指定した定数を確認!PHPでdefinedを使う方法【初心者向け】
初心者向けにPHPでdefinedを使う方法について解説しています。定数が定義されているかどうか調べることによってエラーなど予期せぬ動作を防ぐことが出来ます。実際に書いて説明しているので、参考にしてみてください。
TechAcademyマガジンはオンラインのプログラミングスクールTechAcademy [テックアカデミー]が運営する教育×テクノロジーのWebメディアです。初心者でもすぐ勉強できる記事が2,000以上あります。
PHPでdefinedを使う方法について解説します。
定義した定数が存在するかチェックする際に使います。書き方を覚えておきましょう。
なお本記事は、TechAcademyのPHP/Laravel講座の内容をもとに紹介しています。

今回は、PHPに関する内容だね!

どういう内容でしょうか?

PHPでdefinedを使う方法について詳しく説明していくね!

お願いします!
definedとは
指定した名前の定数が存在し、定義されているかどうかを調べる関数です。
bool defined ( string $name )
引数 $name には定数名を指定します。
定数が定義されている場合はTRUE、そうでない場合はFALSEを返します。
この関数は、必要な定数が定義されているかをチェックしたい場合に使います。
なお、変数の存在を調べるにはisset( ) 、関数の存在を調べるにはfunction_exists( ) を使用します。
definedの書き方
引数に定数名を指定します。定数ではなく定数名であることに注意してください。
戻り値を判定に利用するのが一般的です。
if (defined("定数名")) { // 定数が定義されている }
[PR] PHPのプログラミングで挫折しない学習方法を動画で公開中
実際に書いてみよう
例として、TESTという定数を定義してチェックしてみましょう。
define("TEST", "This is a test."); if (defined("TEST")) { var_dump(TEST); }
実行すると以下のように表示されます。
string(15) "This is a test."
この記事を監修してくれた方
杉本 隆也(すぎもとたかや) WebアプリやiOSアプリの受託開発をしながら、 開発実績: マッチングサービス、カスタマーサービス、決済ツール、SNSアプリ、音遊びアプリなど。 |

内容分かりやすくて良かったです!

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

分かりました。ありがとうございます!
オンラインのプログラミングスクールTechAcademyではオンラインブートキャンプPHP/Laravelコースを提供しています。
PHPやフレームワークのLaravelを使ってWebアプリケーションの開発を学ぶことができます。
現役エンジニアがパーソナルメンターとして受講生に1人ずつつき、マンツーマンのメンタリングで学習をサポートし、最短4週間で習得することが可能です。
また、現役エンジニアから学べる無料のプログラミング体験会も実施しているので、ぜひ参加してみてください。