-
東京
Creator 中西 日知
PROFILE
日本大学 芸術学部 映画学科 映像表現・理論コースに入学し、映像編集・撮影・シナリオについて学ぶ。
その後、慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科に入学し、インタラクティブな映像制作やAR/VRを専門に研究活動を行う。
主な業務実績は、MV・PVといったショートムービーを始め、サイネージやプロジェクションマッピングといったデジタルコンテンツの制作も手掛けており、加えて講師としても大学院受験講師や映像編集講師を担当している他、美大での特別授業も実施している。ACHIEVEMENT
- 株式会社むらぐみ(webデザインナー/アシスタントディレクター)
- 株式会社ワンフレーム(エディター/プロダクションマネージャー)
- ISCA デジタルコンテンツ部門 日本大学芸術学部 映画学科 代表
- 映像研究 49号 研究副論文(日本大学芸術学部) 選抜抜粋
- MIRAIGOTOLAB プログラミング講師
- MEアカデミー 映像編集 サポーター講師
- Artview株式会社 大学院受験講師
- 制作実績:MVおよびPV等のショートムービー、サイネージやプロジェクションマッピング など多数
MESSAGE
在宅ワークの需要が高まると共に、映像編集を副業として始めたい方や本業として新たに挑戦したい方が多く見受けられるようになりました。そして現在、ネット上の情報から映像編集を独学で試みる方も中にはいらっしゃいます。しかし、編集技術をただ身につけたとしても、クライアントから評価を頂ける映像が作れる訳ではありません。
映像制作には単純な技能以外にも、企画や構成、デザインやリテラシーといった様々な理解を必要とします。
では効率的に動画編集を学ぶためにどのような環境が必要なのでしょうか。
その答えに”クリエイターが集まるコミュニティ”が非常に重要になってきます。
自分の作ったものを共有し学んでいく中で、時に誰かのアイディアや指導内容が自分にとって有益なものになるのことが度々あります。また、自分と同じ立場にいる人との関わりは、この先の財産にもなります。
実際、私はCGやプロジェクションマッピングといったことを得意としているので、学生時代の友人からその分野で仕事を頂くことがありましたし、逆に自分よりも撮影が上手い友人にカメラマンを依頼することもありました。
当校では、プロのクリエイターが指導するだけでなく、複数生徒での対面授業や実技授業といった美大や専門学校に引きを取らない環境下で学ぶことができます。
是非、個人ではなし得ない充実した学習を受けに来て頂ければと思います。
お会いできることを心よりお待ちしております!東京
Creator 中西 日知
Nakanishi Hitoshi
-
大阪
Creator 藤田 賢三
PROFILE
イベント会社にて映像・音響の業務に15年従事した後、動画制作のフリーランサーとして独立。
企業のプロモーション映像制作を手掛けつつ、少人数の映像ラボ「Graph Vision lab.」にて動画制作者やデザイナーが集めるコミュニティを運営。
YouTubeにて映像制作に関するチュートリアルを配信の傍ら、現在はグラフィックス系の書籍を執筆中。
Adobe認定アソシエイト(ACA)、映像音響処理技術者(JPPA)、1級音響技術者(SEAS)の資格保有。趣味は釣り。ACHIEVEMENT
- 京都ふろしき専門店 むす美/プロモーション映像制作
- 株式会社シェルタージャパン/千葉テレビCM制作
- スター電器製造株式会社/60周年記念映像制作
- 株式会社ライフキャリアサポート/インタビュー収録
- 絵本『みえるみえる』(リーブル出版)/アニメーション制作
- 芹澤文美 芹澤佳司 2台のピアノによる響宴/CDデザイン制作
- ラフマニノフ ショスタコヴィッチ/CDデザイン制作
- グラフビジョン/YouTubeチュートリアル配信 など多数
MESSAGE
私は働いていたイベント会社で、多くの大企業・マスコミ・著名人に関わる映像や音響の仕事をしてきました。
会社に入って10年が過ぎた頃、YouTubeを始めとするSNSに動画の波がやってきました。
映像制作は企業や著名人が多くの費用をかけて制作するだけではなく、個人でも活用する時代になったと直感し、会社を離れ、映像系フリーランスの道を選びました。
動画撮影や編集、モーショングラフィックス、デザインなどさまざまな業務を経験しながら、日々活動しています。
会社員時代から現在まで映像や音響に関わって得たスキルや知識を、当スクールでしっかりと指導いたします。
映像制作のフリーランスを目指す方、趣味だけどこだわりの動画を作りたい方など、どんな方でも動画制作に興味がある方を全力で応援します!大阪
Creator 藤田 賢三
Fujita Kenzo
-
東京
Creator 生駒 優希
PROFILE
劇団運営、芸能プロダクション設立など数々の事業を手掛けた後に、テレビ番組の制作会社へと入社。
株式会社フジテレビジョンにて、様々なバラエティー番組の制作を担当する。
現在は企業様からのご依頼や多数のYouTubeチャンネル(YouTube番組)のディレクターとして
「企画・撮影・編集業務」の全てを担当する一方、吉本興業所属の芸人としても活動をしている。
また、映像制作会社「creafidence」の代表でもあり、
「動画編集.com(※)」という格安編集サービスを手掛けるなど、経営者としても活動の幅を広げている。
※2021年12月現在、新規編集依頼の受付は停止中。ACHIEVEMENT
- 企業VP/ブライダル映像 制作本数:20本以上
- YouTube動画 制作本数:100本以上 など多数
MESSAGE
映像制作において、一番大切なことは「編集技術を身につける」ということではありません。
世間一般で言う「編集が上手い」という言葉は、多くの編集技術を身につけている方やエフェクト効果を多用している方に良く使われがちですが、必ずしも「編集が上手い」からと言ってクライアントの需要を満たせるわけではなく、逆に「編集が下手」でも多くの需要に応えることができるのがこの世界の面白いところです。
一番大切なのは「自分に付加価値をつける」ということ。
ただ編集技術を身につけるだけなら、講師もカリキュラムも一切必要ありません。独学で十分でしょう。
テレビ業界でもウェブ業界でも一般的に使用される動画編集ソフトは同じなので、未経験からのスタートであっても、
いずれプロが使用している編集技術を習得できるようになるのはごく当たり前のことです。
ただ、それだけでは実際の現場では通用しません。
だからこそ、他の動画編集者(クリエイター)では決して表現することのできない「あなた自身の付加価値」を見出す必要があるのです。
では、その付加価値を見出すためにはどうしたら良いのでしょうか。
その答えが「MOOCRES」にあり、僕ら講師陣の指導にあるものだと考えています。
ただ編集技術を身につけて終わりではない「超実践的」な環境で皆さまとお会いできることを楽しみにしています!東京
Creator 生駒 優希
Ikoma Yuki
-
東京
Creator 荒井 知弘
PROFILE
元フィットネスクラブ社員、デジタルハリウッド卒業後、映像制作のフリーランスへ転身。
2020年に映像制作の会社設立し、映像制作フリーランスのオンラインサロン「FOS」の運営にも携わる。
撮影・編集の制作を行いつつ、フィットネス・トレーナーの経験を活かし、教材制作や教育分野に注力。ACHIEVEMENT
- 劇団め組舞台公演
- Liver Bankライバーインタビュー
- 科研マテリアル研修動画
- ティップネスライブ配信
- 東方建材工業プロモーション など多数
MESSAGE
動画編集と言っても、実写やアニメーション、3Dなど様々なものがあり、
動画に興味はあるけど、まだ何をやりたいか決まっていない方がほとんどだと思います。
実際に手を動かして色々な制作をしている間に自分の興味が分かってきたり、
得意な表現が見つかったりしますのでまずは始めてみてください!
私自身はどちらかと言うと撮影が好きなこともあり、
実写ベースの仕事をしていることが多いですが、見るのはアニメが大好きです!
過去にフィットネスクラブのトレーナーに従事していた経験が長いこともあり、指導するということは私の得意分野です。
分からないことや不安なこと、映像のことは勿論のこと、それ以外のことも気軽にご相談ください!東京
Creator 荒井 知弘
Arai Tomohiro
-
大阪
Creator テル.浜野
PROFILE
都内のコンサルティング・研修会社にて7年間、動画制作業務に従事したのちに独立。フリーランスとして活動中。
企業紹介から採用、商品紹介、社内マニュアル作成、Youtubeコンテンツ、書籍特典など幅広い種類の動画を作成。
現在は上記の制作に加えて、社会問題の認知関心の向上を目指す企業や不安・パニック障害の方を専門にサポートする企業の情報発信のお手伝いなども行っている。
趣味は「坐禅」と「サウナ」
サウナ・スパ健康アドバイザー、熱波師検定B、中学高校教諭一種免許状(保健体育)の資格所持。ACHIEVEMENT
- 株式会社てっぺん/採用動画制作
- 株式会社ミノヤランチサービス/採用動画制作
- 蕨迫みのり/執筆風景動画制作
- ピラティススタジオRinc/プロモーション動画制作
- タイムハック株式会社/新サービス紹介動画制作
- 上杉惠理子/『教養としての着物』書籍特典動画制作
- 株式会社Ridilover/フィールドアカデミー導入企業インタビュー(NTT西日本編) など多数
MESSAGE
「ネット環境とパソコンさえあれば生き抜いていける。そんな自分になりたい。」
20歳を過ぎた自分が、ある時ふとそう思い始めてから約10年間が経ちました。
最初は別に動画でなくても良かった。
とにかく自分が生き抜いて生ければ手段は何でも良かった。
でも、今では動画がつないでくれた繋がりが
自分が生き抜くだけではなく
人生を通じた生き方や働き方など
自分の人生の指針となる考え方や人を導いてくれました。
きっと今回、動画を学びたいと思われているみなさんにも
人生の転機となるタイミングや目指す生き方、働き方の変化など
動画制作をしたいという想いだけではない“何か大きな変化”を
起こそうと思われている方も多いのではないでしょうか?
僕はそんな想いはあるけど、一歩を踏み出す勇気が欲しい方の
人生における変化やチャレンジを応援する一人として
講師という仕事を通じて貢献していきたいと思っています。
ぜひまずは4ヶ月間、一緒に自分の目指す未来の姿に向けて頑張りましょう!大阪
Creator テル.浜野
Teru Hamano
-
東京
Creator 早野 光平
PROFILE
Top Note株式会社 代表
以前は、上場企業で産業機械商社の営業をしておりました!
MOOCRESで動画制作を学び、脱サラ後、法人を設立。
コンサル業を生業に、会社の売上アップに対する施策づくりや
人材教育のデジタル化の支援を行っています!ACHIEVEMENT
- 株式会社ブーストアップ 様
- 徳島県阿南市役所 様
- 劇団わらびざ座 様
- アユダンテ株式会社 様
- 株式会社誠勝 など多数
MESSAGE
私が動画に興味を持ち始めたのは、趣味である音楽活動がきっかけです。
「オリジナル曲のミュージックビデオを自らの手で制作したい」という思いから
はじまり、気づけば撮影と動画編集の楽しさに魅了されていました!
会社員の傍ら、コツコツと副業として案件を獲得し、法人化まで
進めることが出来ました!MOOCRESに入学された皆さんには
「会社員」「フリーランス」「経営者」それぞれの良し悪しを自身の経験談の中から
お伝えしたいと思っています。
また、私の得意分野は、商社の営業で鍛えた「提案力」です!
クリエイターはよく「作品で語れ!」と言われますが、すべての企業がテクニカルな動画を
求めている訳ではありません。
動画の本質として大切なのは「伝えたいことがピンボケしていないか」の一点に限ると考えています!
操作スキルの習得に加え、企業に対する付加価値の提供を身に付けるべく、企業に刺さる営業力(=提案力)を同時に身に付けていきませんか?
皆さんの参加を心よりお待ちしております( ´∀` )
東京
Creator 早野 光平
Kohei.Hayano
-
東京
Creator 笹岡 良輔
PROFILE
学生時代に動画編集者として開業し、バラエティ、ビューティー、不動産、PR、婚礼と幅広い動画ジャンルの制作に携わってきた。
編集以外にも、カメラマン、AD、ディレクターの役割も経験している。
映像制作だけに限らず写真の活動もしており学校関係の仕事もしている。
また、合同会社CanBirthの代表も務めており、教育機関に映像の授業を導入するなど教育という面に軸を置いている。ACHIEVEMENT
写真
・商品撮影
・記念撮影
・学校関連映像
・動画コンテンツ(バラエティ、不動産、MVなど)
・ブライダル(プロフィールV、エンドロール、プロフィールV)MESSAGE
何においても作ればいい。
というわけではないと考えており、ロジックを大切にしています。
なぜこの編集なのか、なぜその表現方法なのか、なぜそのカットなのかと「なぜそのアウトプットに至ったのか」という
経過やロジックについてもみなさまに学んでいただければと思います。
とはいえ、学習面の雰囲気は楽しい方が良いです。
まずは映像制作を楽しむことからやって行きましょう!東京
Creator 笹岡 良輔
Ryosuke Sasaoka
-
大阪
Creator 米田 尚貴
PROFILE
以前は、近畿日本鉄道株式会社で鉄道乗務員をしておりました。
映像を学び、その後2021年に独立、2022年1月に法人設立しました。
企画構成〜制作、撮影までこなす脱サラ映像/動画クリエイターです!ACHIEVEMENT
- 産経新聞社様(広告動画)
- おもしろレンタカー様(PV制作)
- イオン亀山商店街様(サービス紹介)
- ポーたま株式会社様 など多数
MESSAGE
私自身、会社員時代は毎日同じことの繰り返しでメリハリがありませんでした。
そのようなモヤモヤを抱える中で動画編集に出会い、最初は副業目的で映像を学び始めて、その面白さに気付き行動し続けた結果、独立することができました。
動画編集が未経験のどのような方でも動画クリエイターとして、まずは副業から始めて独立することも夢物語ではなく、現実的な目標として努力次第で十分に可能です。
動画制作の学び始めは難しいなと感じることもありますが、一つずつ課題をクリアしていけば必ず芽が出る分野です!
MOOCRESにご参加いただいて、ぜひ「作りたいもの」が「作れる」クリエイターになっていただければ幸いです。
私の得意分野は、広告動画になります!
広告動画に興味がある方は勿論のこと、それ以外のジャンルでも映像/動画編集に興味がある方にお会いできることを楽しみにしています!大阪
Creator 米田 尚貴
Yoneda Naoki
-
大阪
Creator RYO
PROFILE
大学の在学中に、趣味で動画制作をはじめる。
大学4年の時に制作した旅行動画作品でZHIYUN(ジーウン)主催のコンテスト「Who Is Master」 にてMaster of Vision賞を受賞する。
その後、新卒で旅行会社に就職し、2年間海外営業業務に従事。
コロナ禍を機に動画クリエイターとして独立し、現在フリーランスとして活動中。ACHIEVEMENT
- リクルート(採用)動画
- 企業PR動画
- 医療食品プロモーションビデオ
- 日本科学未来館展示会PR動画
- SNS広告動画
- インフルエンサーへのインタビュー動画 など多数
MESSAGE
皆さんは、動画クリエイターにとって大切なモノは何だと思いますでしょうか?
才能、知識、それとも経験やスピードでしょうか?
私自身もフリーランスとして独立してから「やはり自分には才能がないのかな?」と悩むことが何度もありました。
その中で、いつも自分自身と向き合う中で行き着く答えは「ただ単に逃げ口を探しているだけ」でした。
動画制作という分野に限らずですが、何事も一番大事なことは「執念」だと思っています。
一つのことと深く向き合い続けること。
原因を突き詰めて、改善し続けること。
こういった気持ちが大切だと思います。
もしイメージした通りにうまく映像で表現できないなら、諦めずにその原因をインターネットで調べたり、
プロに聞いたりしながら解決策を探して、改善していくことの繰り返しがクリエイターとしての成長に繋がります。
使っているソフトウェアやツールの操作が難しくて心が折れそうになったり、撮影が思った通りにいかなかったり、
自信満々の動画が良い評価をもらえなかったり…。
このようなことが繰り返されると、「自分は動画制作に向いてないのかな」と思いがちですが、ぜひ忘れないでください。
動画制作において一番大切なのは「執念」です。
これから動画制作や編集を学習される方は、ぜひ諦めずに頑張って理想の動画を作っていきましょう!大阪
Creator RYO
RYO
...他 多数のクリエイター講師が在籍