Android Studioで開発したアプリを実機でテストする方法【初心者向け】
Eclipseで開発したAndroidアプリを【実機でテストする】方法を初心者向けに解説した記事です。エミュレータでもテストは可能ですが、加速度センサーなどの各種センサーを使ったアプリの場合は実機のテストが必須です。
TechAcademyマガジンは受講者数No.1のオンラインプログラミングスクールTechAcademy [テックアカデミー]が運営。初心者向けに解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。
Androidアプリを開発したら、エミュレータでテストをすることもできますが、加速度センサーなど各種センサーを使ったりバイブレーション動作を入れた場合はどうしても実機でテストをする必要があります。
今回は、Android Studioで開発したAndroidアプリを実機でテストをする方法をご紹介します。WindowsのPCを使って解説します。
本記事はTechAcademyのAndroidアプリ開発オンラインブートキャンプの内容をもとに解説しています。

田島メンター!!作ったアプリをAndroidの実機で試したいんですけど、どうしたらいいんですか〜?

それなら、Android側の設定とパソコン側の設定が必要だから、順番に教えるね。

はい、お願いします♪
実機でテストする手順
Android Studioで開発したAndroidアプリを実機でテストするには以下の手順が必要になります。
1つずつ見て行きましょう。
実機側の設定を行う
Android Studioの設定の前に実機の設定を行います。
初めて実機でテストをする場合、[設定]に[開発者向けオプション]を表示させる必要があります。[設定]-[端末情報]を開き「ビルド番号」を7回タップするします。
[設定]を開き、[開発者向けオプション]を開きます。
[開発者向けオプション]で、開発者オプションをONにし、「USBデバッグ」のチェックボックスにチェックをします。
[開発者向けオプション]を下にスクロールしていくと、タップした場所を表示したり、レイアウト境界を表示できたりと、デバック時に便利な機能があります。
[PR] Androidアプリの開発で挫折しない学習方法を動画で公開中
実機とPCをUSBで接続する
実機とPCをUSBケーブルで接続します。
接続するかされると、実機に「USBデバックを許可しますか?」というダイアログボックスが表示されるので、[OK]をタップします。
これで実機とPCをUSBで接続が完了できました。
アプリを実行する
最後に開発したアプリを実機で起動してみましょう。
Android Studioのメニューバーの[実行]を選択します。実行ボタンは、三角の形をしています。
しばらくするとアプリが実機にインストールされ、アプリが実行されます。
これで完了です。
一度設定をしてしまえば、今後は実機とPCをUSBで接続すれば簡単にテストが行えるようになります。ぜひ試してみてください。
テストが完了したらAndroidアプリをGooglePlayでリリースしてみましょう。

あ、実機でアプリが起動しました♪なんか作った感が出ますね♪

そうだね。Androidは実機の種類が多いから、良く使うことになると思うよ。

はい、わかりました♪
[お知らせ]TechAcademyでは初心者でも最短4週間でオリジナルアプリが作れるAndroidアプリ開発講座(オンラインブートキャンプ)を開催しています。自分でアプリを公開してみたい場合はご参加ください。