書き始める前に参考にしよう!エンジニアの職務経歴書の書き方【初心者向け】
初心者向けにエンジニアの職務経歴書の書き方について解説しています。職務経歴書の基本の形式からエンジニアの場合の注意点、テンプレートをまとめました。これから転職活動を控えている人は、ぜひ活用してください。
TechAcademyマガジンはオンラインのプログラミングスクールTechAcademy [テックアカデミー]が運営する教育×テクノロジーのWebメディアです。初心者でもすぐ勉強できる記事が2,000以上あります。
今回は、エンジニアの職務経歴書の書き方について解説します。
最初に職務経歴書の基本構成、次にエンジニアの場合の書き方のコツについて説明します。また最後に、エンジニア職務経歴書のテンプレートを紹介しています。作成の際の参考にしてください。
なお本記事は、TechAcademyのエンジニア転職保証コースの内容をもとに紹介しています。

今回は、キャリアに関する内容だね!

どういう内容でしょうか?

エンジニアの職務経歴書の書き方について詳しく説明していくね!

お願いします!
職務経歴書の基本

画像引用:doda職務経歴書よりhttps://doda.jp/guide/syokureki/
1. ヘッダー部分
職務経歴書であることを大きく記載します。
記載した日付と、氏名も併記します。
ヘッダー部分記載例
職務経歴書 日付 氏名
2. 概要部分
数行で、自身の職務経歴に関する概要を記載します。
一目見るだけで、どのような職歴かという点を、まとめのような意味合いで記載します。
予めアピールしたい職歴を中心に記載すると良いでしょう。
3. 勤務中の企業
現在勤務している企業に関して記載します。
過去の勤務企業と分けて書くことは、現在失業中ではないことを明確にする意味もあります。
失業中であるかないかで、転職先企業は雇用条件を変えることもあるためです。
4. 勤務した企業
経歴書には、勤務した企業の内容以外にも、関わったプロジェクトに関する情報を期間別に記載すると面接官も理解しやすいです。
勤務した企業の記載例
2019年1月1日~2019年12月31日 Webアプリケーション事業部担当 顧客:テックアカデミー 内容:Ruby On RailsによるWebアプリケーション構築 実績:オンラインプログラミング講座として日本で有数のWebサービスに成長
編年体形式
先程の参考画像では時系列順に勤務した企業の職歴を記載しています。
これを、編年体形式と言います。
編年体形式のメリットは、同じ職種でステップアップしているような職務経歴書の場合、段階的にスキルアップしている事が伝わることです。
例えば、接客業であれば、新人スタッフ→リーダー→店長へ成長する過程を時系列で見ることが可能です。
編年体形式の記載順
2つ前に勤務していた企業 1つ前に勤務していた企業
逆編年体形式
逆編年体形式とは、現在勤務中の企業から順番に職歴を記載します。
逆編年体形式のメリットは、直近に勤務していた勤務経験をアピールすることが可能です。
また、古い勤務経験が現在のスキルと直結していない等アピールポイントが少ない場合にも有効です。
逆編年体形式の記載順
1つ前に勤務していた企業 2つ前に勤務していた企業
キャリア式
キャリア式では、アピールしたい企業経歴順に、転職者自身が自由に並べて表示する方法です。
キャリア式のメリットは、転職回数が多い場合に、有効です。
また、目立たせたくない職歴を後半に記載することが可能です。
キャリア式記載順
最も目立たせたい企業 割と目立たせたい企業 記載しても良い企業 割と目立たせたくない企業 できれば書きたくはない企業
5. スキル
資格ではないが、スキルとして記載できるもの、転職先企業に応じて記載します。
スキル記載例
テックアカデミーのフロントエンドコースで、FirebasebeとVue.jsを利用したアプリケーション実装学習を行いました。御社のホームページを管理運用できるだけでなく、最新の技術を利用した、ページに作り変えることも可能です。
6. 資格
取得している資格を記入します。
取得している資格は、転職先企業に応じて重要なものを順番に表示する考え方もあります。
運送業の例
大型自動車免許 第二種普通自動車運転免許 第一種普通自動車運転免許
7. 自己PR
ここまでに特別な枠を設けている中で記載していない内容で、転職希望先企業に対して仕事上、個別にアピールしたい内容を記載します。
複数の企業に職務経歴書を送る場合、各企業の事業内容や今後の業界動向に応じて自己PR内容を変えることが重要です。
*dosa様引用写真の8,9,10に関しては省略します。
エンジニアの場合の記入のポイント
エンジニアの職務経歴書で重要なポイントとして、開発内容、使用言語、フレームワーク、開発人数、開発期間等の情報があります。
開発内容
システム開発を行ったと行っても、日本を代表する金融機関の基幹システムの新規開発を行うことと、巨大官公庁の新システムを開発することでは、転職先の受け取り方も異なります。
これは、どちらの開発案件のほうが良いという話ではなく、どのような案件の実績があるかという点を、守秘義務違反にならない範囲で伝えることに意味があるということです。
使用言語
プログラミングを行うエンジニアの場合、担当したプロジェクトでどのようなプログラミング言語を利用したか記載すると良いでしょう。
フレームワーク
多くの現場でフレームワークを利用した開発を行っていると思います。プロジェクト内で利用したフレームワークやライブラリに関して、守秘義務違反に当たらない範囲で記載しておくと、幅広い技術に対応できることをアピールすることが可能です。
開発人数
企業によっては、チーム開発を行った経験があるかを重視することがあります。
もちろん、1人ですべての対応ができるスーパーエンジニアも必要ですが、チーム開発をすることが多いため、チーム開発の経験はアピールポイントというより、相手先企業に安心してもらうための記載と言えます。
開発期間
以上の内容をどのくらいの期間開発したかという記載をします。
エンジニアの場合の記入例
開発プロジェクト
●●政府金融開発プロジェクトのサーバーサイドエンジニアとして従事。Laravelを使用したサーバーサイド開発以外にもVue.jsを利用したフロントエンド開発や、Swiftを利用したiphoneアプリ開発、Javaを利用したAndroid開発に関しても専任担当者の指導の元で、機能実装を担当。
開発言語
PHP JavaScript Swift Java
フレームワーク
Laravel(PHP) Vue.js(JavaScript) UIKit(Swift)
開発人数
合計5名 フロントエンドエンジニア1名 サーバーサイドLaravelエンジニア1名 iphoneアプリエンジニア1名 Androidアプリエンジニア1名 UI/UXデザイナー1名
開発期間
2019年1月1日~2019年3月31日
書き方のNG例
職務経歴書に書かないこととして、仕事に関係ないことです。
職務経歴書を見る採用担当者は、転職先企業で1日も早く即戦力として働いてもらうことを中心に判断しています。
その際、職務経歴書を見て、仕事に関する質問などを行うためです。
趣味、プライベート活動等で、仕事に関係ない事は、履歴書の自己PR欄に記載すると良いでしょう。
職務経歴書のテンプレート
職種別マイナビ職務経歴書テンプレート
複数の職種に対応した職種別の職務経歴書テンプレートをダウンロード可能です。
doda職務経歴書テンプレート
今回の基本の職務経歴書引用画像として紹介した、職務経歴書テンプレートをダウンロード可能なサイトです。
リクナビ職務経歴書テンプレート
編年体式、逆編年体式、キャリア式等の、勤務した企業の記載内容を、転職希望者自身のアピールポイントに応じて変更することができる職務経歴書テンプレートをダウンロード可能です。
エンジニアになるための学習方法
学習サービス
Progate
プログラミング言語の基本に特化した、オンラインで無料から使用できる学習サービスです。今までプログラミングを学んだことのない人でも始められる各言語のカリキュラムが揃っています。有料会員では実践レベルのものまですべてのコースを受講可能です。
ドットインストール
動画による学習サービスです。環境構築など、初心者がつまずきやすい部分についても実際の画面を見ながら学習できます。ひとつひとつの動画は3分前後であり、集中して取り組みやすい形式になっています。有料会員では各動画の文字起こしやソースコードの閲覧が可能であり、学習に活かすことができます。
Schoo
仕事に関係するさまざまな知識やスキルを学ぶことができる、動画と生放送による総合学習サービスです。生放送では講師に質問することもでき、参加しながらライブで勉強できます。有料会員ではすべての録画授業の閲覧・ダウンロードが可能です。
スクール
エンジニア転職保証コース
現役エンジニアのパーソナルメンターが学習から転職までをサポートするサービスです。オンラインの環境があればどこでも受講可能で、パーソナルメンターにはカリキュラム内で分からないところを質問したり、キャリアについて相談することができます。
未経験からエンジニアを目指したいけれども、何から始めたらいいのか分からないという方におすすめです。
デジタルハリウッド
Webやデザイン・CGなどのデジタルコンテンツに関する通学制スクールです。就職・転職だけでなくフリーランスや在宅ワークといったさまざまな形態の働き方へのマッチングサポートも充実しており、在学中から始められる仕事なども紹介されています。
ヒューマンアカデミー
職業に関する各資格の学習ができる総合スクールになります。学習形態は通学・通信・オンラインから選ぶことができます。
各資格の日程なども公式サイトから一覧できるため、予定を立てて学ぶことができます。
この記事を監修してくれた方
中本賢吾(なかもとけんご) 開発実績:PHPフレームワークを利用した会員制SNS・ネットショップ構築、AWSや専用サーバー下でLinuxを使用したセキュアな環境構築、人工知能を利用したシステム開発、店舗検索スマホアプリ開発など。 地域の職業プログラマー育成活動では、小学生がオリジナルAndroidアプリをGooglePlayでリリース、NHK Whyプログラミング入賞、全国Programing Festival入賞。ゲームで遊ぶより作ろうぜ!を合言葉に、小学生でも起業できる技術力を育成可能で有ることを証明し続けている。 |

内容分かりやすくて良かったです!

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

分かりました。ありがとうございます!
また、オンラインのプログラミングスクールTechAcademyではエンジニア転職保証コースを提供しています。
プログラミング未経験の方でも12週間で東京のIT企業へエンジニアとして転職を目指せるコースです。
現役エンジニアとキャリアカウンセラーによる学習と転職のサポートを受けることができます。