テックアカデミーDX研修導入事例 – キリンホールディングス株式会社様
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
この記事を書いた人
テックアカデミーマガジン編集部
キリンホールディングス株式会社様の概要
キリングループは、自然と人を見つめるものづくりで、「食と健康」の新たなよろこびを広げ、こころ豊かな社会の実現に貢献します。
URL : www.kirinholdings.com/jp/
会社設立日
1907年2月23日
資本金
1,020億円
事業内容
- 国内ビール・スピリッツ事業
- 国内飲料事業
- オセアニア綜合飲料事業
- 医療事業
- その他
インタビュー回答者
・本研修実施時のご担当様
キリンホールディングス株式会社様の導入背景
研修導入前のご要望
簡単なアプリであれば社内で開発できるようになり、外部の企業に委託する際も対等な議論ができるレベルを目指したい。
研修受講コース
4つのアプリを作り、オリジナルアプリをAppStoreに公開します。
複数のでもアプリもあわせて開発することで、アプロの開発手法が身につきます。
研修導入後の変化
- 外部の企業に委託する際に、開発の考え方や進め方を理解しておく必要性を実感
- プログラミング初心者の受講生を含むDX戦略推進室メンバーが、160時間でアプリ開発を学習
- テックアカデミー「iPhoneアプリ Swift研修」を導入することでオリジナルアプリ開発が可能に
DX推進を牽引する若手メンバーがアプリケーション開発を学習
- 最初に、DX戦略推進室について教えて下さい。
ご担当:DX戦略推進室は、2020年4月にキリンホールディングスの経営企画部の中に設置された組織です。世の中のライフスタイルが多様化する中で、最新のデジタル技術を積極的に取り入れながら、どのようにしてお客様に新しい価値をお届けできるかを考え、実行するために立ち上げられました。
バリューチェーンの幅広い領域で、30を超えるDXプロジェクトを推進しています。グループ内の全ての事業領域やあらゆる業務を検討対象に、より現場に近い事業全体でのICT活用が企画・実行され、既存のビジネスプロセスを変えていくこと、新しいビジネス(価値)を創ることを目指しています。もちろん一気に全ての領域というわけにはいかないので、各領域における喫緊性などを総合的に判断し、優先順位を決めて取り組みを進めています。
- 本研修前は、プログラミングやITの知識は皆さんどのぐらいお持ちでしたか。
ご担当:私は大学でコンピューターサイエンスを専攻しており、CやJavaでプログラミング経験がありました。 他2名は文系の出身で、社会人になってから業務でSQLやPythonを少し使用したことのあるレベルです。そのため、3人ともプログラミングの基礎はありましたが、iPhoneのアプリ開発については、全く素人でした。
- ノーコードのツールなどもある中で、あえてプログラミング言語を使って開発をしようと思われたのはなぜですか?
ご担当:お客様向けのアプリは、コーディングでないとまだまだ開発できない機能があると考えており、その技術を理解していくことは必須だと思っていました。また、外部ベンダーに委託する際も、基本的にコーディングで開発して頂いているため、その開発の考え方や進め方は我々も理解しておく必要があると考えました。
そのため、あえてプログラミング言語で開発する取り組みを実施しました。
- 今回テックアカデミーを選択いただいた背景はどのようなところにありましたか。
ご担当:理由は主に2つあります。
1つ目はテックアカデミーの最終課題として、自分のオリジナルアプリを開発することができる点です。アプリ開発の概要理解や簡単なプログラミングを行って終了する入門プログラムとは異な り、ハードではありますが、自分で考えたアプリを実装できるところまで身に着けるためのカリキュラムが整備され ている点に魅力を感じました。 自分のオリジナルアプリを作りました、と言えるとかなり社内での見え方が違いま すし、実際に作った感覚というものは自信にも繋がると思いました。
2つ目に現役エンジニアのメンターサポート体制が整備されている点に魅力を感じました。アプリ開発の考え方は、現役で日頃アプリ開発に向き合っている エンジニアでないと分からないところがたくさんあるため、アプリ開発を実業務でどのように行っているか週2回のメンタリングでより理解を深めたいと思っていました。
実は私も!?独学で損する人の特徴
「スクールは高いから独学で成功する」という気持ちの方は多いと思います。
もちろんその方が金額は低く抑えられるでしょう。
ただ
独学には向き不向きがあり、実はスクールが向いている人も大勢います。
そんな方のために参考として、
テックアカデミー卒業生がスクールを選んだ理由
をご紹介します。
- ・困って挫折しそうなときに、質問や相談できる相手がいる環境で学んでいきたいなと思った
- ・わかった気になっているだけだったので、自分を追い込む環境に置いた方がいいと感じた
- ・スクールのカリキュラムで市場に求められるスキルを学ぶべきと思った

少しでも当てはまる部分があれば、
スクールが向いているかもしれません。
お試しのつもりで、まずは一度
無料相談
に参加してみませんか?
現役エンジニア・デザイナーに何でも気軽に相談できる30分
を
すべて無料で
できます。
無理な勧誘は一切ない
ので、お気軽にご参加ください。
PoCを実施することを意識したオリジナルアプリ開発
- 研修で開発したオリジナルアプリの一部を教えて下さい。
ご担当:以下4つの機能をもつ心拍数可視化アプリを制作しました。
- 現状の心拍数の確認機能
- 特定期間の心拍数の平均/最小/最大の確認機能
- 心拍数のトレンドグラフ確認機能
- ユーザー通知機能(現状心拍数 > 最大心拍数)
iPhone画面とApple Watch画面の両方を作成することで、どちらのデバイスでも簡単に把握できるようにしたり、 AppleのヘルスケアデータベースにAPI接続をして、任意の条件でデータ取得できるよう工夫しました。
- 最終課題で開発したオリジナルアプリの内容はどのように決められたのですか。
ご担当:まずは自分が作りたいアプリを考え、DX戦略推進室のリーダーと相談した上で決定しました。特に、今後PoCを実施することを意識して、業務に関係のあるものに絞ってテーマを決めました。
終わった後は部門内でアプリの制作実績について発表し、アプリの概要や、持たせた機能、大変だった点などを共有しました。オンライ ン会議での報告会は非常に好評で、アプリを作ってみたくなったという声も多くあがりました。今後もiPhoneアプリの研修にメンバーを参加させて、アプリ開発ができる人材を増やしていきたいと思っています。
- 今回の研修は皆さまどのように学習されていましたか?
ご担当:私は20時頃にメンタリング、夜と週末に主に学習するスタイルでした。育児と並行して研修を受講しているメンバーもいたのですが、朝に学習して夕方にメンタリングを受講するなど上手く時間を調整していました。業務量は極力減らさずに、空き時間や業務時間前後・週末の時間を使って進めていきました。
- 進捗やモチベーションの管理などもされていましたでしょうか?
ご担当:参加した3人のメンバーで毎週進捗の共有をして励まし合っていました。今週はどこまで進んだとか、どの辺の難易度が高いといった情報を共有していました。160時間程度の学習を1人で進めていくのはかなり精神的にもかなりハードだと思います。そういった意味で、この情報共有の場は、モチベーション維持に繋がっていました。
メンターサポートが、研修後も実務で役立った
- 学習中の躓きなど、メンターサポートを活用してどうやって乗り越えられましたか。
ご担当:私はメンターの方との週2回30分の定期的なメンタリングで、まとめて質問して解決していきました。 自分で進めていく中で、不明点やエラーが出た点をまとめており、30分のメンタリングの中で画面を投影しながら細かく教えて頂きました。すぐに回答が欲しい時は、チャットも使っていましたが、メンターとの意思疎通のしやすさはメンタリングのほうがやりやすかったです。
最後の課題のオリジナルアプリ開発の段階では、聞きたいことを事前にメモして星印を付けて上から一つず つ聞いていきました。具体的に、このコードがどうしてエラーが出るのか、このコードをもっときれいに書く 方法はないかといった内容です。かなりしつこく細かく聞いてしまいましたが、メンターの方は常に優しく教えてくれました。
- メンタリングで印象に残っていることについて教えて下さい。
ご担当:一番は、メンターの方からはアプリ開発の技術だけでなく、実務での開発の進め方や考え方について教えて頂いたことです。メンタリングまでに質問の準備ができないときは、実際のアプリ構築の体制や難しいポイント、実務で使えるスキルを身に着ける方法などを教えて頂きました。
また、オリジナルアプリ開発の際には、コーディングだけではなく、「コーディングを始める前にどういう機能を持たせるのかというのをしっかり言語化して書いてから始めるのがいい」と教えていただいたのが今でも印象に残っています。遷移図やどういう機能を持たせるかというのを定義してから開発を始めないと、後々ぐちゃぐちゃになってしまう、と教えてもらいました。そのアドバイスに従い開発を行ったので、コーディングも比較的スムーズに行うことができました。また、メンタリングの時間に実際に投影しながらコーディングを教えてもらうことで、プロのエンジニアの考え方を学ぶことができたと思います。
- 実務で、当社の研修を受けていただいた後に学習の成果を実感された点はありましたか。
ご担当:アプリ開発をする際に、どれぐらいの期間・工数でどれぐらいの機能を持ったアプリが出来そうだというのが分かるという感覚がつきました。まだ自分達では開発することができていないのですが、外部ベンダ企業にお願いする際にも、その辺の肌感覚が身につきました。
今後は若手メンバーでアジャイル開発を牽引していく
- 今後の目標をお聞かせ下さい。
ご担当:アプリ開発を伴うPoCを行う際に、社内でクイックにアプリを開発する体制を構築したいと思っています。
お客様に最終的に提供するアプリまでは、まだまだ作りきれないですが、自分達で必要最低限の機能を持ったアプリを作って、社内でテストするといったことを目指したいです。開発するときには単独ではなく、チーム開発で効率的に進めていきたいですね。また、WebデザインやUI・UX、アプリ開発やToCサービスを展開する以上は必要になってくるスキルだと思っているので今後機会があれば参加したいと思っています。
- 他の企業様が研修を実施する上でのアドバイスがございましたらお願いします。
ご担当:私たちの場合は、同じ部署の仲間同士で一緒に情報共有や切磋琢磨しながら、研修を受講できたことが参加者全員がオリジナルアプリまで完走し切れた要因だと思っています。160時間程度の学習時間が必要なので、個人で取り組むよりも、仲間同士で参加させるようにした方が、モチベーションの高まりや学習スピードも速くなると思います。また、160時間程度の学習時間が必要になり、業務と並行して実施負担が大きいため、周 囲もサポートできる環境を作ってあげると良いと思います。
- とても参考になりました。本日はありがとうございました。
テックアカデミーとは
ただ聞くだけの従来の講義型研修とは違い、実務を想定したカリキュラムで実践的スキルを短期間で確実に身につけられる法人向けオンラインITスキル研修。
現役のプロがパーソナルメンターとなり受講生一人ひとりのスキル習得を徹底サポートいたします。
一般社員向け、新卒/若手エンジニア研修などで幅広くご活用を頂いています。
1名〜数百名規模の研修まで企業様の用途に合わせてご受講が可能でございます。
研修でこんなお悩みありませんか?
従来の研修にありがちなお悩みが以下の内容になります。
- 講義型の研修だとスキル定着に不安
- 講義型の研修だと時間内でしか学習や質問ができない
- DX研修、どれから選んでいいのかわからない
上記の悩みをテックアカデミーなら解決します。
現役プロのエンジニアが受講生をマンツーマンで徹底サポート
テックアカデミーでは現役で活躍するプロが受講生1人ひとりをサポートいたします。
メンターへの質問は随時行えるため「わからない」を解消でき、確実にスキルが身につきます。
オンライン学習だから時間と場所を選ばない
オンライン完結の学習システムを採用しているため、インターネット環境さえあれば場所・時間を選ばず研修が可能です。
通常業務に影響を与えることなく、空いた時間に研修を進めることができます。
目的別、対象者に合わせたラインナップ
目的別、対象者に合わせて研修をご用意しています。
時間がない/全くの初心者/受講後こうなって欲しい、そんなお客様のご要望にお答えします。
現役のプロが徹底サポート
第一線で活躍する現役のプロが実務経験を基に受講生を徹底サポートいたします。
マンツーマンメンタリング
週に2回ビデオチャットを使ってパーソナルメンターからマンツーマンサポートを受けられます。
チャットサポート
毎日のチャットサポートでは随時質問ができ、回答をもらうことができます。
回答無制限の課題レビュー
課題ができるようになるまで何度でもメンターからのレビューを受けることができます。
また、DX研修に関するご質問・ご相談などをお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:business@kiramex.com

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?
- ・調べてもほしい情報が見つからない
- ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
- ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう
テックアカデミーでは、このような
学習に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供
しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。
「受けてよかった」と感じていただけるよう
厳しい試験を通過した講師
があなたの相談に真摯に向き合います。
「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」
こんな気持ちでも大丈夫です。
無理な勧誘は一切ありません
ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)