ポテンシャルを高める環境!エルシーエスがこだわる成長を見据えた採用と事業戦略とは
株式会社エルシーエスの代表取締役で現役のエンジニアとしても活躍されている岡様とTechAcademyキャリアを利用し、今年7月に入社を決めた新人エンジニアの安里様に採用の決め手と仕事についてお話を伺いました。未経験からエンジニアを目指すことに不安を感じていたり、企業選びに悩んでいる方に参考になる経験談です。
TechAcademy HRマガジンは、TechAcademyが運営するIT業界で働く人事向けのWebメディアです。人材採用支援のTechAcademyキャリアやオンラインで学べるIT・プログラミング研修も提供しています。
Javaを主軸としたエンジニア集団である株式会社エルシーエス。そこで代表取締役ながら現役のエンジニアである岡様(写真:右)と、プログラミング未経験ながらTechAcademyのJavaコースを受講し、TechAcademyキャリアを用いてエンジニアに転職された安里様(写真:左)にお話を伺いました。
TechAcademyで受講し、実際に転職をされた方の取材記事となっていますので、未経験からIT業界にチャレンジしたい方、ポテンシャル採用に力を入れたい人事の方は、ぜひ、ご覧ください。
目次
ーー最初に、御社のことを教えてください。
岡:弊社、株式会社エルシーエスは2014年設立、ソフトウェア開発の受託やエンジニア派遣業を営んでいます。私自身も現役で開発をしており、日々現場で社員と共に業務をしております。
主な特徴は全員が技術者集団であるということ。顧客のニーズに応えるべく、Javaをメインスキルとした技術者として全員が高い技術力を有するようにしています。
ーー高い技術を提供する集団であるために意識していることはありますか?
岡:そうですね。まずは働きやすさを感じてもらうこと重視しています。理念にも掲げていますが、仕事は楽しむもの。そしてやりがいをもって働けることが大事だと考えています。メンバーひとりひとりが働きがいを感じていれば、自ずと業務にコミットしてスキルアップをしていくと考えています。
一緒に働きたいと感じるポイントとは
ーー魅力を感じたポイントはなんでしたか?
安里:もともと、大規模な会社ではなく小回りの効く中小企業でと考えていました。また、自分の年齢も考え、最初から開発に携わり、エンジニアとしてスピード感をもってキャリアを歩める企業を探していたので、その点で魅力を感じましたね。
岡:弊社としては楽しく仕事してもらいたいと常に感じていますので、実際に話をしてポジティブであるところは非常に良いなと感じましたし、TechAcademyでの勉強はもちろんですが、特学でVBAをやっているなど、能動的に動ける素養に魅力を感じましたね。
本人の希望も開発以外はやらせないという弊社の考えとあっていたのでスムーズに話が進みました。
ーー未経験からの入社で互いに不安はありませんでしたか?
安里:希望に合致している企業だったので不安は感じられませんでした。特に重要視していた開発からやっていきたいという意向も汲み取ってもらえるという想いも感じれたのでしっかり決断できたと思っています。
岡:すでにTechAcademyキャリア経由で未経験者採用を一度していたこともあり、不安はありませんでした。実際の面接でも技術に対する意識はつかめていましたので。
過去に他媒体では、働いてから技術アレルギーが出てしまったなんてことがあり、困った経験もあったので、既に自分で一つの言語を学んでいることは大きな信頼になりましたし、実際に話をしてみてポジティブな人柄も感じられましたので問題ないなと。
ーーそういった縁を通して入社されたわけですが、教育体制はどのようなものなんですか?
岡:お客様に信頼され、長くエンジニアとして働ける人になってほしいと考えているため、まずは弊社の理念を基準とした行動ができる人材になってもらおうと考え、教育していますね。もちろん、安里さんもしっかり準じてくれているはずです。
安里:そうですね(笑)理念にある「お客様に喜んでもらうこと」「社員は仕事を楽しむこと」「エンドユーザーに満足してもらうシステムを目指すこと」はもちろん、従業員が大切にしなければならない働き方が冊子になっているので、しっかり読みこんで覚えました。実際、現場で働くと確かに気をつけないと、と感じることも多いので染み付いたと思います。
岡:そういった従業員全てが同じ思いで同じところを向いていくことが会社としてのブランディングにもなりますし、弊社の理念がお客様にも伝わっていくと考えています。
ーー技術的な部分はどういった教育をしていますか?
岡:未経験からの場合は、SQL関連を中心とした学習とOJT研修で経験を積んでもらっています。やはりエンジニアとして成長するには、実務を経験してほしいと考えています。特に弊社の場合Javaの業務系の案件が多いので、SQLを用いたデータベースの操作は切っても切り離せない関係だと考えています。
安里:初めて携わった案件では、PL/SQLを中心にJavaも触れながら業務をしていました。実際に基本的な問い合わせからデータ抽出をするなど実務で活用する場面が多く、重要性を理解して早く覚えていくことができたのはよかったです。
エンジニアとして成長できるキャリア
ーー現在はどんな業務を行なっているんですか?
岡:エンジニアとして働く以上、様々な業務が付いて回るとは思いますが、あくまで軸足は開発をしてもらう、開発者として必要とされる仕事しかさせないと考え、業務をしてもらっています。とはいえ、技術的にはこれからになるのでプログラムの修正を主に、全体像を理解してもらうために、テスト仕様書の作成やエビデンスの作成なんかもやってもらっています。
ただ、最初からプログラミングをしてもらうことは外していないですね。
安里:業務系システムの開発に関わる案件に従事しています。メインはJavaとSQLで簡単な修正からバッチ処理など業務で使うスキルを吸収している感じですね。TechAcademyで学んでいたのである程度は抑えられていたり、わからないことがあっても周りの先輩に聞けるなど働きやすい環境ですね。ただ、エンジニアはプログラミングをするだけではないので、エビデンスやテスト仕様書の修正など開発以外のタスクには苦戦していますね。
岡:勉強していかないとね。
安里:頑張ります(笑)今、若手メンバーで基本情報試験の資格を取っていこうと会社から支援してもらっています。その勉強もしていきながらよりエンジニアとして成長したいと思っています。
岡:資格試験にはいくつかポイントがあると思っていて、試験で勉強したことが全て実務で活きる訳ではないのですが、学んでいくように促す環境にしています。特にベンダー系の資格は積極的に取ってもらえると良いと考えています。
必要な知識を得ることでエンジニアとして一回り大きくなってもらえたらと嬉しいですね。
安里:実務とそれに活きるスキルの勉強をするにあたって、社員、皆が優しくていい人だったことは助かります。現場が異なる人とも月に1回定例があるので、互いの近状などを共有できたり、一緒に学ぶことを決めたり、未経験からでも心細くない環境は本当に恵まれていると思っています。
一人前のエンジニアになるために
ーー今後どのようなキャリアを描いてほしいと考えていますか
岡:やはり目指してほしいところは一人前、中堅のエンジニアとして新人の面倒を見られるくらいかなと考えています。やはり、開発の仕事は幅が広く、携わる案件によって必要とされるスキルも異なっていきますので、一人でこなせるようになるのは3年ぐらいかかるかなと。もっと早くスキルアップしていってくれるなら嬉しく思いますが、まずは3年ぐらい経った時に周りを引っ張っていけるような人材になってくれたらと考えていますし、そうなってもらえるよう育てていきたいと考えています。
安里:現在携わっている業務に精一杯な部分もありますので、遠くの未来の姿はイメージできないですが、まずは早く今の現場に慣れたいですね。
実務を通して、助けてもらいながら仕事ができるという発見はあり、安心して仕事ができることはわかりましたが、反対に助けてもらわないといけない部分があるということが歯がゆいため、自分でもうちょっと考えられる力をつけたいです。その先に、問題が起きた時も対応できるようなスキルを発揮できればと考えています。
最初わからなくても、徐々にできるようになった部分もあるので、同じようにイレギュラーな部分にも対応できるようになりたいです。
ーー今後事業ビジョンを教えてください。
岡:従業員が楽しんで働ける環境を築き続けたいと考えています。そのため、技術力の前提としながらお客様に信頼される人柄を育てられる企業であり続けたいです。そのため、例えばこの先リーマンショックのような出来事が起きても、会社が安定して事業を継続できるような体制を整えたいと思ってます。
多角的に経営し、飲食店をオープンするなど事業収益はしっかり確保できる企業として大きくしたいですね。
以上、株式会社エルシーエスの代表取締役 岡様とTechAcademyのJavaコースを学習し、TechAcademyキャリアでエンジニアとしてのキャリアをスタートさせた安里様のインタビューでした。
今後、未経験からエンジニアとしてキャリアを描きたい方は企業の選び方や働き方のイメージを掴めたのではないでしょうか。
TechAcademyでは、短期間で実務レベルのスキルを身につけた若手IT人材をご紹介、ダイレクトリクルーティングできる「TechAcademyキャリア」を展開しています。
能動的にITスキルを習得し、成長意欲が非常に高いことが特徴です。
他の求人サービスでは出会えない、スキルの高い人材を有した独自のデータベースを通して、人事採用担当者のお悩みを解決いたします。
お気軽にご相談をくださいませ。