WordPress Related Postsの使い方ーWordPressプラグイン【初心者向け】
WordPressのプラグインの使い方を初心者向けに紹介する記事です。今回は、WordPressで関連記事を表示することができるプラグイン、WordPress Related Postsの使い方について解説していきます。
TechAcademyマガジンは受講者数No.1のオンラインプログラミングスクールTechAcademy [テックアカデミー]が運営。初心者向けに解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。
WordPressのプラグインの使い方を初心者向けに紹介する記事です。
今回は、WordPressで関連記事を表示することができるプラグイン、WordPress Related Postsの使い方について解説していきます。
なお本記事は、TechAcademyのWordPressオンラインブートキャンプの内容をもとに紹介しています。

田島メンター!!記事によって関連記事って表示されているサイトってありますよね。あれってどうやるんですか?

それはね、「WordPress Related Posts」っていうプラグインを使うとできるよ。

教えてください!!
WordPress Related Postsとは
ブログなど記事の下部に関連記事を簡単に表示できるプラグインです。
自分で表示させたい関連記事なども指定ができたり、デザインもカスタマイズできるので、初心者から上級者まで便利に使えるでしょう。
また、どれくらいクリックされたかという統計情報も管理できるので、サイトの回遊率改善にもつながるはずです。
WordPress Related Postsの使い方
このプラグインは、管理画面から「プラグインを検索」してインストールもできますし、プラグイン公式サイトからダウンロードすることも可能です。
インストールがわからない場合はWordPressのプラグインをインストールする方法をご覧ください。
プラグインをインストールすると、管理画面のサイドメニューにある「設定」から「WordPress Related Posts」という項目に移動することができます。
基本的にデフォルトで設定されているものが推奨されていますが、一つずつ見ていきます。
設定するところも「Basic settings」と「Advanced settings」しかないので、初心者でも簡単に設置できるはずです。
まずは、「Basic settings」ですが、ここでは見出しと表示する記事数を設定します。
その次は、「Advanced settings」ですが、ここではデザインや表示する項目を設定します。
基本、チェックボックスで選択すれば良いだけなので、難しいところはないでしょう。
以下の画像のソースコードの部分は、自分でCSSをカスタマイズすることができます。
関連記事の画像のサイズを変えたり、文字のサイズを変更することが可能です。
ソースコードで表示位置を指定する場合
PHPのコードで表示位置を変更したい場合は、下記のソースコードを直接記述しましょう。
<?php wp_related_posts() ?>
WordPress Related Postsは、誰でも気軽に関連記事を表示できる便利なプラグインです。
関連記事を表示することでサイト内の回遊率も上がり、閲覧数も増えるので、ぜひ自分でも導入してみてください。
今回の記事は以上です。
ぜひ、WordPressの使い方を覚えましょう!

関連記事が表示されているとビューア数が伸びそうですね

そうだね。自動で記事を紹介してくれるのはいいね。

はい♪
[お知らせ]TechAcademyでは、WordPressを使ってカスタマイズしたオリジナルサイトを構築できるWordPressオンラインブートキャンプを開催しています。期間中の8週間は現役エンジニアのメンターが毎日学習をサポートするので、独学よりも効率的に学ぶことができます。