文字列の比較!Javaでequalsを使う方法【初心者向け】
初心者向けにJavaでequalsメソッドの使い方について解説しています。文字列を比較する際に使うメソッドです。いくつかサンプルプログラムを書いて説明しているので、実際に書きながら理解してみてください。
テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日 調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名 調査手法:インターネット調査
Javaでequalsを使う方法について解説しています。
Javaについてそもそもよく分からないという方は、Javaとは何なのか解説している記事をまずご覧ください。
なお本記事は、TechAcademyのJava講座の内容をもとに作成しています。

今回はequalsメソッドについて勉強しよう。

田島メンター!equalsは何に使うんですか〜?

これは文字列が一致するかどうかを調べることができるんだ。基本の書き方を見てみよう。

お願いします!
equalsメソッドについて
equalsメソッドとは、文字列の比較を行うことができる命令文です。
比較といえば基本データ型である整数の比較があります。
基本データ型の整数比較とは異なり、equalsを使用する際は、参照データ型の文字列比較になる点が異なります。
eaualsメソッドでは、一致するときにtrueを返し、一致しない場合にはfalseを返します。
equalsメソッドは大文字と小文字を区別して評価します。評価とは、文字列1と文字列2の内容が一致するかどうかを判断することを言います。
大文字と小文字を区別しない場合には、equalslongreCaseを使用することで対応できます。
equalsメソッドの書き方
equalsメソッドの書き方は、比較する文字列1と比較する文字列2が存在する場合次のように記載します。
文字列1.equals(文字列2)
参考までに、基本データ型のint型数値比較と、今回のequalsメソッドを利用する参照データ型Stringの文字列比較の例をしめします。
基本データ型でint型整数を比較する場合
実行結果:aとbは同じです。
int a = 1; int b = 1; if (a == b) { /* 実行結果はaとbは同じです。 */ System.out.println("aとbは同じです。"); }
参照データ型でString(文字列)型を比較する場合
実行結果:aとbは同じです。
String a ="moji"; String b ="moji"; if (a.equals(b))) { /* 実行結果はaとbは同じです。 */ System.out.println("aとbは同じです。"); }

equalsの基本形だね。

ふたつの文字列を比較して、一致した場合にtrueが返ってくるわけですね。

次に実際の例で確認してみよう。比較した文字列が一致した場合とそうでない場合とで別々の処理が行われるように記述するよ。
[PR] Javaプログラミングで挫折しない学習方法を動画で公開中
equalsメソッドを実際に書いてみます。
今回は、moji1とmoji2とmoji3という変数を代入して、moji1と比べてmoji2とmoji3が同じであるかを評価します。
equalsメソッドでmoji1とmoji2 moji3を評価する例
実行結果:moji2は同じです。
public class Mojihikaku { public static void main(String[] args) { String moji1 = "文字列"; String moji2 = "文字列"; String moji3 = "文字列ミス"; //実行結果:moji2は同じです。 //moji2はmoji1と同じ値のため、「moji2は同じです。」が表示される。 if (moji2.equals(moji1)) { System.out.println("moji2は同じです。"); } //moji3は文字列ミスという文字のため、「moji3は同じです。」は表示されない。 if (moji3.equals(moji1)) { System.out.println("moji3は同じです。"); } } }
今回、if文を使用する条件式で、
if (moji2.equals(moji1)) {
という様に、equalsメソッドを利用しました。
この部分を、
if (moji2 == moji1)) {
とした場合でもエラーにはなりません。
ただし、この場合は、文字列の比較ではなく、参照している文字列の場所の情報を比較しているという事になります。つまり、各変数の参照先が同じ時だけ問題ないだけであり、推奨される方法ではありません。
あくまで、文字列の比較に関してはequalsメソッドを利用する事で、Java言語のしっかりした仕様を生かした、バグの少ないプログラミングを行うことが可能になります。
ここではequalsメソッドのを説明しました。
入門向けJavaの学習サイトもまとめているので、合わせてご覧ください。

equalsの実際の使用例を見てみたよ。

文字列の格納された変数を使って、それをequalsで比較したということですね。

文字列の比較に使うメソッドとして、CompareToというのもあるんだ。これについてはまた別のところで説明しよう。

覚えておきます。ありがとうございました!
また、オンラインのプログラミングスクールTechAcademyでは、Java講座を開催しています。
JavaやServletの技術を使ってWebアプリケーションの開発を学ぶことができます。
現役エンジニアがパーソナルメンターとして受講生に1人ずつつき、マンツーマンのメンタリングで学習をサポートし、習得することが可能です。

プログラミングを独学していて、このように感じた経験はないでしょうか?
- ・調べてもほしい情報が見つからない
- ・独学のスキルが実際の業務で通用するのか不安
- ・目標への学習プランがわからず、迷子になりそう
テックアカデミーでは、このような
独学に不安を抱えている方へ、現役エンジニア講師とマンツーマンで相談できる機会を無料で提供
しています。
30分間、オンラインでどんなことでも質問し放題です。
「受けてよかった」と感じていただけるよう
厳しい試験を通過した講師
があなたの相談に真摯に向き合います。
「ただ気になることを相談したい」
「漠然としているがプロの話を聞いてみたい」
こんな気持ちでも大丈夫です。
無理な勧誘は一切ありません
ので、まずはお気軽にご参加ください。
※体験用のカリキュラムも無料で配布いたします。(1週間限定)