効率的に開発!AnacondaでPythonの環境構築する方法
初心者向けにAnacondaでPythonの環境を構築する方法について解説しています。デフォルトでライブラリが入っているので、初心者にとっては開発効率が上がるでしょう。より効率よくWebサービスを作りたい方に便利でしょう。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
今回は、AnacondaでPythonの環境を構築する方法を解説します。
Anacondaというソフトウェアを使用してPythonや必要なパッケージをインストールする手順をWindows版で紹介しています。Macの方も同様に進められるので、参考にしてみてください。
なお本記事は、TechAcademyのPythonオンライン講座の内容をもとにしています。
Anacondaとは
通常Pythonを使う場合はPython本体をインストールした後に、必要なライブラリ(パッケージ)を追加インストールしていきます。(Pythonをインストールする方法も紹介しているので、合わせてご覧ください。)
これに対して、AnacondaはPythono本体はもとより、Pythonでよく利用されるライブラリ(パッケージ)を最初からまとめて入れてくれます。
Python本体とライブラリを個別にインストールするのに比べ、環境が確実に完成するというメリットがあります。
逆に、慣れているエンジニアにとっては、Anacondaを利用することで、独自のPython環境を構築できなくなるデメリットもあります。
初心者にとってはAnacondaを利用することで享受メリットのほうが大きいかもしれません。
Anacodaで環境構築する方法
1. Anacondaのダウンロード
Anacondaはhttps://www.continuum.io/downloadsからダウンロード可能です。
Windowsの場合、トップページに表示されるwindowsマークへマウスポインタを進めることで次のように反応します。
ここでWindwosをクリックすると実際のダウンロードリンク部分へ遷移します。
通常は、Downloadをクリックすればダウンロードが開始されます。
どうしても、パソコンのスペックが低いと感じる場合は、32-Bit Graphical Installerをクリックしてダウンロードしてみてください。
ダウンロードが開始されると次のようなポップアップが表示され、メール登録を促されますが無視しても大丈夫です。
2. Anacondaをインストールする
ダウンロードしたファイルを管理者権限でダブルクリックするとインストールが始まります。
特にこだわりがなければ、今から説明する通りにクリックしてするとインストールが完了します。
Nextを押して下さい。
I Agreeを押して下さい。
Nextを押して下さい。
Nextを押して下さい。
続いて、チェックボックスは両方チェックしません。
最初のチェックボックスは、AnacondaのPATHを設定するものです。今回は、スタートメニューから起動するのでチェックしません。
次のチェックボックスは、Anacondaを標準のPythonとして起動するように設定します。こちらも、あとで別バージョンのPythonを標準として追加することを考えてチェックしません。
Installを押した後は、かなり長い時間インストールされるので、パソコンで他の作業をせずインストールだけ行ってみて下さい。
長い時間を書けてインストールが終わると次のような表示になります。
Nextを押して下さい。
これがインストール完了画面です。
Finishを押すとインストール作業は完了します。
チェックボックスが入っている点ですが、最初のものはAnaconda Cloudというサービスについての説明に遷移します。
次のチェックボックスは、Anacondaのサポートについてのページに遷移します。
3. Anacondaを起動する
windowsにはメニュ付近に○のマークがあります。
その○をクリックしてaと入力すると次のようにAnacondaが検索結果で表示されます。
Anaconda Promptを選択してみます。
4. Anaconda PromptからPythonを確認する
次のような黒い画面が表示されます。
これをコマンドプロンプト(Macではターミナル)と言います。
今回は、Anacondaが動作しているので、Anaconda Promptという名称のソフトウェアになっています。
Pythonと入力してエンターキーを押してください。
すると、Pythonの実行環境がAnacondaで構築された旨が表示されます。
今回は、Anacondaでpythonの環境を構築する方法を解説しました。
入門向けPythonの学習サイトも記事にしているので、学習したい方は参考にしてみてください。
他にもPythonを書くのにおすすめのIDE(統合開発環境)とはについて現役エンジニアが回答しているので、合わせて読んでみてください。
また、オンラインのプログラミングスクールTechAcademyではPythonを使って機械学習の基礎を学ぶPythonオンライン講座を開催しています。
初心者向けの書籍を使って人工知能(AI)や機械学習について学ぶことができます。
現役エンジニアがパーソナルメンターとして受講生に1人ずつつき、マンツーマンのメンタリングで学習をサポートし、習得することが可能です。
独学に限界を感じている方はぜひご覧ください。
この記事を監修してくれた方
中本賢吾(なかもとけんご) 開発実績:PHPフレームワークによるフランチャイズ企業向け会員制SNS。Shopifyによる海外進出用大規模ネットショップ構築。Vue.jsによる金融機関向け内部アプリ。AWSやLinuxハウジングサーバーでの環境構築。人工知能を利用した画像判別システム。小売チェーン店舗用スマホアプリ。Wordpressによる不動産チェーン店向け賃貸・売買仲介システム。基幹システム移管用データコンバートシステム。
小学生がUnityでオリジナルAndroidアプリをGooglePlayでリリース、NHK Whyプログラミング入賞、全国Programing Festival入賞、中学生がノーコードでSNS型PWAアプリリリースなど、ボランティアプログラミング教育活動行っている。 |

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?
- ・調べてもほしい情報が見つからない
- ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
- ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう
テックアカデミーでは、このような
学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供
しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。
「受けてよかった」と感じていただけるよう
厳しい試験を通過した講師
があなたの相談に真摯に向き合います。
「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」
こんな気持ちでも大丈夫です。
無理な勧誘は一切ありません
ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)