Pythonをsudoで実行する方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】
初心者向けにPythonをsudoで実行する方法について現役エンジニアが解説しています。sudoとは、Linux環境でroot権限でコマンドを実行するためのコマンドです。サンプルではroot権限でしか閲覧できないファイルをPythonを使って表示しています。
TechAcademyマガジンはオンラインのプログラミングスクールTechAcademy [テックアカデミー]が運営する教育×テクノロジーのWebメディアです。初心者でもすぐ勉強できる記事が2,000以上あります。
Pythonをsudoで実行する方法について解説します。
Pythonについてそもそもよく分からないという方は、Pythonとは何なのか解説した記事をまずご覧ください。
なお本記事は、TechAcademyのPythonオンライン講座の内容をもとにしています。

今回は、Pythonに関する内容だね!

どういう内容でしょうか?

Pythonをsudoで実行する方法について詳しく説明していくね!

お願いします!
sudoとは
sudoとは、Linux環境で「root権限でコマンドを実行する」ためのコマンドです。
su(rootユーザに切り替えるコマンド) + 英語のdo、が語源です。
以下のようにコマンドを入力すると、コマンドcommandをroot権限で実行します。
sudo command
sudoでは、実行できるコマンドを制限したり、コマンド履歴を取得したりできます。rootユーザへの切り替えを禁止するが、一部root権限の必要な作業がある、といった状況でよく用いられます。
Pythonをsudoで実行する方法
Pythonをsudoで実行するには、sudoに続けてPythonプログラムとソースコードファイルを指定します。
sudoを使わない場合と同様に、ソースコードファイルの指定は絶対パス、相対パスのいずれでも可です。
sudo python script.py sudo python /path/to/script.py
実際に書いてみよう
ソースコード
以下のソースコードファイルread_shadow.pyを作成しました。
/etc/shadow (暗号化パスワードを保存しているファイル) を表示するプログラムです。
with open('/etc/shadow') as f: print(f.read())
実行結果
[admin@centos7-1 ~]$ python3 read_shadow.py Traceback (most recent call last): File "read_shadow.py", line 1, in with open('/etc/shadow') as f: PermissionError: [Errno 13] Permission denied: '/etc/shadow' [admin@centos7-1 ~]$ sudo python3 read_shadow.py bin:*:17834:0:99999:7::: daemon:*:17834:0:99999:7::: //(略)
解説
最初にsudoなし(普通のユーザ権限)で実行すると、Permission deniedというエラーになりました。
これは、/etc/shadowの読取権限がないためです。
次にsudoありで実行すると、/etc/shadowの中身を読み取れました。
これは、Pythonプログラムがroot権限で実行されたためです。
監修してくれたメンター
橋本紘希
システムインテグレータ企業勤務のシステムエンジニア。 開発実績: Javaプログラムを用いた業務用Webアプリケーションや、基幹システム用バッチアプリケーションなどの設計構築試験。 |

内容分かりやすくて良かったです!

ゆかりちゃんも分からないことがあったら質問してね!

分かりました。ありがとうございます!
オンラインのプログラミングスクールTechAcademyではPythonを使って機械学習の基礎を学ぶPythonオンライン講座を開催しています。
初心者向けの書籍を使って人工知能(AI)や機械学習について学ぶことができます。
現役エンジニアがパーソナルメンターとして受講生に1人ずつつき、マンツーマンのメンタリングで学習をサポートし、最短4週間で習得することが可能です。
また、現役エンジニアから学べる無料のプログラミング体験会も実施しているので、ぜひ参加してみてください。