インストールされたJavaのバージョンを確認する方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにインストールされたJavaのバージョンを確認する方法について解説しています。ここではバージョンをWindowsで確認する方法、Macで確認する方法、それぞれについて説明します。頻繁に行うことになる操作なので、必ず覚えておきましょう。
TechAcademyマガジンは受講者数No.1のオンラインプログラミングスクールTechAcademy [テックアカデミー]が運営。初心者向けに解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。
インストールされたJavaのバージョンを確認する方法について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。
Javaについてそもそもよく分からないという方は、Javaとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まるでしょう。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプ、Java講座の内容をもとに作成しています。

今回は、Javaに関する内容だね!

どういう内容でしょうか?

インストールされたJavaのバージョンを確認する方法について詳しく説明していくね!

お願いします!
Javaのバージョンとは
Javaは何度かバージョン名を変更しているため、下記の表にまとめました。
J2SE 5.0以降では「製品バージョン」と「開発者バージョン」に別れ、それぞれ異なるバージョン番号を付けています。
バージョン名 | 製品バージョン | 開発者バージョン |
---|---|---|
JDK 1.0 | 1.0 | |
JDK 1.1 | 1.1 | |
J2SE 1.2 | 1.2 | |
J2SE 1.3 | 1.3 | |
J2SE 1.4 | 1.4 | |
J2SE 5.0 | 5.0 | 1.5 |
Java SE 6 | 6 | 1.6 |
Java SE 7 | 7 | 1.7 |
Java SE 8 | 8 | 1.8 |
自身のコンピュータには、どのバージョンがインストールされているかを確認してみましょう。
Windowsで確認する方法
WindowsでJavaのバージョンを確認しましょう。
- Windowsの「スタート」ボタンをクリックしてみましょう。
- プログラムリストの中から「Java」フォルダをクリックします。
- 「Java」フォルダの中にある「Javaについて」をクリックするとJavaのバージョンが表示することが可能です。
JavaSE8の表示例は以下のようになります。
Macで確認する方法
-
- 「システム環境設定」を開き、「Java」アイコンをクリックしましょう。
-
- しばらく待つと「Javaコントロール・パネル」が表示され、「Javaコントロール・パネル」内にある「バージョン情報」をクリックするとJavaのバージョンが確認可能です。
JavaSE8の表示例は以下のようになります。
コマンドで確認する方法
コントロールパネルからJavaのバージョンを確認する方法だけでなく、コマンドを使用してバージョンを確認する方法もあります。
Windowsであればコマンドプロンプト、Macであればターミナルで下記のコマンドを入力することにより、Javaのバージョンが確認可能です。
WindowsやMacだけではなく、Linuxでも同じコマンドでバージョンを確認できます。
バージョン確認コマンドは以下になります。
java -version
実際にやってみよう
実際にコマンドを入力して表示内容を確認しましょう。
$ java -version
実行結果
java version "1.8.0_231" Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.8.0_231-b11) Java HotSpot(TM) Client VM (build 25.231-b11, mixed mode)
執筆してくれたメンター
松井紀明
メーカー系で17年エンジニアとして勤務後、現在はフリーのエンジニアとしてリモートワークで働いています。 Java、Perl、COBOL、最近ではRuby、PHP等、様々な言語での開発を経験しています。 TechAcademyではJavaコースを担当しています。 |

インストールされたJavaのバージョンを確認する方法がよく分かったので良かったです!

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でもJavaやServletの技術を使ってWebアプリケーション開発を習得できるオンラインブートキャンプを開催しています。
また、現役エンジニアから学べる無料体験も実施しているので、参加してみてください。