Pythonのファイルをexe化する方法【初心者向け】
初心者向けにPythonでファイルをexe化する方法について解説しています。exeとはWindowsの環境で使える実行ファイルの拡張子です。今回はpyinstallerを使ったexe化の方法を見ていきます。pyinstallerの導入から変換、起動の確認までの一連の手順を見ていきましょう。
TechAcademyマガジンは受講者数No.1のオンラインプログラミングスクールTechAcademy [テックアカデミー]が運営。初心者向けに解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。
Pythonのファイルをexe化する方法について解説します。
そもそもPythonについてよく分からないという方は、Pythonとは何なのか解説した記事を読むとさらに理解が深まります。
なお本記事は、TechAcademyのオンラインブートキャンプPython講座の内容をもとに紹介しています。

今回は、Pythonに関する内容だね!

どういう内容でしょうか?

ファイルをexe化する方法について詳しく説明していくね!

お願いします!
exeとは
exeとは、Windows環境におけるファイルの拡張子の1つで、実行形式のファイルであることを表します。拡張子は通常非表示になっていますが、エクスプローラーのフォルダオプションの詳細設定で「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外すことで表示することができます。
実行形式のファイルとは、他のプログラム上で実行されるのではなく、それ単体で実行できるファイルということを意味します。例えば、 Python のプログラムの場合、実行するにはコマンドプロンプトで以下のように記述します。hello.py がファイル名です。もちろんパソコンには Python のインストールが必要です。
python hello.py
これを実行形式のファイル、つまりexeファイルに変換すると、コマンドプロンプトで以下のように記述することで実行できます。または、エクスプローラーから、該当ファイルをダブルクリックしても同様です。この場合、パソコンに Python のインストールは不要です。
hello.exe
exe化する方法
Python で ファイルを exe化するには pyinstaller を使用します。まずは pyinstaller をインストールしましょう。コマンドプロンプトから以下のコマンドでインストールします。なお、事前に Python のインストールが必要です。
pip install pyinstaller
exe化するには以下のように入力します。–onefile と –noconsole は省略可能です。
pyinstaller pythonファイル名 [--onefile] [--noconsole]
–onefile は関連するファイルを1つにまとめてexeファイルを作成します。 –noconsole はコンソール(コマンドプロンプト)の黒い画面を表示しません。
実際にファイルをexe化してみよう
今回は、以下のプログラムをexe化してみます。hello.py という名前で保存してください。
from datetime import datetime s = input("お名前を入力してください") y = int(input(f"こんにちは、{s}さん!年は何歳ですか?")) # Pythonが誕生(1991)してからの年数を取得 py = datetime.now().year - 1991 if(y == py): print("へぇー、同い年ですね!") elif(y < py): print("へぇー、若いですね!") else: print("わたしより年上なんですね!") input("何かキーを押すと終了します")
次に hello.py と同じフォルダでコマンドプロンプトから以下を入力します。
pyinstaller hello.py --onefile
実行すると、buildとdistというフォルダが作成されます。
distフォルダの中に hello.exe ファイルがあります。これがexe化された Pythonファイルです。ダブルクリックして実行してみましょう。
実行結果は以下のようになります。
もちろん、hello.exe は、 Python がインストールされていない Windowsパソコンでも実行することができます。
この記事を監修してくれた方
太田和樹(おおたかずき) 普段は主に、Web系アプリケーション開発のプロジェクトマネージャーとプログラミング講師を行っている。守備範囲はフロントエンド、モバイル、サーバサイド、データサイエンティストと幅広い。その幅広い知見を生かして、複数の領域を組み合わせた新しい提案をするのが得意。 開発実績:画像認識技術を活用した駐車場混雑状況把握(実証実験)、音声認識を活用したヘルプデスク支援システム、Pepperを遠隔操作するアプリの開発、大規模基幹系システムの開発・導入マネジメント 地方在住。仕事のほとんどをリモートオフィスで行う。通勤で消耗する代わりに趣味のDIYや家庭菜園、家族との時間を楽しんでいる。 |

内容分かりやすくて良かったです!

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

分かりました。ありがとうございます!
TechAcademyでは、初心者でも最短4週間でPythonを使った人工知能(AI)や機械学習の基礎を習得できるオンラインブートキャンプPython講座を開催しています。
挫折しない学習方法を知れる説明動画や、現役エンジニアとのビデオ通話とチャットサポート、学習用カリキュラムを体験できる無料体験も実施しているので、ぜひ参加してみてください。