費用や内容を徹底比較!全国のビジネスマナー研修まとめ【人事必見】
人事・研修担当者向けに全国で受けられるビジネスマナー研修をまとめています。研修の特徴や対応エリア、費用をそれぞれ紹介しているので、これから新卒向けにビジネスマナーの研修を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
TechAcademy HRマガジンは、TechAcademyが運営するIT業界で働く人事向けのWebメディアです。人材採用支援のTechAcademyキャリアやオンラインで学べるIT・プログラミング研修も提供しています。
社会人として仕事をする上でビジネスマナーを欠かすことはできません。マナーとは一言でいうと相手への思いやり。取引先や顧客との信頼関係を構築するためには最低限のビジネスマナーを心得ておく必要があります。たった一人の社員がビジネスマナーが守れていなかったために会社全体のイメージを落としてしまうこともあるのです。
とはいえ、自社の社員に対しどのようにビジネスマナーを学ばせればよいのか悩んでいる人事担当者も多いはず。すでにビジネスマナーを身につけた社員に研修させようにも人に教えるとなれば話は別。分かりやすくビジネスマナーを解説できる人となるとそう多くありません。
そこで今回はビジネスマナーについて学べるセミナーや研修を紹介します。中には無料で申込みを受け付けている研修もあるので、まずは気軽に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
なお本記事は、TechAcademyの法人向けIT研修での実績をもとに紹介しています。
目次
ビジネスマナー研修を行う目的
ビジネスに支障をきたさない人材に育てるため
そもそもなぜビジネスの現場においてマナーが重要になるのか? それは取引先や顧客と信頼関係を築くためです。
一つ例を挙げて考えてみましょう。もし取引先の担当者が上から目線で偉そうであったり挨拶をしても返してくれなかったりという人だったらどう感じるでしょうか。当然良い印象は抱きませんよね。
今は付き合いを続けていても、他に良い会社が見つかれば取引先を変えてしまうなんて方もいるかもしれません。これとは反対に、いつも丁寧でこちらの話を良く聞いてくれる人だったらどうでしょう。親密な相手は何か困った時に助けてあげたいと思うのが人情。先方に多少のミスがあっても仕方ないと思わされるのではないでしょうか。
ビジネスマナーを実践して損をすることはありません。無用な争いごとを避けるためにも、ビジネスを円滑に進めていくためにもビジネスマナーは大いに役立つスキルなのです。
ビジネスマナーを体系的に学ぶため
ビジネスマナー研修といえば新人研修で定番のカリキュラムです。
そのため研修の対象は入社したての新人と考えてしまうかもしれませんが、中堅やベテランの社員でも正しいビジネスマナーを実施できているかというと必ずしもそうとはいえません。これには、2つの理由があります。
1つ目の理由はビジネスマナーを学ぶ機会が少ないから。先ほども述べましたが、やはりビジネスマナー研修は新人が受けるものと思っている方が多いはず。わずか数時間の新人研修をしたっきりで、それ以降改めてビジネスマナーを学んだことがないという中堅・ベテラン社員が多いのです。
もう1つの理由はビジネスマナーの間違いを指摘する人が少ないから。マナーはルールと違い、実践できていないからといって即座に仕事ができなくなるものではありません。そのためわざわざ間違いを指摘しようと考える人が少なく、結果的に間違ったマナーを身につけたまま年を重ねてしまったという人が現れるのです。
研修という形でビジネスマナーを学び直せば、忘れていたビジネスマナーを思い出すことにつながります。普段の行いを反省し、何が足りなかったのか気付くきっかけにもなるでしょう。
ビジネスマナー研修の対象者
若手社員
若手社員にビジネスマナー研修が必要であることは今さら説明するまでもないでしょう。特に社会人になってから日の浅い新人は右も左も分かりません。
バイト経験があるという新人も多いでしょうがビジネスマンとしてのマナーが身についているかは別問題。挨拶や身だしなみを含め、基礎中の基礎からしっかり教育する必要があります。
中堅社員
ビジネスマナーをあまり理解しておらす、それらしい対応でなんとか乗り切ってきたという中堅社員は少なくありません。今は問題なかったとしても、いつか大きな失礼をはたらいてしまう可能性があります。
またビジネスマナーは時間・場所によって変わるもの。総務部から営業部に異動することになったとなればこれまで通用していたマナーが通じなくなることもあるでしょう。このように環境に変化があった社員に対しては、今一度ビジネスマナーを学び直す機会が必要です。
中途採用者
会社が違えば文化も違います。中途採用者はあなたの会社でも通用する正しいビジネスマナーを身につけているとは限りません。
大丈夫だろうと放っておいた結果、後から思いもよらない失敗をする可能性があります。確実にビジネスマナーを身につけてもらうため、中途採用者にもビジネスマナー研修を実施してみてはいかがでしょうか。
外国人社員
グローバル化にともない、外国人を雇用する企業も増えてきています。
中堅社員、中途採用者ですらビジネスマナーを学び直す必要があるのですから、言葉も文化も違う外国人となればなおさらビジネスマナー研修は重要です。日本式のビジネスマナーを一から学んでもらう必要があるでしょう。
ビジネスマナー研修の実施方法
自社で行う場合
自社で行う場合はコストを大幅に削減できるのがメリットです。講師や会議室など、自社にあるものを使えば基本的に出費がありません。また自分たちですべてを企画するため、本当に教育する必要がある内容に絞ってカリキュラムを決めることができます。
一方でビジネスマナーを人に教えられる人が少ないため、研修の内容を充実させるのは難しいというのがデメリット。講師も自分ではビジネスマナーが身についていると思っていても、実は自己流の間違ったものだったという可能性もあります。
また、実際にビジネスマナーを実践できている人であっても上手に説明できるかはまた別の問題です。
かなり注意して企画を進めなければせっかく研修を実施しても意味がなかった、むしろ逆効果になってしまったということになりかねません。
外注する場合
外注する場合は費用がかかってしまうのがデメリット。とはいえ研修を実施するのはビジネスマナー教育のプロ。正しい知識を身につけさせることができるほか、受講者が理解しやすい研修にもなるでしょう。
また、研修を始めるまで自社で何か特別な手間をかける必要がないのもメリットです。
ビジネスマナー研修を外注する時のポイント
ではビジネスマナー研修を外注する時はどのような点に気をつけるべきなのか? いくつかのポイントに絞って解説します。
研修内容
単にビジネスマナー研修といってもカリキュラムは研修によって違います。挨拶や身だしなみといった基礎中の基礎から始まるものもあれば、ビジネス文書の作成方法など実務的な内容を含むものなどさまざま。
具体的にどんな内容を学ばせたいのかをピックアップし、その要望に合う研修を探しましょう。中には講師と直接相談しながら内容を決められる研修もあります。
研修形式
研修には大きく講師を直接自社に呼ぶ講師派遣型、決められた会場で実施され他社からも人が集まる公開研修の2種類があります。講師派遣型のメリットは企業ごと適切なカリキュラムを提供してくれる場合が多いこと。
公開研修のメリットは各社員ごとに研修に行ってもらえれば済むため、社員全体でまとまった時間を作らなくてよくなること。それぞれに違ったメリットがありますので、あなたの会社の事情に合わせて都合の良い研修形式を選びましょう。
価格
言わずもがな価格についても検討材料の一つ。内容と照らし合わせ、自社に最も適した研修を探しましょう。
厚生労働省ではキャリア形成助成金など、企業向けの助成金制度を実施しています。
研修の内容や価格によっては費用を大きく抑えることができますので、研修選びの際にはこの点も考慮して価格を比較しましょう。申請書類作成をサポートしてくれるかどうかも検討の材料になります。
以下では、ビジネスマナー研修を提供している会社をまとめて紹介しています。
研修期間や費用がそれぞれ違うので、内容も含めて検討してみてください。
インソースのビジネスマナー研修
特徴
株式会社インソースでは年間220社以上、受講者の数にして1万人ほどが参加するビジネスマナー研修を開催しています。これだけの受講者がいながら満足度は98%以上。一般企業はもちろん官公庁や自治体からもたくさんの参加者がいます。
インソースのビジネスマナー研修はただ単に「この場合はこうする」というような型を教えるものではありません。マナーは時と場合によって対応を変えなければいけないもの。なぜビジネスマナー上の正解はこの対応になるのか、といった理由や意味を教えることで、受講者は状況に合わせて適切なマナー対応ができるようになります。
研修の中ではグループワークやロールプレイ等を行い、頭だけでなく体でも覚える工夫をしています。受講者に繰り返し実践させることで実際の現場でも自然とビジネスマナーに沿った対応ができるようになるのです。
ビジネスマナー研修というと新入社員向けのものという印象があるかもしれませんが、インソースではベテラン向けの研修や外国人労働者向けの研修も行っています。相談に応じて研修内容のカスタマイズも可能となっているので、もし興味があれば問い合わせてみてはいかがでしょうか。
対応エリア
- 東京都
- 大阪府
- 神奈川県
- 福岡県
- 愛知県
- 北海道
など
研修期間
7時間弱
研修内容
- 身だしなみ
- 言葉遣い
- 話の聞き方
- 名刺交換
- 来客時対応
- 電話応対
- お茶出し
など
費用
26,000円
ANAのビジネスマナー研修プログラム
特徴
今やANAを知らない人はいないと言っても過言ではないでしょう。ANAホールディングス株式会社の子会社、全日本航空株式会社(ANA)は日本でも有数の航空会社です。
飛行機に乗ると必ずいるのが客室乗務員。きめ細やかなサービスや対応を受け、おもてなしの心を感じた方も多いのではないでしょうか。こちらのビジネスマナー研修ではそんな客室乗務員を育て上げた講師陣が研修を担当します。研修の内容もANAならではの工夫が取り入れられており、機内で起きた実際のエピソードを交えながら受講者の理解を深めます。また、演習と実践を繰り返すことでビジネスマナーの感覚を体に覚え込ませます。
ANAのビジネスマナー研修プログラムはサービス業の従業者が約25%とやや多めですが、メーカー企業や商社、金融機関勤務者など、その他企業の参加者も少なくありません。ビジネスマナーを学べるだけでなく、おもてなしの精神を身につけることで仕事に対するやりがいや喜びを見出すこともできるでしょう。
対応エリア
- 東京都
- 大阪府
など
研修期間
- 6時間コース
- 2日コース
研修内容
- 第一印象
- 言葉遣い
- 訪問時のマナー
- 名刺交換
- 電話応対
など
費用
- 21,600円(6時間コース)
- 42,120円(2日間コース)
SMBCコンサルティングのビジネスマナー研修
特徴
三井住友銀行グループの1つであるSMBCコンサルティング株式会社が開催しているビジネスマナー研修。こちらは東京と大阪でビジネスマナーを始めとしたさまざまな研修を年間3,000以上開催しています。
ビジネスマナーだけでなく他の講座についても覗いてみてはいかがでしょうか。参加企業のニーズに合わせて講座をカスタマイズするという活動も行っています。
研修にあたる講師ももちろん実績豊富。挨拶やビジネス文書作成の基本など、基礎の基礎からしっかり研修を行うとともに、新入社員が苦手になりがちな電話応対、近年重要性を増しているビジネスメールやビジネス文書の作成指導についても力を入れています。
読み手に分かりやすく伝える演習を繰り返し実践することで確かな実力が身につくでしょう。
対応エリア
- 東京都
- 大阪府
研修期間
7時間前後
研修内容
- 挨拶
- 言葉遣い
- 印象管理
- 身だしなみ
- 来客応対
- お茶出し
- 電話応対
- ビジネス文書作成
など
費用
3万円前後
日本サービスマナー協会のビジネスマナー研修
特徴
ホテルやブライダルを始めとした接客業はもちろん、一般企業や大学生の就職活動を行っているのが日本サービスマナー協会。各種マナー講座を開催している他、認定資格講座などの取り組みも行っている非営利活動法人です。活動エリアは東京、大阪、名古屋、福岡の4拠点。マナー関連の書籍を多数出版していたり各種メディアで紹介されるなど、高い信頼を獲得しています。
ビジネスマナー研修については開催頻度が高いという特徴があります。1つの会場につき1ヶ月で3回前後開催しているため、できるだけ早く研修を依頼したい方は問い合わせてみてはいかがでしょうか。研修は入社して2~3年の社員を対象としています。
対応エリア
- 東京都
- 大阪府
- 愛知県
- 福岡県
研修期間
3時間程度
研修内容
- ビジネスパーソンの心得
- 身だしなみ
- 敬語、ビジネス会話
- 接客マナー
- コミュニケーション技術
など
費用
21,000円(税込)
リクルートスタッフィングのビジネスマナー研修
特徴
人材派遣などを手がけている株式会社リクルートスタッフィング。こちらの会社では社会人のスキルアップのお手伝いということでキャリアカウンセリングやビジネススキル講座を定期的に開催しており、その一環としてビジネスマナー研修も行っています。
そんなビジネスマナー研修ですが、参加費はなんと無料。事前準備も特別する必要はないとのことですので、気軽に参加してみてはいかがでしょうか。オフィスワークの経験が少ない方や改めてビジネスマナーを学び直したいという方を対象としたセミナーです。
対応エリア
- 東京都
- 大阪府
- 神奈川県
- 愛知県
- 福岡県
研修期間
3時間程度
研修内容
- 第一印象の対策
- メール対応
- 電話応対
- 名刺交換
など
費用
無料
パーソル総合研究所の新入社員ビジネスマナー研修
特徴
パーソル総合研究所ではさまざまな経験を持つ講師が約400名在籍しており、受講者の所属する企業や研修の内容に合わせて最適な講師が研修にあたります。研修ではビジネスマナーの重要性を伝える、職場で伝えにくい内容を指導するといった取り組みを通し自ら考え改善するきっかけを作っています。
ただビジネスマナーを指導するだけでなく、マナーにどんな意味があるのかといった基礎的な考えから研修が始まり、受け手視点の考え方も学ぶことで自分を客観的に判断する能力が身につくでしょう。受講後は講師から個別にアドバイスコメントが送られ、実際の仕事の中で研修で学んだ内容を活かせているか確かめながら業務を進めていくことができます。
研修の対象は若手~中堅となっていますが、受講自体は年齢や経験は関係なく受けることが可能です。
対応エリア
東京都
研修期間
7時間程度
研修内容
- 第一印象の対策
- 挨拶
- 身だしなみ
- 言葉遣い、敬語
- 電話応対
- 来客対応
など
費用
27,000円
リクルートマネジメントスクールのビジネスマナーセミナー
特徴
リクルートマネジメントスクールでは「できる大人にふさわしい立ち居振る舞いができるようになろう」というコンセプトでビジネスマナーセミナーを開催しています。新入社員が受講するようなビジネスマナーセミナーというよりは「気が利く」「周囲に配慮できる」といった力を身につけることが研修の中心テーマとなっており、目の前の対応だけでなく先のことまで想定して動けるようになることができます。そのため管理職やリーダーといった立場にある人にも効果的な研修となっていますが、新入社員など若手社員の参加も可能です。なお受講前の準備や課題はありません。
対応エリア
東京都
研修期間
3時間程度
研修内容
- ビジネスマナーの重要性
- 基本姿勢
- 身だしなみ
- 挨拶
- コミュニケーション術
- 電話応対
- 訪問時の対応
など
費用
16,200円
リクルートマネジメントスクールのビジネスマナーセミナーページ
キャプラン株式会社のビジネスマナーセミナー
特徴
キャプラン株式会社は派遣業や人材紹介で知られている株式会社パソナと同じパソナグループの1つ。商社や貿易業、航空業を中心とした派遣業を行っており、これに付随した事業としてスキルアップなどの研修も行っています。
ビジネスマナーセミナーではビジネスの現場を想定し、ロールプレイを中心とした研修を行います。ビジネスマナーの基本を集中的に身につけることで社会人として求められるスキルを身につけ、取引先や顧客から信用される従業員に育て上げます。新入社員はこれから仕事を始める上での自信を身につけることができるでしょう。またこちらのセミナーは中堅以上の社員も受講可能です。改めてビジネスマナーを学び直すことでさらなるスキルアップを目指せることでしょう。
受講は企業単位で1名から受け付けています。受講後3ヶ月の間はセミナーで学んだ内容を復習できるwebシステムを利用することもできます。
対応エリア
- 東京都
- 大阪府
- 愛知県
研修期間
1日~2日
研修内容
- 心構え
- マナーの重要性
- 職場用語の基本
- 指示の仕方、受け方
- 電話応対
- 来客対応
- 訪問時のマナー
など
費用
- 19,440円(1日間)
- 38,840円(2日間)
FINEST株式会社のビジネスマナー研修
特徴
FINEST株式会社は元客室乗務員が立ち上げたマナー研修や人材育成を手がける会社。機内業務だけでなく、その他企業で学んだ経験を取り入れつつ、どんな企業でも通用するビジネスマナーを指導しています。研修が新聞などの大手メディアで取り上げられたり豊富な研修実施実績がある他、受講生からも高い評価を得ています。
主な研修の内容は下記の通りですが、これ以外にも依頼主から重点的に指導してほしい内容をヒアリングした上で行うカスタマイズ研修も行っています。従業員に対し特に身につけさせたいマナーがあったり悩みが明確になっている人事担当者は相談してみるのも1つの手です。
対応エリア
東京都
研修期間
1日~2日
研修内容
- マナーの重要性
- 挨拶
- 身だしなみ
- 電話応対
- 来客時対応
- ビジネスメール作成
- ビジネス文書作成
など
費用
- 27,000円(1日)
- 48,600円(2日)
株式会社アイミックのビジネスマナー研修
特徴
株式会社アイミックは1986年に設立され、これまで30年以上もの実績がある会社。ビジネスマナー研修では働くことや自らの価値を高めることに意欲が持てるようになる研修を目指しています。
ただ言われたことだけでなく何を求められているのか考えられるようになるなど、社会人としての基礎を築く内容が中心。研修の内容は講師から一方的に教わるものではなく、あくまで双方向のやり取りを意識して実践で使える能力を育てています。複数人で行われる公開研修以外にマンツーマンでの研修も受け付けています。
対応エリア
愛知県
研修期間
1日~2日
研修内容
- マナーの重要性
- 身だしなみ
- 言葉遣い
など
費用
- 16,200円(1日)
- 27,000円(2日)
コベルコ・キャリア・ディベロップメント株式会社のビジネスマナー研修
特徴
人材育成や研修サービスを軸に経営している神戸製鋼グループのコベルコ・キャリア・ディベロップメント株式会社。こちらの研修では相手を思いやる気持ちを大切にしつつ、取引先や顧客など受けての立場を考慮した考え方を学ぶことができます。
実際に演習を通してビジネスマナーを学ぶことにより、実際の現場でも自然と実践できる能力を身につけられるでしょう。研修の対象は新入社員となっています。
またコベルコ・キャリア・ディベロップメント株式会社ではマナー研修の他にもパソコンの技能研修や品質管理研修、電気系資格の研修など各種技能を学べる研修を用意しています。ビジネスマナー研修以外にも社員教育を行おうとしている方はこちらも検討してみてはいかがでしょうか。
対応エリア
兵庫県
研修期間
1日
研修内容
- 挨拶
- 敬語、言葉遣い
- 電話応対
- 訪問の仕方
- 名刺交換
など
費用
19,440円
コベルコ・キャリア・ディベロップメント株式会社のビジネスマナー研修ページ
以上、ビジネスマナーを身につけらる研修をまとめて紹介しました。
新卒向けに研修の導入を考えている人事の方はぜひ参考にしてみてください。
また、TechAcademyでは、従来の講義型研修とは違い、実務を想定したカリキュラムで実践的スキルを短期間で確実に身につけられる法人向けオンラインIT研修を展開しています。
1名〜数百名規模・業界を問わず、900社以上の企業様の研修を実施しています。 受講生一人ひとりに現役エンジニアのメンターが付き、皆様のニーズにあったサポートを行います。学習時の「わからない」を確実に解消いたします。