Pythonのアットマーク演算子の使い方を現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにPythonのアットマーク演算子の使い方について現役エンジニアが解説しています。アットマーク演算子とは@(アットマーク)がついた演算子で、デコレーターを表します。既存の関数などを機能を追加したり編集することができます。デコレーターの書き方や使い方について解説します。
TechAcademyマガジンは受講者数No.1のオンラインプログラミングスクールTechAcademy [テックアカデミー]が運営。初心者向けに解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。
Pythonのアットマーク演算子の使い方について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して、初心者向けに解説します。
Pythonについてそもそもよく分からないという方は、Pythonとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプ、Python講座の内容をもとに紹介しています。

今回は、Pythonに関する内容だね!

どういう内容でしょうか?

Pythonのアットマーク演算子の使い方について詳しく説明していくね!

お願いします!
目次
アットマーク演算子とは
先頭に「@」がついてる記述を見かけることがあると思います。これはデコレータと呼ばれます。
デコレータは、既存の編集できない関数等に使用するのが一般的です。そのような関数を編集する事無く、機能を追加したりするのが主な機能となります。
ライブラリ内の関数の機能を変更したいときなどに役立ちます。また、自身でクラスメソッドやスタティックメソッドを定義する際には@classmethodや@staticmethodと記述するのがPythonでは一般的となっています。
アットマーク演算子の使い方
デコレータは以下の様に記述します。
@デコレータ名 def デコレートされる関数名: ・・・
デコレータはwrapperの様に使用すると考えられます。
実際に書いてみよう
# デコレータ def bird(func): def wrap(*args, **kwargs): rslt = func(*args, **kwargs) rslt = '[' + rslt + ']' return rslt return wrap # デコレートされる関数 @bird def get_message(): return 'i am here.' $ python mydeco.py i am here
まとめ
使う場所は局所的かもしれませんが、知ってて損は無い機能だと思います。
既存の編集不可能な関数やクラスに機能を追加して上書きする機能とざっくり覚えておきましょう。
監修してくれたメンター
坂下雄一(さかしたゆういち)
フリーランスのエンジニア、飲食業経営。 飲食店経営:ラオスはルアンパバーン、フィリピンのセブで寿司屋、ラーメン屋を経営。 |

内容分かりやすくて良かったです!

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でも、Pythonを使った人工知能(AI)や機械学習の基礎を習得できる、オンラインブートキャンプを開催しています。
また、現役エンジニアから学べる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。