WordPressでタグを設定する方法【初心者向け】
WordPress(ワードプレス)で【タグを設定する方法】を初心者向けに解説した記事です。使い慣れていない人でもわかりやすいように、8枚の画像を使って紹介。カテゴリーとの違いも解説しているので、基礎をおさえておきましょう。
TechAcademyマガジンは受講者数No.1のオンラインプログラミングスクールTechAcademy [テックアカデミー]が運営。初心者向けに解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。
WordPressにおいて、記事ごとの重要なキーワードを表現するのが「タグ」です。
これに対して、自分が書いた記事をグループに分けることができるのが、「カテゴリー」です。
どちらもユーザーから見ると、関連した記事を見つけられるので便利な機能です。
今回は、初心者でもすぐに理解できる「タグの設定方法」を解説します。
なお本記事は、TechAcademyのWordPressオンラインブートキャンプの内容をもとに紹介しています。

田島メンター!!WordPressの記事ごとに設定するタグってあると思うんですけど、どうやって使ったら良いんですか?

タグは「あらかじめタグを作成する方法」と「記事投稿の画面で作成する方法」の2種類あるんだ。どちらとも使うから、両方教えてあげるね!

はい、お願いします!!!
タグの作成方法
タグの設定方法は2つあります。
- あらかじめタグを作成する方法
- 記事投稿の画面で作成する方法
この2つです。順番に説明していきます。
あらかじめタグを作成する方法
この方法では、管理画面からタグを作成してから設定します。
まずはタグの設定画面を開きます。
ダッシュボード>投稿>タグ
をクリックします。
タグの管理画面では、左側に追加エリア、右側にタグの一覧が表示されます。
この画面からタグを追加するには、追加エリアに希望のタグの名前などを入力します。
「スラッグ」とは、表示されるURLの一部です。タグ一覧のページを開いた時に表示される名前なので、英数字でつけることが望ましいです。
タグの情報の入力が完了したら、「新規タグを追加」を押すと反映されます。
タグの記事への追加方法は後述します。
記事投稿の画面で作成する方法
実際に記事を書いていくと、記事に合わせてタグをつけるという作業が多くなるので、こちらの方法で追加することが多くなるかもしれません。
やり方はとてもシンプルで、投稿画面に表示される「タグ」の覧にタグ名入力テキストボックスがあるので、タグ名を入力して「追加」ボタンを押すだけです。
ただし、この画面から追加するとスラッグ名の編集などができないので、あとでタグ編集画面から該当タグを選択して編集することをおすすめします。
記事へのタグ設定方法
記事にタグを設定するには、先ほど「記事投稿の画面で作成する方法」でも紹介したように、該当記事の投稿画面(編集画面)の右側に表示される、「タグ」というエリアを使います。
記事にタグを設定するには、表示されているテキストボックスに設定したいタグを入力し、「追加」ボタンを押してください。
また、「よく使われているタグから選択」を開いて、クリックしてタグを選択することもできます。
複数のタグを設定したいときには、この画像のようにコンマ区切りで入力します。
設定されたタグは、タグエリア内に表示されます。
なお、タグを削除したい場合は、タグの横にある「×」を押してください。
[PR] WordPressで挫折しない学習方法を動画で公開中
タグページの表示
最後に、タグを設定するとどのようにページで表示されるのかを見ていきます。
まずは記事での表示です。WordPressのテーマによって表示箇所は異なりますが、記事の最後などにタグの一覧が表示されます。(この画像では「煮物」「魚料理」がタグ)
ここからタグのボタンをクリックするとこのようなページが開きます。
他に同じタグが付与された記事が一覧で表示されることがわかりますね。
このようにタグは、カテゴリーと異なりより細かく記事を分類することができます。
うまくタグを活用してユーザーにもわかりやすいブログやサイトを構築していきましょう。
TechAcademyマガジンでは、WordPressのカテゴリーを設定する方法の記事も公開しているのであわせてご覧ください。

タグで分類することで、記事が読みやすくなりました〜♪

そうだね。タグをきちんとつけることでサイト回遊率も格段に良くなるから、きちんとつけることが大事だね♪

はい♪
[お知らせ]TechAcademyでは、WordPressを使ってカスタマイズしたオリジナルサイトを構築できるWordPressオンラインブートキャンプを開催しています。期間中の8週間は現役エンジニアのメンターが毎日学習をサポートするので、独学よりも効率的に学ぶことができます。