icon
icon

転職を成功させるための第一歩!適切な自己分析のやり方

自己分析の適切なやり方を手段別に紹介しています。転職活動をする上で自己分析は欠かせません。とはいえどうやって自己分析を行えば良いか分からない人もいるでしょう。基本的な手順を理解することで自分の長所・短所を明確に見つけられるはずです。

テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査

転職活動において、とりわけ重要なことの一つが【自己分析】。活動を開始する際に必ず、しっかりと行うべきことです。自己分析をすることで、今まで気付かなかった自分の長所や短所に気付くことができるだけでなく、今後のキャリアパスにおいて何を重視し何を求めていくのかが明確になります。また、企業に対して今後いくつかのアピールをする場面においても自己分析を裏付けとした内容が求められます。

そんな、非常に重要な自己分析ですが、いざ始めてみようとするとなかなかやり方も成果もわからないもの。今回は、自己分析の方法についてまとめてみました。手軽に実践できる方法も織り交ぜて紹介するので、ぜひ転職活動にお役立てください。

 

自己分析とは

ネットや書籍をみても、自己分析は非常に重要なものであるという情報は目にするものですが、実際どういったものでなにをすることが正解か知らない人も多いでしょう。

そもそも自己分析とは「自分を探る」作業のことだと言われています。新卒の就職活動の際に「どんな仕事をしたいのか」「どんなことが向いているのか」「何に興味があるのか」などを考えた人も多いはず。しかし、こと転職活動においての自己分析は新卒と同じようにはいきません。それは、「自分を探った作業の結果、転職という結論を出したことはなぜか」という問題がついてまわるからです。また、社会人としての経験にいいて「好きな仕事」と「得意な仕事」が必ずしもイコールでないと感じる場面も多くあることでしょう。そのため、転職活動においての自己分析は漠然とした希望やイメージではなく、社会人としての経験に則った「これまでどんな経験をしてたか」「長所はなにか」「キャリアをどう考えているか」を考える必要があるのです。

このように、転職活動という場面に即した自己分析を行えば、「転職という結論を出したことはなぜか」も明確になり、アピールポイントも明確になっていきます。あらためて社会人としての自分を見つめ、仕事を通して描くキャリアを問い直すことこそが転職活動における自己分析なのです。

 

なぜ自己分析が必要なのか

自己分析がどういったものかイメージがついたとは言え、なぜ自己分析をするかといった目的がわからなければなかなかやる気も起きないもの。前述の通り自分のキャリアや希望を明確にする側面だけでなく、自己分析を行うことでアピールポイントを固めて選考通過率を高めるための武器を作ることにもなるのです。

転職活動では、履歴書や職務経歴書はもちろん面接の場でも自己PRとして自身の強みを企業に伝える必要があります。その強みとは、単なる長所や特技ではなく、「仕事内容に活かせる強み」という観点である必要があるのです。そういった強みはこれまでの経験や経歴に裏打ちされた納得感のあるものでなければなりません。つまり、これまでの経験を客観的に見つめ直し、具体的に話すことが必要となってくるのです。

自分の今までを見つめ「アピールできる強みを理解する」こと、今後の希望を明確にし「活動の目標を定めること」この2つが自己分析の目的となるのです。

 

[PR] IT企業を目指すための無料カウンセリング

自己分析の基本的な手順

自己分析にはいくつか方法がありますが、オーソドックスなものは「棚卸し」を行い、「強みを言語化」して「整理する」といった3ステップの分析をおこなう方法でしょう。それぞれの手順に応じて重要なポイントを理解して、自己分析をより円滑に効果的にす進めてみましょう。

 

ステップ1:キャリアの棚卸し

社会人としての経験、主に仕事の内容や経験を書き出しましょう。

書き出しの方法は5W1Hをイメージすると記載しやすいでしょう。

  • Why(なんのため):会社の目標やチーム・自分のミッションはなんであったか
  • How(どのように):どのような進め方で仕事をしていたか
  • Who(だれと):関わった人やその中での役割はなんであったか
  • What(なにを):扱っていたものはなにか
  • When(いつ):スケジュールや期間はどうであったか
  • Where(どこで):どんな現場(会社)であったか
1時間でできる無料体験!

可能な限りこれらを抽出し、より具体的な名称と数字を用いて詳細を洗い出しましょう。客観的な事実のもと、自分がどんなことをしてきたかを見ることで自分のこれまでを整理することが可能です。また、社会人経験が少ない場合は仕事以外の経験から棚卸ししましょう。その際は部活やアルバイト、勉学など一つのフィールドで棚卸しすることが大切。ここは何をしてきたかの確認になるため、一つのテーマで経験を深掘りすることが重要です。

 

ステップ2:強みをキーワードに変える

ステップ1で書き出した経験は、イコール自分自身のできることや能力です。ここから自身が大切にしてきたことや長所を抽出することがステップ2。自分の価値を見出す重要なポイントです。この強みのキーワードは様々ありますが、主に3つのカテゴリに別れることを覚えておいてください。

  • 周りに作用する力:気配り、プレゼン力、調整力、協調性、交渉力、理解力 etc..
  • 自分に作用する力:集中力、忍耐力、継続力、実行力、学習意欲 etc..
  • 課題に作用する力:企画力、論理的思考、計画性、分析能力、PCスキル etc..

例えば、ステップ1で棚卸しした経験の中で、「自分の提案した企画が通り、マーケティングを一から経験しプロジェクトを進めた。しかし、途中で挫折してしまい、先輩の助けを借りながらリリースすることができた。」といったものがあったとしましょう。この場合、『企画力』という強みがすでにあったこと、『計画力』に課題があったことがわかります。もし、課題である『計画力』もその後の業務で身につけているとすれば、『企画力』と『計画力』が仕事の経験を通して身についた強みのキーワードとなるわけです。

 

ステップ3:具体的なエピソードを加えて整理する

ステップ1と2を通して自分のこれまでを整理できたところで最後の仕上げです。自己分析の目的は「アピールできる強みを理解する」ことと「活動の目標を定めること」ですので、これらを達成するためにわかりやすく具体的なエピソードを作成しましょう。

特に「大切にしてきたこと/挑戦したこと」「具体的な成果」「成果」を読み取れることで、今後自分が活きる仕事が見え、応募書類に記載する「自己PR」の役にも立つはずです!

上記を踏まえた例文が以下になります。

入社半年で社内の新規プロジェクト立案のコンテストがあり、兼ねてから自身の企画を形にしてみたいと考え応募。
全従業員が参加したコンテストで金賞を受賞し私の考えていた企画が新規事業としてスタート。
1年目の冬からプロジェクトチームのリーダーとしてメンバーを束ね、業務を推進するポジションにつくことができた。
リリース前のマーケティング段階で思うような成果が得られず、諸先輩の力を借り徐々に軌道に乗せることができ、会員目標〇〇名を達成。
2年目では自身の課題であったマネジメント力と計画力を鍛えることができ、プロジェクトメンバー担当箇所の成果が上がるようフォローアップ。
開発と運用面でスムーズにいくよう調整していくことができた。

例文では成果を示しつつ、課題にトライし改善してきた実践を記載しています。アピールポイントや自分がどう活きるかイメージしやすい自己分析ができているでしょう。しかし、これまでの経験で自分の何が活きるかわからない、自信がないという方も少なくないでしょう。自己分析の切り口はどんな些細なことでも構いません。現在までの経験を客観的に見つめる作業ですので、どんなことでも強みと捉え形作っていきましょう。

 

便利な自己分析ツール

オーソドックスな自己分析の方法を理解したとしても実際にやってみようとすると不安になることもあるでしょう。そんな時は便利な自己分析のツールを利用してみるのもおすすめです。

 

本を利用する

自分でどのように自己分析を進めていったらいいのか迷う場合、本を利用するのもおすすめです。

自己分析の方法や進め方を説明している書籍は多数あるので、本屋でチェックしてみるといいでしょう。なかには、直接書き込みながら自己分析を進めていけるタイプの書籍や、マインドマップを書きながら自分の性格を整理できる書籍もあります。

このような書籍は空いた時間を利用して手軽に自己分析ができるので、忙しい人にもおすすめです。

また、本を紹介している記事もありますので、自己分析に役立つ本4選 も参考にしてみると良いでしょう。

 

Webツールを利用する

最近では、Web上のツールを利用して自己分析ができるようになりました。まずは手軽に自己分析をしてみたいという場合には有効な方法です。

さまざまな自己分析ツールがありますが、定番となっているのが「AnalyzeU+」。251問の質問に答えることで、経済産業省が定めている「社会人基礎能力」のうち、どのような分野に秀でているかチェックができます。

 

診断結果は偏差値形式で表示されるため、とても分かりやすいところがポイントです。また、長所だけでなく自分の弱点も知ることができるため、転職活動を進めていく上で貴重な資料になることでしょう。

さらに、「前に踏み出す力」や「チームで働く力」、「考え抜く力」の3つの項目に分かれており、自分に向いている業種を検討するときにとても役立ちます。

また、ツールを紹介している記事もありますので、自己分析に役立つツール も参考にしてみると良いでしょう。

 

コラム

コスパとタイパ、両方結果的に良くなる良くなる学び方とは?

「スクールは高いし時間も縛られて効率が悪い」と考える方は多いと思います。
もちろん、時間も費用もかかることは間違いありません。
ただ 結果的に無駄な学びにお金も時間もかける方がリスクが高いという考えもあります。

コスパ・タイパ最適化の参考として、 テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由 をご紹介します。

  • ・困ったときに、質問や相談できる相手がいるため挫折しなかった
  • ・プロとして必要なスキルのみを深く学べたので無駄がなかった
  • ・副業案件の提供と納品までのサポートがあったので目的を達成できた

安価・短期間で広く浅く学んでも意味がありません。 本当に自分の目的が達成できるか、それが重要です。
自分にどのスキルや学び方が合っているか、どんな学習方法かなど、お気軽に 無料相談 に参加してみませんか?

カウンセラー・現役のプロへ、何でも気軽に無料相談可能。 30分か60分お好きな時間が選べて、かつ3回まで すべて無料で ご利用できます。
無理な勧誘は一切ない ので、お気軽にご参加ください。

今なら相談した方限定の割引・参加特典付き! 無料相談はこちら

まとめ

今回は転職活動を始めるときに欠かせない自己分析の進め方について紹介しました。自己分析をすることで自分でも気付かなかった短所や長所を知るのはもちろんのこと、向いている業種や業界を知るための手がかりにもなります。

自己分析の結果に正解はありません。どのように始めどのような結果をだしたらいいのか迷う場合には書籍を利用するのも一つの手段。

まずは手軽に自己分析をしてみたいなら、Webツールを使用してみるのもおすすめです。自分に合った方法を利用して、自己分析を始めてみてはいかがでしょうか。

 

自分を客観的に見直し、今後について模索し始めているなら次は成長業界でよりキャリアを磨くのもおすすめです。特にIT業界は今後も伸び続ける成長産業であり、ビジネス職であっても様々な挑戦やキャリアアップが可能です。また、エンジニアやデザイナーとコミュニケーションが取れる人材が今後求められていますのでスキルとしてプログラミングの知識を身につけておけばさらなる成長やキャリアアップも望めるでしょう。

TechAcademyでは、IT業界で活躍したい方向けに無料でプログラミングを学び、転職支援も受けられるTechAcademyキャリアというサービスがあります。

専門知識を効果的に学び、プロのコンサルタントの支援のもと行う転職活動でより自分にあった企業と出会ってみませんか。

IT業界でキャリアアップを目指したい方はぜひTechAcademyキャリアをご覧ください。

初心者・未経験でもできる。まずはテックアカデミーに相談しよう

プログラミングを独学で学習していて、このように感じた経験はないでしょうか?

  • ・調べてもほしい情報が見つからない
  • ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
  • ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう

テックアカデミーでは、このような 学習に不安を抱えている方へ、マンツーマンで相談できる機会を無料で提供 しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。

「受けてよかった」と感じていただけるよう カウンセラーやエンジニア・デザイナー があなたの相談に真摯に向き合います。

「自分に合っているか診断してほしい」
「漠然としているが話を聞いてみたい」

こんなささいな悩みでも大丈夫です。

無理な勧誘は一切ありません ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)

今なら参加者限定の割引特典付き! 無料相談を予約する