PHPで配列の先頭の値を削除する方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにPHPで配列の先頭の値を削除する方法について解説しています。配列の要素を削除する関数にはarray_shift関数やarray_unshift関数があります。array_shiftは先頭の要素を削除し、array_unshiftは最後の要素を削除します。
TechAcademyマガジンはオンラインのプログラミングスクールTechAcademy [テックアカデミー]が運営する教育×テクノロジーのWebメディアです。初心者でもすぐ勉強できる記事が2,000以上あります。
今回は、PHPで配列の先頭の値を削除する方法について解説します。
なお本記事は、TechAcademyのPHP/Laravel講座の内容をもとに紹介しています。

今回は、PHPに関する内容だね!

どういう内容でしょうか?

PHPで配列の先頭の値を削除する方法について詳しく説明していくね!

お願いします!
array_shift関数とは
array_shiftとは配列の先頭から要素をひとつ取り出す関数です。以下のように使用します。
array_shift ( array &$array )
array_shiftをされた配列は、要素一つ文だけ短くなり、要素は全て前にずれます。
添字配列の場合、キーはゼロから新たに振り直されるため、もとのキーより1ずつ小さくなりますが、連想配列の場合は影響を受けません。
array_unshift関数とは
array_shiftが先頭の要素を取り出すのに対し、array_unshiftとは、配列の先頭に要素を加える関数です。以下のように使用します。
array_unshift ( array &$array [, mixed $... ] )
array_unshiftを使うと、1つ以上の要素を配列の先頭に加えることができます。先程のarray_shift関数と同じで、キーはゼロから新たに振り直されます。連想配列の場合は影響を受けません。
[PR] PHPのプログラミングで挫折しない学習方法を動画で公開中
実際に書いてみよう
それではこの2つの関数を実際に使ってみます。まずはarray_shiftを用いて配列の先頭の要素を取得してみます。
<?php $stack =["one", "two", "theree", "four"]; $shift = array_shift($stack); print_r($shift); print_r(PHP_EOL); //結果が見やすいように改行を入れました print_r($stack); ?>
こちらの実行結果は以下のようになります。
one Array ( [0] => two [1] => theree [2] => four )
まずは先頭の要素を取得し、その後残った要素の配列を表示をするプログラムを記載しました。すると、記載したとおり、先頭にあったoneという要素が取得できていて、そのoneがなくなった配列ができあがりました。
それでは次に、array_unshift関数をためしていきます。
<?php $stack =["two", "theree", "four"]; array_unshift($stack, "one"); print_r($stack); ?>
こちら実行結果は以下のようになります。
Array ( [0] => one [1] => two [2] => theree [3] => four )
もともとあった配列に”one”という文字列を先頭に加えることができました。

内容分かりやすくて良かったです!

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

分かりました。ありがとうございます!
オンラインのプログラミングスクールTechAcademyではオンラインブートキャンプPHP/Laravelコースを提供しています。
PHPやフレームワークのLaravelを使ってWebアプリケーションの開発を学ぶことができます。
現役エンジニアがパーソナルメンターとして受講生に1人ずつつき、マンツーマンのメンタリングで学習をサポートし、最短4週間で習得することが可能です。
また、現役エンジニアから学べる無料のプログラミング体験会も実施しているので、ぜひ参加してみてください。