Pythonのシングルクォーテーションとダブルクォーテーションの違い【初心者向け】
初心者向けにPythonのシングルクォーテーションとダブルクォーテーションの違いについて詳しく解説しています。それぞれを使うときの違いと注意点について理解し、コードの可読性を上げるのに役立てましょう。
TechAcademyマガジンは受講者数No.1のオンラインプログラミングスクールTechAcademy [テックアカデミー]が運営。初心者向けに解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。
Pythonのシングルクォーテーションとダブルクォーテーションの違いについて解説します。
そもそもPythonについてよく分からないという方は、Pythonとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプPython講座の内容をもとに紹介しています。

今回は、Pythonに関する内容だね!

どういう内容でしょうか?

シングルクォーテーションとダブルクォーテーションの違いについて詳しく説明していくね!

お願いします!
シングルクォーテーション、ダブルクォーテーションを用いた文字列の書き方
Pythonではシングルクォーテーションもしくはダブルクォーテーションで囲むと文字データを表現できます。
s = 'foo' t = "bar"
シングルクォーテーション、ダブルクォーテーションの違い
文法上、シングルクォーテーション、ダブルクォーテーションの違いはありません。
文字列の中にクォーテーションを含める場合、\(バックスラッシュ)でエスケープします。文字列の中でシングルクォーテーションを使いたい場合はダブルクォーテーションで囲む、逆にダブルクォーテーションを使いたい場合はシングルクォーテーションで囲むと便利でしょう。
s = 'foo"bar"' t = 'foo\'bar'
一定のスタイルに従うと、読みやすいコードになります。
(例)複数の単語からなる文章の場合にダブルクォーテーション、単一の単語の場合にシングルクォーテーションとする。
s = "foo bar baz" t = 'hoge'
実際に書いてみよう
サンプルコード
# 単純な文字列 print('foo') print("foo") # 文字列中にクォーテーションを含める例 print('foo"bar"') print("foo'bar'") # クォーテーションをバックスラッシュでエスケープする例 print('foo\'bar') print("foo\"bar") # HTMLのコードを記述する例 print('<a href="http://www.example.org">link</a>') print("<a href=\"http://www.example.org\">link</a>")
実行結果
foo foo foo"bar" foo'bar' foo'bar foo"bar <a href="http://www.example.org">link</a> <a href="http://www.example.org">link</a>
解説
前述の通り、シングルクォーテーション、ダブルクォーテーションの文法上の差異はありません。文字列の中にクォーテーションを含める場合に、コードの可読性が変わります。
監修してくれたメンター
橋本紘希
システムインテグレータ企業勤務のシステムエンジニア。 開発実績: Javaプログラムを用いた業務用Webアプリケーションや、基幹システム用バッチアプリケーションなどの設計構築試験。 |

内容分かりやすくて良かったです!

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でも最短4週間でPythonを使った人工知能(AI)や機械学習の基礎を習得できるオンラインブートキャンプPython講座を開催しています。
挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。