30,000名 / 900社を超える教育実績実務レベルでスキルが身につくオンライン研修
研修一覧を見る他スクールとの比較
他のスクールと比較するとテックアカデミーの
圧倒的なコストパフォーマンスをご確認いただけます。
A社 | B社 | ||
---|---|---|---|
学習形態 | 学習形態オンライン 自学自習+個別指導 | 学習形態自己学習+通学 | 学習形態集合講義+グループ/個別指導 |
学習スケジュール | 学習スケジュール 毎週開催 期間は選択自由 | 学習スケジュール 自由に選択できる | 学習スケジュール 自由に選択できない |
講師 | 講師 全員が実務経験3年以上の 現役エンジニア/デザイナー | 講師 大学生や卒業生が中心 | 講師 プロの研修講師 |
個人面談 | 個人面談 専任講師と週2回実施 | 個人面談 | 個人面談 授業後の口頭質問のみ |
チャットサポート | チャットサポート サポート時間内に講師が即対応 | チャットサポート サポート時間内に講師が対応 | チャットサポート なし |
カリキュラム | カリキュラム 無期限で閲覧可 | カリキュラム 一年間閲覧可 | カリキュラム情報開示なし |
料金 | 料金22,000円〜/1日 229,900円〜/ 4週間 (一人からOK) ※人材開発支援助成金活用可能 | 料金657,800円 | 料金176,000円〜528,000円 |
導入事例
弊社研修を導入していただいた企業様の事例をご紹介。

日本ビジネスシステムズ株式会社
ITパスポート研修受講
新人研修として合格がゴールするのではなく内容を理解させるため研修を導入!
Before
完全な自学自習スタイルのため、学習内容を理解するのに時間がかかっていた。
After
メンターのサポートにより、学習内容を理解した上でITパスポート取得が可能になった。

キリンホールディングス株式会社
iPhoneアプリ Swift研修
社内でアプリ開発体制を構築してPoCを行うアジャイル開発を牽引していく若手メンバーを育成!
Before
簡単なアプリであれば社内で開発できるようになり、外部の企業に委託する際も対等な議論ができるレベルを目指したい。
After
テックアカデミーメンターによるサポートにより、受講生全員が事業に関連するオリジナルアプリを完成!アプリ開発の工数見積の感覚も定着!

デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社
PHP/Lravel、Python、はじめてのプログラミング研修受講
新卒社員研修でOJTで教えることが困難になり、オンラインプログラミング研修を導入!
Before
プログラミング知識がバラバラで社内リソースがなくスキル定着が困難。
After
社内リソースを用いることなく、未経験者でも実務に活かせるスキルを習得。
テックアカデミーIT研修が選ばれる3つの理由
01
アウトプットが多い能動学習で学習定着率は授業形式の3倍以上
従来の研修とは異なり、課題等のアウトプットを多く設けた能動的に学べる学習スタイルを採用しております。
また完全オンラインなのでわざわざ教室などに通う必要もありません。
02
専属メンターからの手厚い3つのサポート
研修を受ける方一人ひとりに専属のメンターがつき、学習やモチベーションを徹底サポートします。
テックアカデミーのメンターは全員が、通過率10%の選考を通過した“第一線で活躍するプロ“です。
マンツーマンメンタリング
週に2回ビデオチャットを使ってパーソナルメンターからのマンツーマンサポートを受けられます。※最初の週のみメンタリングは1回になりますチャットサポート
毎日15時〜23時のチャットサポートでは随時質問ができ、即回答をもらうことができます。※研修により異なる場合がございます※専属メンター以外からも回答が来る場合もあります回数無制限の課題レビュー
課題ができるようになるまで何度でもメンターからのレビューを受けることができます。※専属メンター以外からも回答が来る場合もあります03
豊富なカリキュラムと受講のカスタマイズ性
プログラミング領域を中心に、AI研修、IT教養研修、デザイン研修、マネジメント研修、オフィス研修、試験対策研修など全50コースを提供しております。
様々な研修ニーズにお応えできることができます
- 内定者向け研修
- 新卒/中途向け研修
- 既存社員向け研修
- 福利厚生として導入
研修一覧
プログラミング・デザイン・マネジメントなど多様なニーズに応えられる研修を豊富にご用意しています
プログラミング研修
AI研修
IT教養研修
IT基礎研修
デザイン研修
※ムークリはテックアカデミーと同じ会社が提供するスクールです。
マネジメント研修
試験対策研修
バーチャル・クラスルーム研修
提携研修
複数の研修を組み合わせての研修もご利用いただけます。
お気軽にお問い合わせください
お問い合わせはこちら受講までの流れ
1
Webからの
お問い合わせ
資料請求、見積依頼、お打ち合わせ依頼など様々なご要望に対応いたします。
2
お打ち合わせ
他社での事例や研修のノウハウなど、お役立ていただける情報をまずはお伝えいたします。
3
ご提案書送付
目的、目標の設定から、ご予算に合わせた研修のご提案をいたします。
4
お申し込み
お申込書に必要事項を記入いただき、受講開始希望日の2週間前までにご返送いただきます。
5
受講
受講状況は管理者様向けのシステムで一元管理できます。
お気軽にご相談ください
まずはメールでご連絡をし、必要な場合のみご相談会を実施しております。必要のないお客様に無理な営業はいたしません。とりあえず聞いてみたい、課題が具体化できていない、という方もお気軽にご相談ください。