WordPressのアクセス解析に便利なプラグイン10選【初心者向け】
WordPress(ワードプレス)のアクセス解析に便利なプラグインを10紹介する記事です。基本的なデータ、リアルタイム、Google Analyticsと連携可能なプラグインの3種類に分けて、初心者でも使えるものを中心に紹介しています。
TechAcademyマガジンは受講者数No.1のオンラインプログラミングスクールTechAcademy [テックアカデミー]が運営。初心者向けに解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。
WordPressを使ってサイトを公開したら、アクセス数を計測したくなるのではないでしょうか。ただし、初心者だとの導入方法がよくわからないということもあると思います。
そこで、今回は初心者向けに、WordPressのアクセス解析に便利なおすすめのプラグインを紹介します。実際に使ってみて、好みのプラグインを見つけてみてください。
なお本記事は、TechAcademyのWordPressオンラインブートキャンプの内容をもとに紹介しています。
目次
今回は3つに分類してプラグインを紹介します。
基本的なデータを取得できるプラグイン
まずはちょっとしたデータがわかればOKという方のためのプラグインです。
Jetpack
様々な機能が使えるプラグインのJetpackですが、アクセス解析にも使えます。管理画面から、直接統計情報を見ることができます。
アクセス数や、リンク元や人気投稿、人気ページ、検索キーワード、外部リンクへのクリック数などがわかるため、サイト運営に活用しやすいです。滞在時間や地域属性などは測れませんが、最低限の情報が分かりやすく手に入ります。
Count per Day
アクセス解析というより、シンプルなアクセスカウンターです。
設定も簡単で、サイトのサイドバーにカウンターとして表示することもできるため、愛用している人も多いプラグインです。サイトのサイドバーに表示しない細かい情報も、管理画面で確認できます。
[PR] WordPressで挫折しない学習方法を動画で公開中
リアルタイムのデータが取得できるプラグイン
ソーシャルメディアで記事が拡散した場合など、リアルタイムにアクセスのデータを見るときに便利なプラグインです。
StatPress Reloaded
ほぼリアルタイムでアクセス状況がわかるプラグインです。設定で日本語表示にすることもできます。
ページの閲覧者数や、ページビュー数、検索キーワード、参照数など、必要不可欠な内容がシンプルにまとまっているため、動作が軽く使いやすいです。
WassUp Real Time Analytics
リアルタイムの統計情報をグラフに記録しているプラグインです。
日毎の訪問者数は具体的な数値で出ないものの、おおまかなトレンド把握には向いています。訪問者情報についての分析が強みです。
WP SlimStat
リアルタイムで解析できる高機能プラグインです。管理画面の表示項目を、ドラック&ドロップでカスタマイズできるので、操作性も高いです。
閲覧数だけでなく、訪問者情報、記事ごとのアクセス解析など、分析機能も精度が高く、自分好みの情報がすぐ手に入れられます。
Google Analyticsと連携したプラグイン
最後にGoogle Analyticsと連携したプラグインです。予めGoogle Analyticsのアカウントが必要になるのでご注意ください。
Google Analytics for WordPress
Google Analyticsのタグ(トラッキングコード)を埋め込んでくれるプラグインです。
通常はWordPressのテーマを編集してタグを埋め込む必要がありますが、その作業を簡易化してくれる代表的なプラグインです。
Google Analytics for WordPressの使い方
Google Analytics Dashboard
設定したGoogle Analyticsの解析結果を、わざわざGoogle Analyticsにログインしなくてもダッシュボード上で確認できるプラグインです。
表示内容はGoogle Analyticsより絞られますが、最低限サイト運営に必要な物は網羅されているので、日常的な確認には活躍します。
Google Analytics Dashboardの使い方
G Analytics
ダッシュボード上でGoogle Analyticsの解析結果を確認できるプラグインです。
日本の会社(アイビースター)が開発したプラグインで、非常に見やすく、シンプルに知りたい情報がまとまっています。
Analytics360°
ダッシュボードからGoogle Analyticsのデータを参照することができるプラグインです。
閲覧数などの折れ線グラフ上に、記事を投稿した日はオレンジ色で印がつくので、記事と訪問数の関連などがわかりやすいです。
Google Analyticator
ダッシュボード上でGoogle Analyticsのデータを参照することができるプラグインです。画面は非常にシンプルで、最低限の情報が分かりやすく見たい人には向いています。また、アクセスカウンターを出力して表示することもできます。
使えそうなものはありましたか?
WordPressにGoogle Analyticsを導入する方法の記事もあるので、合わせてご覧ください。
ぜひ、WordPressの使い方を覚えましょう!
[お知らせ]TechAcademyでは、WordPressを使ってカスタマイズしたオリジナルサイトを構築できるWordPressオンラインブートキャンプを開催しています。期間中は現役エンジニアのメンターが毎日学習をサポートするので、独学よりも効率的に学ぶことができます。