Photoshopで逆光の写真を補正する3つの方法【初心者向け】
Photoshopで【逆光の写真を補正する】方法を解説した記事です。いくつかの方法があるため、3つを厳選して紹介します。「明るさ・コントラスト」「レベル補正」「トーンカーブ」の3つを紹介するので、わかりやすいものを使ってみてください。
TechAcademyマガジンは受講者数No.1のオンラインプログラミングスクールTechAcademy [テックアカデミー]が運営。初心者向けに解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。
Photoshopでは逆光で暗くなった写真の明るさなどを補正し、画面全体を見やすくすることができます。
画像の補正にはさまざまな方法がありますが、今回はその中から「イメージ」メニュー内の「色調補正」機能を使用した方法を3つ紹介します。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインPhotoshop講座のカリキュラムをもとに執筆しています。
(※今回の作業はすべてAdobe PhotoShop CCのバージョンで行っています)

田島メンター!!写真の中の人物が逆光ですごく見づらい状態になっていて……何とかなりませんか~?

そんなときは「イメージ」の「色調補正」から明るさなどの調整をしてみよう。

色調補正にもたくさんの項目がありますよね。どれを使ったらいいんでしょうか~?

今回は「明るさ・コントラスト」「レベル補正」「トーンカーブ」それぞれを使った場合をやってみようか。
目次
今回はこの写真を使って補正していきます。
「明るさ・コントラスト」を使用する
画面全体の明るさを上げるという一番シンプルな方法です。上メニューの「イメージ」→「色調補正」から「明るさ・コントラスト」を選択します。
補正ウィンドウが表示されます。
プレビューを見ながら「明るさ」の部分を右に移動させて調整します(右上の枠内に数値を直接入力してもOKです)。
「明るさ・コントラスト」で補正した場合の画像です。

シンプルに明るさを上げる方法だよ。

これだけでもだいぶ見やすくなりましたね。

今回は明るさを58としているけれど、もちろん画像の状態によってこの辺りは変わってくるよ。次の方法を見てみよう。
「レベル補正」を使用する
「イメージ」→「色調補正」から「レベル補正」を選択します。
ウィンドウが表示されます。つまみが3つあり、左から「シャドウ」「中間調」「ハイライト」を調整する部分になります。
ここで「中間調」と「ハイライト」のつまみ(画像で赤丸で囲っているところです)を少しずつ左に動かして補正します。この時もプレビューを見ながら動かすと仕上がりが分かりやすく便利です。
「レベル補正」を使用して補正した場合の画像です。「ハイライト」をあまり動かさず、主に「中間調」つまみを利用して調整すると仕上がりが綺麗になります。
「トーンカーブ」を使用する
「イメージ」→「色調補正」から「トーンカーブ」を選択します。
図の中にある直線の部分をドラッグして変形させることで明るさやコントラストの調整ができます。
下の図は上方向にドラッグした場合にできる曲線です。このような形に動かすと画面が明るくなります(逆に下方向にドラッグすると画面が暗くなります)。
「トーンカーブ」で補正した場合の画像です。
どの方法でも「プレビューを見ながら調整する」ことがとても効果的です。そうすることでより見やすい状態に仕上げることができます。
今回の記事は以上です。

基本的には画像全体を明るくするんだけど、背景とのバランスなども調整したい場合は「レベル補正」がいいかもしれないね。

写真の状態によって、使う方法を変えるのもありなんですね。

色調補正の「シャドウ・ハイライト」機能なども逆光に効果的なので一度試してみよう。

たくさんの方法があるんですね。勉強になりました!
さらにPhotoshopを使いこなしたい場合は、Photoshopで写真をモノクロにする方法も合わせてご覧ください。
[お知らせ]TechAcademyでは初心者でも1週間でフォトレタッチをマスターできるオンラインPhotoshop講座を開催しています。現役デザイナーに毎日チャットで質問することができます。