初心者でもすぐにできる!Photoshopで円を描く方法
Adobe Photoshop(フォトショップ)を使って「円を描く方法」を紹介する記事です。初心者向けなので、画像を16枚使って解説。「基本的な描き方」と「形を指定して描く」の2つに分けて紹介します。
TechAcademyマガジンは受講者数No.1のオンラインプログラミングスクールTechAcademy [テックアカデミー]が運営。初心者向けに解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。
初心者の方でもAdobe Photoshopの使い方がわかる記事です。今回のテーマは「円を描く方法」です。Photoshopの線で丸を書くこともできますが、あまり綺麗にはならないですよね。
Photoshopでは「楕円形選択ツール」を使うと、さまざまな形や色の円を正確に描くことができます。「基本的な描き方」と「形を指定して描く」方法の2つに分けて紹介します。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインPhotoshop講座のカリキュラムをもとに執筆しています。
(※今回の作業はすべてAdobe PhotoShop CCのバージョンで行っています)

今日は楕円形選択ツールの基本的な使い方を勉強してみよう。

田島メンター!!選択ツールっていうのはどこから選べばいいんですか~?

Photoshop画面の左にあるツールウィンドウからアイコンを選んで選択するよ。もしこのメニューが表示されていない場合は「ウィンドウ」メニューの「ツール」にチェックを入れよう。

分かりました!
目次
本記事は下記の流れでご紹介します。
基本の描き方
まずは基本的な描き方を覚えていきましょう。
左メニューの選択ツールを右クリックして「楕円形選択ツール」を選びます。
円を描きたい場所に図のようにドラッグします。ドラッグした範囲が広いほど大きな円になります。
「編集」メニューから「境界線を描く」を選択します。
ここで線の設定を行います。項目を変えると下記のように変化します。
- 幅:円を描いた時の線の太さです
- カラー:線の色です
- 位置:選択範囲の、どの位置に沿って円を描くかを設定します
設定が完了したらOKボタンを押すと線が描かれます。
線が描かれたら「選択範囲」から「選択範囲を解除」をクリックすれば完成です。
補足ですが、「楕円形選択ツール」で選択範囲を作成するとき、Shiftキーを押しながらドラッグすることで正円にすることができます。

Shiftキーを使ったやり方は「長方形選択ツール」のときにも有効だよ。押しながら選択すると必ず正方形になるんだ。

まん丸にしたいときはこんな方法があるんですね。

選択範囲ツールからは線での描画だけでなく、中を塗りつぶすこともできるよ。次の方法を見てみよう。
また、線で描いた円でなく塗りつぶした円にすることも可能です。
選択範囲を作成した状態で、「編集」メニューから「塗りつぶし」を選択します。
「描画色」を選ぶと、その時選択されている色で塗りつぶすことができます。
OKボタンをクリックすれば完成です。
形を指定して描く
基本的な円の描き方を覚えたら、次に形を指定して描いてみましょう。
円を描くときに「スタイル」というメニューを使うことで、指定した大きさや形にできます。
「楕円形選択ツール」を選択した状態で、上の「スタイル」メニューから「縦横比を固定」を選びます。
ここでは幅と高さの比率を入力します。今回は幅2:高さ1としています。
選択した範囲の大きさに関わらず、設定した幅・高さの比率が反映された円になります。
先ほどShift+ドラッグで正円を作りましたが、ここの設定で比率を1:1にしておけばShiftを押さなくてもいくつでも正円を描くことが可能になります。
同様に、「スタイル」から「固定」を選択します。
今度は幅と高さの長さを数値で入力します。今回は幅100px:高さ200pxとしています。
すると、ドラッグして作成される円の選択範囲が、指定した大きさで完全に固定されます。
この方法は、全く同じ形の円をたくさん描きたい時などに便利です。
自分でも掛けましたか?
ぜひ応用していろいろ試してみてください。

楕円形ツールの基本的な使い方は分かったかな?

縦横の比率や、大きさそのものを固定することもできたんですね。

こういうシンプルなツールの中にも、便利なオプションが色々あるのでしっかり活用しよう。

普段から意識するようにしてみます。ありがとうございました!
Photoshopで使えるショートカットキーの記事もあるので、初心者の方は参考にしてみてください。
[お知らせ]TechAcademyでは初心者でもフォトレタッチをマスターできるオンラインPhotoshop講座を開催しています。現役デザイナーに毎日チャットで質問することができます。