HTMLでコードを表示する方法【初心者向け】
HTML初心者向けに、【codeタグ】を使ってコードを表示する方法を解説した記事です。codeタグを使うと、コードを書かれていることを指定できます。一方で、【preタグ】を使うと、改行やインデントがそのまま表示されます。
TechAcademyマガジンは受講者数No.1のオンラインプログラミングスクールTechAcademy [テックアカデミー]が運営。初心者向けに解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。
HTMLについて今さら聞けない!という初心者のために、HTMLの基礎を紹介する記事です。
今回は、HTMLでコードを表示する方法について解説します。
そもそもHTMLの記述方法がわからない場合は、HTMLの書き方について解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプWebデザイン講座のHTMLカリキュラムをもとに執筆しています。
なお、今回の記事の内容は動画でもご覧いただけます。
テキストよりも動画の方が理解しやすいという場合はぜひご覧ください。

今回は、HTMLに関する内容だね!

どういう内容でしょうか?

コードを表示する方法について詳しく説明していくね!

お願いします!
HTMLでコードを表示する方法
・コード code <code>~</code>
プログラミングのソースコードやコンピューター用語を表示するタグです。タグで囲まれた部分がコードであるということを意味します。
ソースコードをそのまま書いてもいいですが、それだけだと読む側にとってもわかりにくいですよね。
If you try to execute the <code>drive()</code> function on the <code>vehicle</code> object, it goes on.
こうすることで、codeで囲んだ部分の文字が変わりました。

コードの説明なんて、IT系のサイトじゃないと使わなさそうですね~。

そうだね。普通のサイトではあまり使わないタグです。

複数行のコードの場合もcodeタグを使うんですか?

複数行のコードの場合、preタグと一緒に使うことが多いんだよ。今から説明するね。
改行とプリフォーマット
今回はコードの表示の他に、改行とプリフォーマットについても説明します。
・改行 line break <br>
HTMLでは文章を入力する際に、改行をしてもそのまま文が途切れずに表示されます。そのため、文章を改行したい場合にはbrタグを入れる必要があるのです。なお、このbrタグは閉じる必要はなく、単独で使うことができます。
<p>brタグを使って改行を入れることにより、長い文章も読みやすくなります。<br>改行したい部分にbrタグを入れてみましょう</p>
brタグを入れた箇所が改行されました。
・プリフォーマット preformatted text <pre>~</pre>
プリフォーマットとはpreformatted text のことで、フォーマット化された、書式化されたテキストという意味です。
preタグを使うとHTMLに入力したとおりに表示されます。改行、インデント(字下げ)、半角スペースなどがそのまま表示されます。
preタグで囲まれた部分は、改行やインデント(字下げ)がそのまま表示されました。プログラムコードをそのまま入力したいときにpreタグを使うと、長いプログラミングコードもすっきりと表示させることができます。
プログラミングコードは英単語を基にして開発されたものなので、英文中にコードが混ざっているとパッと見ではわかりづらかったりします。codeタグやpreタグを使うことにより、言葉としての文字とプログラミング言語としての文字をわかりやすく区別することができるでしょう。
今回はHTMLでコードを表示する方法をご紹介しました。
さらにHTMLを学びたい場合は、HTMLで強調タグと区切り線を使う方法も合わせてご覧ください。

あれ?preタグの中にHTMLタグを書いたんですが、何も表示されないんですけど・・・。

preタグでも「< ]や「 > 」や「 & 」は特殊文字として認識されるから、それぞれ「<」「>」「&」のように置き換えて書く必要があるよ。

そうなんですか~。てっきり、そのまま表示されるとばかり思ってました。

後、preタグはソースコード以外にも、アスキーアートのような文字で絵や地図を表現したりする場合にも使われるんだよ。
TechAcademyでは、初心者でも最短4週間でオリジナルWebサイトを公開できるオンラインブートキャンプWebデザイン講座を開催しています。
挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。