PythonのRequestsモジュールの使い方【初心者向け】
初心者向けにPythonのRequestsモジュールの使い方について解説しています。HTTP通信ライブラリRequestsの導入と、それを使ったWeb上のデータ収集の方法について見ていきましょう。
TechAcademyマガジンは受講者数No.1のオンラインプログラミングスクールTechAcademy [テックアカデミー]が運営。初心者向けに解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。
PythonのRequestsモジュールの使い方について解説します。
そもそもPythonについてよく分からないという方は、Pythonとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプPython講座の内容をもとに紹介しています。

今回は、Pythonに関する内容だね!

どういう内容でしょうか?

Requestsモジュールの使い方について詳しく説明していくね!

お願いします!
Requestsモジュールとは
Requestsは、 Python の HTTP 通信ライブラリです。 Requests を使うとWebサイトの情報取得や画像の収集などを簡単に行うことができます。Python には標準で urllib というライブラリが存在しますが、 Requests はそれよりもシンプルに、人が見て分かりやすくプログラムを記述することができます。
Requests ライブラリは、他のライブラリと組み合わせて使用することができます。例えば Beautiful Soup と組み合わせると、Webサイトを解析して必要な情報だけを抜き出すことができます。 Beautiful Soup については以下の記事も参考にしてください。
また、BytesIO と Pillow と組み合わせて、Webサイト上の画像URLをもとに、画像ファイルを取得することもできます。BytesIOについては以下の記事も参考にしてください。
BytesIO(およびStringIO、cStringIO)の使い方
requestsモジュールの使い方
まずは Requests ライブラリをインストールしましょう。パソコンが Macならターミナル、Windowsならコマンドプロンプトから以下のコマンドでインストールします。なお、事前に Python のインストールが必要です。
pip install requests
Requests の利用方法は以下の通りです。
requests.request(method, url, オプション)
methodには”get”や”post”などを指定します。または、すでにmethodが指定されているメソッドも用意されています。
requests.get(url,オプション) requests.post(url,オプション) requests.put(url,オプション) requests.delete(url,オプション) requests.head(url,オプション) requests.options(url,オプション)
urlには情報を収集するWebサイトのURLを指定します。オプションの指定方法など、詳しくは公式ドキュメントを参考にしてください。
http://docs.python-requests.org/en/master/
日本語版も用意されています。
https://requests-docs-ja.readthedocs.io/en/latest/
実際に書いてみよう
今回のサンプルプログラムでは、 Requests ライブラリを使用してWebサイトから情報を取得する方法を確認します。今回はYahooニュースから情報を取得してみます。
import requests r = requests.get("https://news.yahoo.co.jp/") print(r.text)
実行結果は以下のようになります(一部抜粋)。
<!DOCTYPE html> <html lang="ja" xmlns:og="http://ogp.me/ns#" xmlns:fb="http://ogp.me/ns/fb#"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"> <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"> <meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript"> <title>Yahoo!ニュース</title> <meta name="description" content="Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。"> <meta name="keywords" content="ニュース,ヤフー,新着"> <meta name="robots" content="noarchive"> <meta name="format-detection" content="telephone=no"> <meta name="google-site-verification" content="dVyTbsDzUrUAjCE1aCH9hKwZ8sOsCsvi2uhuBvasrp8" /> <link rel="apple-touch-icon-precomposed" href="https://s.yimg.jp/c/icon/s/bsc/2.0/news120.png"/> <meta name="msapplication-TileImage" content="https://s.yimg.jp/c/icon/s/bsc/2.0/news144.png"/> <meta name="msapplication-TileColor" content="#FFFFFF"/>
この記事を監修してくれた方
太田和樹(おおたかずき) 普段は主に、Web系アプリケーション開発のプロジェクトマネージャーとプログラミング講師を行っている。守備範囲はフロントエンド、モバイル、サーバサイド、データサイエンティストと幅広い。その幅広い知見を生かして、複数の領域を組み合わせた新しい提案をするのが得意。 開発実績:画像認識技術を活用した駐車場混雑状況把握(実証実験)、音声認識を活用したヘルプデスク支援システム、Pepperを遠隔操作するアプリの開発、大規模基幹系システムの開発・導入マネジメント 地方在住。仕事のほとんどをリモートオフィスで行う。通勤で消耗する代わりに趣味のDIYや家庭菜園、家族との時間を楽しんでいる。 |

内容分かりやすくて良かったです!

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でもPythonを使った人工知能(AI)や機械学習の基礎を習得できるオンラインブートキャンプPython講座を開催しています。
挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。