実際の現場で使える!Ruby on Railsのhas_manyの使い方【初心者向け】
Ruby on Rails内ではhas_manyというメソッドを利用することで、モデル同士でのリレーション(関連付け)を行うことができます。Webサービスを開発する中でモデル同士の関連付けはよく登場するのでぜひ覚えておきましょう。
TechAcademyマガジンは受講者数No.1のオンラインプログラミングスクールTechAcademy [テックアカデミー]が運営。初心者向けに解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。
RubyのフレームワークのRuby on Rails内ではモデル同士でのリレーション(関連付け)を行うことができます。今回はそのリレーションの中でも、has_manyについて解説したいと思います。
なお本記事は、TechAcademyのWebアプリケーションオンラインブートキャンプの内容をもとに紹介しています。

今回はhas_manyについて解説するよ。

田島メンター!!has_manyはどこで使うんですか〜?

1対多のモデル同士の関連付けで使用するんだ。これはbelong_toとセットで覚えておこう。実際にどういう形になるか見てみようか。

分かりました!
なぜ関連付け?
それではまず、なぜ関連付けを行わなければいけないのかから解説したいと思います。
以下のような構造のブログがあったとします。
TechAcademyのブログ(User) |— 初めてのRails(Post) |— 初めてのhas_many(Post)
ブログ名をUser、ブログの投稿名をPostとするとモデルの定義は以下のようになります
Class User end Class Post end
ここで、Userに関連付けた新しい投稿を作成したいと思います。すると、
@post = post.create(user_id:@user.id)
上のようにコード毎に毎回関連付けを行わなければいけなくなります。
さらに面倒なのは削除する際です。
ユーザーとそれに関連付いたPostを削除しようとすると以下のようになります。
@posts = Post.where(user_id: @user.id) @posts.each do |post| post.destroy end @user.destroy
コードも分かりにくくなります。
それをわかりやすくするためにhas_manyは存在しています。

「ブログ名」と「投稿された記事」という場合の例だよ。

UserがいないとPostは作成されないですから、この二つは切り離せない関係性がありますね。

そしてUserはひとつであるのに対して、Postは複数存在することになるね。こういうときに1対多の関連付けが有効になるんだ。
has_manyの使い方
has_manyの使い方はモデルに以下のコードを追加してください。
Class User has_many :posts end Class Post belong_to :user end
すると、新しいPostを作成する際は、以下のコードで作成することができます。
@post = @user.post.create
さらに削除する際は、モデルを以下のようにし、
Class User has_many :posts, dependent: :destroy end Class Post belong_to :user end
以下のコードを実行すると削除することができます。
@user.destroy
このようにhas_manyを使用するとモデル間の関係をわかりやすく表すことができます。今回の説明ではデータの作成と削除のみでしたが、has_manyにはまだまだ便利な機能が存在しています。興味のある方は調べてみてください。

has_manyとbelong_toを、それぞれのモデルに追記しよう。

ひとつのUserに、たくさんのPostが関連付けられるんですね。

Userのhas_manyのところでは「post」ではなく「posts」になっているよ。has_manyを使ったとき、対象のモデルは複数形になることを覚えておこう。

分かりました!ありがとうございます!
[お知らせ]TechAcademyでは初心者でも8週間でエンジニアになれるRuby on Railsオンラインブートキャンプを開催しています。RubyでWebアプリを開発したい方はご参加ください。