Pythonにおけるlistのjoinメソッドについて現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにPythonにおけるlistのjoinメソッドについて現役エンジニアが解説しています。listは配列で、複数の値を格納することができます。編集可能であることが違いになります。joinとは区切り文字を使ってlistの文字列を連結します。Pythonのjoinメソッドの書き方や使い方を解説します。
TechAcademyマガジンは受講者数No.1のオンラインプログラミングスクールTechAcademy [テックアカデミー]が運営。初心者向けに解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。
Pythonにおけるlistのjoinメソッドについて、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。
そもそもPythonについてよく分からないという方は、Pythonとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプPython講座の内容をもとに紹介しています。

今回は、Pythonに関する内容だね!

どういう内容でしょうか?

Pythonにおけるlistのjoinメソッドについて詳しく説明していくね!

お願いします!
目次
listとは
リストは他の言語で宣言されている動的サイズの配列と同じようなものです(C++ではvector、JavaではArrayList)。
リストには、オブジェクトだけでなく、整数や文字列などの型も含むことができます。リストは編集可能なので、作成した後でも変更できます。
リストの要素は順番に従ってインデックス化され、最初のインデックスは0となります。リスト内の各要素はリスト内で明確な場所を持っているため、リスト内の要素を複製することもできます。
Pythonのリストは、” [ ] ” (角括弧)の中に要素を入れるだけで作成できます。リストはSetsと違って、リストを作成するための組み込み関数を必要としません。
joinメソッドの使い方
str.join(iterable)
iterable内の文字列を連結した文字列を返します。
str: 要素間の区切り文字はを指定します。区切り文字がない場合は’’、空白を含む場合は’ ‘というような形で指定します。
itereble: 漢字やひらがなといった文字を含む文字列以外の値が存在する場合、TypeErrorが発生します。
joinメソッドを利用してlistデータに要素を結合してみよう
言葉遊びで使ってみましょう。た抜き言葉の元となる文章を作ってみましょう。
[コード]
# -*- coding: utf-8 -*-
source = "おはようございますきょうはいいてんきですね" source_list = list(source) print(source_list) secret_message = 'た'.join(source_list) print(secret_message)
[結果]
['お', 'は', 'よ', 'う', 'ご', 'ざ', 'い', 'ま', 'す', 'き', 'ょ', 'う', 'は', 'い', 'い', 'て', 'ん', 'き', 'で', 'す', 'ね'] おたはたよたうたごたざたいたまたすたきたょたうたはたいたいたてたんたきたでたすたね
[解説]
文字列をリスト化してその後全ての文字の間に「た」の文字を入れることができました。
これでた抜き言葉は完璧ですね!!
まとめ
いかがでしたでしょうか?リストから文字列へ変換したいときには是非積極的に使ってみてください。
監修してくれたメンター
メンターkatoさん
学生時代に数値解析のためにプログラミングを始める。現在は企業にて専門職として働くかたわら、プログラムを書き業務効率化を図っている。 現在のメイン言語はPython, JavaScript。また、企業内の希望者にPythonのメンターとして基礎から教えている。テックアカデミーではJavaScriptを教える。 |

内容分かりやすくて良かったです!

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でも最短4週間でPythonを使った人工知能(AI)や機械学習の基礎を習得できるオンラインブートキャンプPython講座を開催しています。
挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。