Pythonのsplit関数で複数の区切り文字で文字列分割する方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにPythonのsplit関数で複数の区切り文字で文字列分割する方法について現役エンジニアが解説しています。split関数とは文字列から指定した規則に従って切り分けを行いリスト化する関数です。引数には区切り文字の指定と分割する対象の文字列を指定します。
TechAcademyマガジンは受講者数No.1のオンラインプログラミングスクールTechAcademy [テックアカデミー]が運営。初心者向けに解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。
Pythonのsplit関数で複数の区切り文字で文字列分割する方法について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して、初心者向けに解説します。
Pythonについてそもそもよく分からないという方は、Pythonとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプ、Python講座の内容をもとに紹介しています。

今回は、Pythonに関する内容だね!

どういう内容でしょうか?

Pythonのsplit関数で複数の区切り文字で文字列分割する方法について詳しく説明していくね!

お願いします!
今回はPythonのsplit関数で複数の区切り文字で文字列分割する方法について解説していきます。
split関数とは
split関数とはアルファベットや記号などの文字列から指定した規則に従って切り分けを行いリスト化する関数です。
文字を区切る処理をプログラムしようとすると複雑な処理になってしまいますが、split関数を使うことで数行で区切り処理を実行できます。
複数の区切り文字を指定する方法
複数の区切り文字を指定する場合はreモジュールを使用します。
下記文法で複数の区切り文字を指定することができます。
import re re.split ( ' [区切り文字列] ' , 処理対象文字列 )
実際に書いてみよう
それではサンプルコードを参考に複数の区切り文字で文字列分割をしてみましょう。
サンプルコード
import re txt = 'apple,orange+grape-banana/cherry' print(re.split('[,+-/]',txt))
実行結果
['apple', 'orange', 'grape', 'banana', 'cherry']
解説
コード2行目では、変数txtに “apple,orange+grape-banana/cherry”というような文字列を設定しています。
コード3行目では、単語の間に挿入されている文字列 , + ? /を区切り文字列として指定して文字列分割を行います。
実行結果では、単語がそれぞれ分割されたリスト形式で出力されていることが確認できます。
まとめ
今回はPythonのsplit関数で複数の区切り文字で文字列分割する方法について紹介していきました。
記事冒頭でも述べましたが、この処理を1からプログラミングするとなると結構面倒なので作業効率化の為にもしっかりと習得して使えるようになりましょう。
監修してくれたメンター
菅繕久(すがよしひこ)
現在はフリーランスのエンジニアをしていてプログラミング歴は8年目になります。 普段は Python、FileMaker等を使って様々な業務で活用できるIoTプロダクトRPAツールを作成しています。 |

内容分かりやすくて良かったです!

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でも最短4週間で、Pythonを使った人工知能(AI)や機械学習の基礎を習得できる、オンラインブートキャンプを開催しています。
また、現役エンジニアから学べる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。