Photoshopで写真の色を置き換える方法【初心者でもできた!】
Photoshop(フォトショップ)で【色の置き換え】を初心者でも簡単にできる方法を解説した記事です。記事を読めば、写真の一箇所だけ色を変える処理がすぐにできるようになります。色相を調整して複数の色にする応用編の紹介もあり。
TechAcademyマガジンは受講者数No.1のオンラインプログラミングスクールTechAcademy [テックアカデミー]が運営。初心者向けに解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。
CMなどで形が同じで色違いの商品の画像が出てくるのを見たことはないでしょうか?
実はあのような画像の撮影は1回だけで、あとは画像処理で色を変えて作っている場合も多くあります。
それができるものとして、Photoshopの「色を置き換える」機能があります。そこで今回は初心者でもできる、写真の特定の色だけを置き換える方法をご紹介します。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインPhotoshop講座のカリキュラムをもとに執筆しています。
(※今回の作業はすべてAdobe PhotoShop CCのバージョンで行っています)

田島メンター!!ある画像の一部分だけの色を変えたりっていうことはできるんですか~?

一部分?どんな感じかな?

例えば葉っぱと花があって、花の部分の色だけを変えたいんです。

そういうときは色の置き換えツールを使ってみよう。うまく使えば簡単に好きな色に変更することができるよ。
色を変更する処理
Photoshopではいくつかの方法で、特定の色を別の色と置き換えることができます。「色の置き換え」処理と「色相・彩度」の処理です。ここでは比較的扱いが簡単な「色の置き換え」処理について説明します。
まず画像を読み込みます。
イメージメニューにある色調補正から「色の置き換え」を選びます。
すると調整画面が出てきます。
右側矢印の茶色が今選ばれている色です。左の矢印のスポイトツールを選び、修正したい所の色を指定してください。今回は花の色を補正しますので下記の青矢印の位置にスポイトを合わせます。
指定した部分の色が現在選ばれている色のところに表示されます。
さらに下図の矢印の彩度のバーを動かせば花の色が変わります。OKを押せば画像に処理が適用されます。
処理結果はこのようになりました。
また、色相を動かして他の色に変えることもできます。
色の調整はこれで完了です。

花の部分だけ色が変わりました!

色の調整はプレビューに反映されるので、それを見ながら好きな色に変えることができるよ。

あれ、でもこれって画面の中に花と同じような色のものがあったらその色も変わっちゃいませんか~?

対象物が多い写真のときは、確かにそういうケースもあるかもしれないね。そういうときは選択範囲と併用して使ってみよう。
特定の花の色だけを変える
少し応用として、特定の花の色だけ変えてみます。
まず領域を指定します。
領域指定方法は、画像上の花の領域を含む四角をドラッグ&ドロップで指定するだけです。あとは先ほどと同じ手順で色相を変えてみましょう。
もう1つの花も同じ方法で、領域指定して色を変えてみます。
これで完成です。
いかがでしたか?
いっけん難しそうですが、初心者でもできるテクニックですので、ぜひ試してみてください。

選択範囲を作成してから、色の置き換えを行うんだ。

なるほど、これならその部分だけに適用されるんですね!

指定した色が画像内のどこにあるかはプレビューの「選択範囲」で見れるので、関係のないものが対象に入っていないかよく確認して使おう。

分かりました!ありがとうございます!
さらにPhotoshopを使いこなしたい場合は、Photoshopで写真をセピアカラーにする方法も合わせてご覧ください。
[お知らせ]TechAcademyでは初心者でも1週間でフォトレタッチをマスターできるオンラインPhotoshop講座を開催しています。現役デザイナーに毎日チャットで質問することができます。