Pythonのregexモジュールにおけるreplace()について現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにPythonのregexモジュールにおけるreplace()について現役エンジニアが解説しています。regexモジュールとは正規表現のことでマッチさせたい文字列のセットのルールを指定します。replace()とはマッチした文字列を置き換える関数です。replace()の書き方や使い方を解説します。
TechAcademyマガジンは受講者数No.1のオンラインプログラミングスクールTechAcademy [テックアカデミー]が運営。初心者向けに解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。
Pythonのregexモジュールにおけるreplace()について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。
そもそもPythonについてよく分からないという方は、Pythonとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプPython講座の内容をもとに紹介しています。

今回は、Pythonに関する内容だね!

どういう内容でしょうか?

Pythonのregexモジュールにおけるreplace()について詳しく説明していくね!

お願いします!
目次
regexモジュールとは
正規表現(RE、regexes、regex patternsと呼ばれています)は、本質的にはPythonに組み込まれた非常に専門的なプログラミング言語であり、reモジュールをインポートすることで利用できます。
この小さな言語を使って、マッチさせたい文字列のセットのルールを指定します。そして、REを使って文字列を修正したり、様々な方法で分割したりすることもできます。
正規表現機能は比較的制限されているため、すべての文字列処理タスクが正規表現を使用して実行できるわけではありません。また、正規表現を使ってできるタスクもありますが、その場合は非常に複雑になります。
これらのケースでは、処理を行うためにPythonのコードを書いた方が良いかもしれません。Pythonのコードは精巧な正規表現よりも遅くなりますが、おそらくより理解しやすいとおもいます。
replace()の使い方
replace()の基本的な使い方は以下の通りです。
str.replace(old, new (, count))
- str : 置き換えたい文字列
- old : 文字列内で置き換える対象となる文字または文字列
- new : oldが存在した場合に置き換えられる文字または文字列
- count : 置き換える回数(オプション)
例は以下の通りです。
1. 文字列の置き換え
コード
str = "ONE ONE TWO ONE TWO THREE ONE TWO THREE FOUR" print(str.replace("ONE", "One"))
実行結果
One One TWO One TWO THREE One TWO THREE FOUR
解説
ここでは文字列に含まれるすべて大文字のONEを先頭だけ大文字のOneに置き換えます。文字列に含まれるONEすべてが置き換わっています。
2. 置き換え回数の指定
コード
str = "ONE ONE TWO ONE TWO THREE ONE TWO THREE FOUR" print(str.replace("ONE", "One", 2))
実行結果
One One TWO ONE TWO THREE ONE TWO THREE FOUR
解説
ここでは文字列に含まれる大文字のONEのうちはじめの2つを先頭だけ大文字のOneに置き換えます。文字列に含まれるONEすべてが置き換わっています。
replace()を利用して文字列データを置換してみよう
改行を置き換える場合
コード
s = """One Two Three Four Five""" print(s.replace("\n", "-"))
実行結果
One-Two-Three-Four-Five
解説
ここでは文字列に含まれる改行をハイフンに置き換えるコードを作成してみました。改行を指定する場合には\n (日本語キーの場合は¥n)で指定することが可能です。
複数回使用するケース
コード
s = """One Two Three Four Five""" print(s.replace("\n", "-").replace("-", " - "))
実行結果
One - Two - Three - Four - Five
解説
ここではreplaceを複数回使用しています。このようなケースは非常にまれかもしれませんが、左にあるreplaceから順番に置き換わっていきます。
まとめ
今回はreplaceについてみていきました。文字列を操作する際には非常に有効ですので、積極的に使用していくといいと思います。
監修してくれたメンター
メンターkatoさん
学生時代に数値解析のためにプログラミングを始める。現在は企業にて専門職として働くかたわら、プログラムを書き業務効率化を図っている。 現在のメイン言語はPython, JavaScript。また、企業内の希望者にPythonのメンターとして基礎から教えている。テックアカデミーではJavaScriptを教える。 |

内容分かりやすくて良かったです!

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でもPythonを使った人工知能(AI)や機械学習の基礎を習得できるオンラインブートキャンプPython講座を開催しています。
挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。