WordPressでコメントを受け付ける方法【初心者向け】
WordPressで「コメントを受け付ける方法」を初心者向けに解説した記事です。WordPressにはサイト全体と記事個別にコメントを受け付ける/受け付けないの設定が可能です。サイトの運営方針に合わせて適切に設定しておきましょう。
TechAcademyマガジンは受講者数No.1のオンラインプログラミングスクールTechAcademy [テックアカデミー]が運営。初心者向けに解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。
WordPressでは、記事にコメントを受け付けることができます。特にブログでは、閲覧者との交流のためには欠かせない機能です。
そこで今回は、記事のコメント設定についてご紹介します。コメント機能は、WordPress全体で受け付ける/受け付けないの設定、記事ごとに受け付ける/受け付けないの設定が可能です。
なお本記事は、TechAcademyのWordPressオンラインブートキャンプの内容をもとに紹介しています。

田島メンター!!WordPressでブログを運営していて、コメントを受け付けたいときってどうやれば良いんですか〜?

WordPressでコメントを受け付けるには「全体のコメントを受け付ける方法」と「記事ごとにコメントを受け付ける方法」とに別れるんだ。2つとも使うと思うから、教えてあげるね。

はい、お願いします!
WordPress全体のコメント表示/非表示を決める
WordPressのサイト全体でコメントを受け付ける/受け付けないの設定が可能です。
まずはWordPressの管理画面から、
ダッシュボード>設定>ディスカッション
を表示します。
この画面で、コメント投稿フォームについての詳細を決定しましょう。
デフォルトでコメントを受け付ける設定にするには、「新しい投稿へのコメントを許可する」にチェックをします。
当然、チェックを外すとコメントができなくなります。
他にも、コメントの表示数、承認方法、記入項目の設定などがこの画面で行えます。
設定が完了したら、ページ下部の「変更を保存」ボタンをクリックして反映させます。この設定変更は、変更以降に作成した記事にだけ適用されるのでご注意ください。
記事ごとにコメント表示/非表示を決める
次に記事ごとにコメント設定を変更する方法をご紹介します。
基本的にはコメントを受け付ける設定にしていても、コメントを受け付けたくない記事もあると思います。そういった場合は、記事ごとの設定が可能です。
なお、WordPress全体の設定よりも、個別記事の設定のほうが優先されます。
まず、記事投稿画面にディスカッション設定エリアを表示させましょう。
投稿編集画面で、右上に表示される「表示オプション▼」というボタンをクリックします。
すると、投稿画面で表示されるオプションリストが表示されます。その中から「ディスカッション」を探し、チェックボックスにチェックを入れましょう。
すると、投稿画面に、「ディスカッション」のエリアが出来ます。
このチェックボックスにチェックするか否かでコメントの表示/非表示を設定できます。
実際に公開したページでチェックしてみます。
きちんと設定されたことがわかりましたね。
ぜひ、コメント機能を自分に合わせてカスタマイズしていきましょう。
WordPressのカスタマイズをもっとしたい場合は、WordPressでお問い合わせフォームを設置する方法もご覧ください。

コメントがあると双方向のやりとりができていいですね♪

そうだね。コメントを受け付けるべきサイトと受け付けないサイトがあるから、用途に応じて使い分けることが大切だね。

はい♪
[お知らせ]TechAcademyでは、WordPressを使ってカスタマイズしたオリジナルサイトを構築できるWordPressオンラインブートキャンプを開催しています。期間中の8週間は現役エンジニアのメンターが毎日学習をサポートするので、独学よりも効率的に学ぶことができます。