Pythonのdictデータの操作(update)について現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにPythonのdictデータの操作(update)について解説しています。updateメソッドを使うことでdictデータに新しい要素を追加することができます。辞書型データの操作の基本を覚えましょう。
TechAcademyマガジンは受講者数No.1のオンラインプログラミングスクールTechAcademy [テックアカデミー]が運営。初心者向けに解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。
Pythonのdictデータの操作(update)について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。
辞書データを作成する必要がある人はぜひ覚えておくと良いでしょう。
新しく辞書に要素を追加したい時に役立つでしょう。
そもそもPythonについてよく分からないという方は、Pythonとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプPython講座の内容をもとに紹介しています。

今回は、Pythonに関する内容だね!

どういう内容でしょうか?

dictデータの操作(update)について詳しく説明していくね!

お願いします!
目次
dictとは
dictとは、Pythonでしよう可能なリスト型のデータです。
d = {'りんご': 500, 'バナナ': 300, '桃': 400}
このように、データとそれを表すラベルで構成されるデータ型です。
例えば、インターネット通販の商品名と値段をイメージしてみてください。
商品を検索すると、その値段が横に連なって表示されるように、データの紐づけと管理をしたいときに便利なデータ型です。
dictの使い方
dictを使うにはまず、生成を行います。
d = {'りんご':500, 'バナナ':300, '桃':400}
読み出す際はこのように行います。
print (d['りんご'])
表示結果は
500
となります。りんごに紐づいた500というデータを読み出すことができました。
updateとは
updateとは、リストの末尾(最後)に要素を追加するメソッドです。
例えば、データをシステムやプログラムの外から取得して、dictなどの辞書に追加していくときなどに利用できます。
updateの使い方
updateの使い方を下記の例で解説します。
updateメソッドは、辞書の後に続けて記載ます。
d = {'りんご': 500, 'バナナ': 300, '桃': 400} add = {'メロン': 1000, 'マンゴー': 350, 'いちご': 450} d.update(add) prtint(d)
実行結果はこのようになります。
{'りんご': 500, 'バナナ': 300, '桃': 400, 'メロン':1000}
また、辞書型リストをそのまま与えることもできます。
dictデータにupdateを利用してデータを追加してみよう
それでは、実際にupdateを使ってdictに新しく要素を追加してみましょう。
d1 = {'りんご': 500, 'バナナ': 300, '桃': 400} d2 = {'メロン': 1000, 'マンゴー': 350, 'いちご': 450} d1.update(d2) print(d1) print(d1['りんご'])
実行結果はこのようになります。
{'りんご': 500, 'バナナ': 300, '桃': 400, 'メロン': 1000, 'マンゴー': 350, 'いちご': 450} 500
まとめ
いかがでしたでしょうか。
Pythonのdictデータの操作(update)について理解できましたでしょうか。
updateが正しく実行できれば、辞書型データを便利に活用したシステムを開発できます。
正しく理解して活用しましょう。
監修してくれたメンター
メンター山崎
電機メーカー社員の組み込みハード、ソフトウェア系エンジニア。 |

内容分かりやすくて良かったです!

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でもPythonを使った人工知能(AI)や機械学習の基礎を習得できるオンラインブートキャンプPython講座を開催しています。
挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。