日本語にも対応!Ruby on Railsリファレンスサイト10選
初心者向けにRuby on Railsでおすすめのリファレンスサイトを紹介しています。紹介する多くのサイトは日本語に対応しているので、参考にしやすいでしょう。これからエンジニアを目指す人もぜひブックマークしておきたいサイトです。
TechAcademyマガジンは受講者数No.1のオンラインプログラミングスクールTechAcademy [テックアカデミー]が運営。初心者向けに解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。
RubyのフレームワークであるRuby on Railsは、多くの企業で使われています。これからエンジニアを目指すという人もRuby on Railsは使いやすい言語となっています。
今回は、Ruby on Railsで参考になるリファレンスサイトを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
なお本記事は、TechAcademyのWebアプリケーションオンラインブートキャンプの内容をもとに紹介しています。
Railsドキュメント
おそらく一番みることになるであろうRailsのリファレンスサイトです。
豊富なドキュメントと、分かりやすい解説で誰でも読みやすいリファレンスサイトになっています。
Rails Guides
一般的なメソッドや知識毎に情報が載っているリファレンスサイトというより、一つの概念毎に説明してあるサイトです。
実際の使用例から知識をつけていくことができるので、Railsの概要を理解していきたいという方にオススメのサイトです。
[PR] Rubyのプログラミングで挫折しない学習方法を動画で公開中
RubyLife
Ruby学習者向けのサイトです。
深い部分を解説するというより、初級者向けの知識をわかりやすく解説してあるサイトです。そのため初心者の方におすすめしたいサイトです。
文法等で分からないことが出れば、まず最初に参考にしておきましょう。
逆引きRuby
RailsはRubyのフレームワークの一種です。そのためRubyの知識はやはり必須になってきます。
逆引きRubyはそんなRubyのリファレンスサイトです。逆引きとの名の通り、したいことから逆引きを行うことができるのでとても便利なサイトになっています。
WebOS Goodies
Ruby on Railsのmigration機能をわかりやすく解説したリファレンスサイトです。
migration機能は初学者にとってイメージのつきにくい部分でもあるので、一度目を通しておくと良いでしょう。実際にWebアプリを開発してく中でも役立つ知識なので、覚えておいて損はないでしょう。
sitepoint (Ruby)
英語のサイトですが非常に分かりやすくまとまっています。
英語が苦手という方でもソースを追っていけば理解できるように分かりやすく書いてあります。
Ruby on Railsチュートリアル
チュートリアルと書いてありますが、膨大な知識量を誇るサイトです。
実際に開発する際も、リファレンスサイトのような使い方をすることが多々あります。Railsチュートリアルでは、Webアプリを作りながら
Rubyリファレンスマニュアル
Rubyのリファレンスサイトです。
Rubyの奥深くまで解説してあるので、何度もお世話になるサイトです。
Railsの上達にはRubyの理解が必須なので、何度も目を通すと良いでしょう。
GitHub (Ruby)
RubyはGithubでオープンソースとして開発が進められています。
そのため、世界中の開発者から日夜PullRequestが送信されています。
そのコードを読めるようになれば、Rubyコミッターの仲間入りを果たすことができます。
Github (Rails)
Rubyと同じくRailsもオープンソースとして開発されています。
Railsの内部のコードを読んでいけば、Railsに対する理解は深まっていきます。Viewのコードは読みやすいので一度読んでみてはいかがでしょうか。
以上、Ruby on Railsの学習、作業に役立つリファレンスサイトをまとめて紹介しました。
ぜひ自分のレベルに合ったサイトをブックマークしておくと良いでしょう。
[お知らせ]TechAcademyでは初心者でも最短4週間でオリジナルサービスが作れるRuby on Railsオンラインブートキャンプを開催しています。