CSSでブロック要素を下揃えにする方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにCSSでブロック要素を下揃えにする方法について解説しています。ここではフレックスボックスレイアウトを使って要素を下揃えにする方法を紹介します。実装方法と画面上での見え方を確認しましょう。
TechAcademyマガジンは受講者数No.1のオンラインプログラミングスクールTechAcademy [テックアカデミー]が運営。初心者向けに解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。
CSSでブロック要素を下揃えにする方法について、TechAcademyのメンター(現役エンジニア)が実際のコードを使用して初心者向けに解説します。
CSSについてそもそもよく分からないという方は、CSSの書き方について解説した記事をまずご覧ください。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプ、Webデザイン講座のCSSカリキュラムをもとに執筆しています。

今回は、CSSに関する内容だね!

どういう内容でしょうか?

ブロック要素を下揃えにする方法について詳しく説明していくね!

お願いします!
目次
フレックスボックスレイアウトとは
フレックスボックスレイアウト(CSS Flex Box Layout)とはフレックスコンテナーと呼ばれる親要素の中で子要素をレイアウトする方法です。従来のfloatプロパティなどによるレイアウト方法と比較して、配置を自動的に調整してくれるなど、レイアウトを簡単に表現できることが特徴です。
フレックスボックスレイアウトを使用するには親要素に「display: flex;」を指定します。
display: flex;
フレックスボックスには「軸」という考え方があります。軸には「主軸」と、それに直交する「交差軸」があります。主軸は「flex-direction」プロパティで指定します。既定値では主軸が左右方向を表す「row」、交差軸はそれに直交する上下方向に設定されています。
flex-direction: row;
子要素のレイアウトは主軸方向を「justify-content」、交差軸方向を「align-items」プロパティで指定します。子要素が複数行になる場合は「align-content」プロパティで指定します。フレックスボックスレイアウトについて、詳しくは以下の記事も参考にしてください。
[PR] HTML/CSSで挫折しない学習方法を動画で公開中
ブロック要素を下揃えにするCSSの書き方
ブロック要素を下揃えにするには、主軸を規定値の左右方向として、交差軸のレイアウトプロパティを「align-items: flex-end;」に指定します。
align-items: flex-end;
上揃えは「flex-start」、中央揃えは「center」となります。
実際に書いてみよう
今回のサンプルプログラムでは、フレックスボックスレイアウトを使用してブロック要素を下揃えにする方法について確認します。
index.html
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8" /> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0" /> <title>Document</title> <style> .parent { background: lightblue; height: 200px; width: 300px; /* フレックスコンテナであることを指定 */ display: flex; /* 軸の設定(既定値がrowなので省略可能) */ flex-direction: row; /* 主軸:左右の配置 */ justify-content: space-between; /* 交差軸:上下の配置 */ align-items: flex-end; } .child { background: lightgreen; font-size: 2rem; } </style> </head> <body> <div class="parent"> <div class="child">あ</div> <div class="child">い</div> <div class="child">う</div> <div class="child">え</div> <div class="child">お</div> </div> </body> </html>
実行結果は以下のとおりです。なお、今回は主軸である左右方向に「justify-content: space-between;」レイアウトを指定して等間隔に配置しています。フレックスボックスレイアウトはこのように柔軟なレイアウトが可能です。みなさんもプロパティをいろいろと変えて試してみましょう。
まとめ
今回の記事ではCSSでブロック要素を下揃えにする方法を学習しました。
監修してくれたメンター
太田和樹(おおたかずき)
ITベンチャー企業のPM兼エンジニア 普段は主に、Web系アプリケーション開発のプロジェクトマネージャーとプログラミング講師を行っている。守備範囲はフロントエンド、モバイル、サーバサイド、データサイエンティストと幅広い。その幅広い知見を生かして、複数の領域を組み合わせた新しい提案をするのが得意。 開発実績:画像認識技術を活用した駐車場混雑状況把握、音声認識を活用したヘルプデスク支援システム、ロボットアプリの開発、大規模基幹系システムの開発・導入マネジメント。著書「知識ゼロからの機械学習入門(技術評論社)」。 地方在住。仕事のほとんどをリモートオフィスで行う。通勤で消耗する代わりに趣味のDIYや家庭菜園、家族との時間を楽しんでいる。 |

内容分かりやすくて良かったです!

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは初心者でも、オリジナルWebサイトを公開できる、オンラインブートキャンプを開催しています。
また、現役エンジニアから学べる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。