張は簡潔に」「研修効果に関係のない内容は省く」など、読みやすさを意識することも大切です。

 

【主催者】研修実施報告書のテンプレート

主催者側が作成する研修実施報告書のテンプレート及び例文は以下の通りです。

項目 レポート例文
作成日 20◯◯年◯月◯日
所属・氏名 人事部門 佐藤◯◯
研修名 ITリテラシー基礎研修
開催日時 20◯◯年◯月◯日~◯日:9:00~17:00
開催場所 本社◯階 第◯会議室
主催者・講師 株式会社◯◯ 田中◯◯氏
研修目的
  • ITリテラシーの基礎を学び、業務に活用できるようになる
  • PCやネットワークを利用する際の用語が理解できるようになる
  • 業務の上で必要なセキュリティ対策を意識し、実践できるようになる
研修結果と問題点 ◯◯年度新入社員10名に対して実施。受講後判定テストにて、7名は1度で合格。残り3名は再指導後に合格。

SNSの取り扱いについては軒並み高得点。PC操作・Windows基礎は得点率30%~90%と受講者により大きな差が出た。ネットワーク・ITリテラシー・情報セキュリティについては得点率70%以下で理解度は低い。

受講者のレベル別で研修を分ける、研修内容を分割する、フォロー研修を実施するなどの改善が必要と思われる。

 

【受講者】研修受講報告書のテンプレート

デスクトップPCを前に、手元の資料を見つめる女性

研修受講報告書は、受講者の立場や研修内容によって、やや記載方法が異なります。テンプレートは流用できますが、研修の目的・目標を踏まえた記載を心がけましょう。ここでは、研修受講報告書のテンプレート及び例文を、3つの研修パターンに分けてご紹介します。

新入社員研修

項目 レポート例文
作成日 20◯◯年◯月◯日
所属・氏名 ◯◯部門 佐藤◯◯
研修名 新入社員研修
受講日時 20◯◯年◯月◯日 9:00~17:00
受講場所 本社◯階 第◯会議室
主催者・講師 株式会社◯◯ 田中◯◯氏
研修内容
  • 社会人とは
  • 身だしなみの基本
  • ビジネスマナー(あいさつ、電話応対、名刺交換、文書作成)
研修からの学び 社会人として必要なマインド、ビジネスにおける各種マナーを幅広く学べました。学生時代には意識していなかった考え方やマナーも多く、大変学びの多い研修でした。特に私の所属する◯◯部門は、名刺交換や電話対応といった業務が多く発生すると思います。今回の研修で学んだことを生かし、社会人として一人前になれるよう励んでいく所存です。

 

受講生選抜式研修

項目 レポート例文
作成日 20◯◯年◯月◯日
所属・氏名 ◯◯部門 佐藤◯◯
研修名 受講生選抜式研修
受講日時 20◯◯年◯月◯日 9:00~17:00
受講場所 本社◯階 第◯会議室
主催者・講師 株式会社◯◯ 田中◯◯氏
研修内容
  • 入社してから現在までの振り返り
  • 組織が次世代リーダー候補者に求めるものとは
  • オーナーシップを身に付ける
  • 上席者との関わり方
  • 部下との関わり方
  • チーム内での役割
研修からの学び 3年間の受講生選抜式研修の1年目に当たる今回の研修では、次期リーダーとしての役割・コミュニケーションスキル・マネジメントスキルを総合的に学べました。オーナーシップやチームを明確に意識することで、主体的に周囲に働きかけ、メンバーを巻き込んで業務を推進していくマインドが鍛えられたと実感しています。これまで以上に業務に対して当事者意識やオーナーシップを持ち、自社の経営課題を解決するリーダーを目指し成長していく所存です。

 

リーダー・マネージャー研修

項目 レポート例文
作成日 20◯◯年◯月◯日
所属・氏名 ◯◯部門 佐藤◯◯
研修名 リーダー・マネージャー研修
受講日時 20◯◯年◯月◯日 9:00~17:00
受講場所 本社◯階 第◯会議室
主催者・講師 株式会社◯◯ 田中◯◯氏
研修内容
  • 組織におけるリーダーの役割
  • リーダーシップの種類
  • チームマネジメントの重要性
  • チームの方向性を決める目標設定方法
  • チーム活動の進捗管理の進め方
  • メンバーの力を最大限に生かす人材配置の考え方
  • チームワークを向上させるコミュニケーション
研修からの学び 今回の研修では、リーダー・マネージャーが陥りやすいミスへの対処法や、効率的な組織運営のノウハウを総合的に学べました。特に部下のパフォーマンス発揮には課題を抱えていたため、人材配置やコミュニケーションについて有意義な学びを得られました。この研修で学んだことを生かし、持続的に成長できるチームを構築していく所存です。

 

まとめ

両手に資料とマイクを持って人前で話す女性

研修レポート(研修報告書)は、主催者側が作成する研修実施報告書と、受講者側が作成する研修受講報告書の2種類です。いずれも研修をただ実施しただけで終わらせないために必須の書類で、研修受講報告書には受講者の学習定着率向上という目的もあります。

研修レポートから計画と効果のずれを分析し、適宜研修計画の改善やフォロー研修の実施など、次の打ち手を検討していくことが大切です。アセスメントテストや受講者サポートなどに強みのある研修会社も活用し、長期的な人材育成計画を成功に導きましょう。

(Visited 37,013 times, 2,070 visits today)