オンラインブートキャンプのUnityコースを受講された村上 友槻さんに、受講した理由や感想、開発したゲーム、今後やりたいことなどについてお話を伺いました。

プロフィール:村上 友槻
1996年生まれ。石川県在住。金沢工業大学工学部情報工学科3年生。Unityでのノンゲームアプリの開発経験はあるが、ゲームのポートフェリオを残しておきたいと考え、Unityコースを受講した。

情報工学科で学びながら独自で開発の勉強

――簡単に自己紹介をお願いします。

金沢工業大学工学部情報工学科3年の村上 友槻と申します。
大学へは高専から編入してきたので、高専ではできなかったことを積極的にやろうということで、現在は漫画や映像制作、ゲーム制作などに取り組んでいます。
また、地域活性化を目的としたアプリ開発なども積極的に行っていますね。

――高専ではどのようなことを学んでいたんですか?

高専では、Javaを使ったプログラミングの基礎を学びました。
それ以外には、映像コンテンツ作りや、音をプログラムで発生させたり、プログラムでチャット機能を開発したりなど、いろいろと勉強してきました。

――なぜ高専に入ろうと思ったんですか?

将来の目的に沿った学校に入りたいなと思ったんです。
家庭用ゲーム機を買ってもらえる環境はなかったんですが、家にPCがあったので、オンラインゲームをプレイする機会はありました。
ゲームをやっていくうちに、「僕はもしかしたら将来ゲームプログラマーになりたいのかな」と思うようになりまして、高専でプログラミングの勉強をしようと決めましたね。

――どうして情報系の大学に編入したんですか?

専門学校に通うという選択肢もあると思うんですけど、将来もしも自分の志望するゲーム業界に行けなかったときのことを考えたんです。
そうしたら、ゲームとは関係ない情報系の学校に行って学びながら、ゲームの知識をプライベートで学んだ方がいいかなという結論に至りました。

――プログラミングに対して最初抵抗はありませんでしたか?

最初はあったんですが、開発を重ねていくうちにコーディングをすることが好きになってきました。
これを将来もやっていきたいなと思うようになりましたね。

――今まで学習したことのある言語を教えてください。

JavaやRuby、Ruby on Rails、C#などですね。
あとは、高専でSQLとJavaScriptを学びました。

――Unityを今回勉強しようと思ったきっかけは何ですか?

高専のときからUnityを学んでいたんですけれど、ゲームを作った経験は一度もありませんでした。
今までノンゲームのアプリをUnityで作っていたので、今度はゲームを作ってポートフォリオとして残しておきたいと思ったんです。

学習時間の目安が提示されていたので、順調に学習できた

――TechAcademyを選んだ理由を教えてください。

TechAcademyのサイトに、「こんな方にオススメです」というのが書いてありました。
そのときに僕が思っていた、ゲーム開発について一から学びたい、ポートフォリオが欲しいなどといった条件がマッチしていたんですよ。
あと、学生なので、学割にも惹かれました。
他にも、コンテストがあるので、それに参加して受け取った意見を元にして、自分の作るアプリをブラッシュアップさせるというような経験ができるのはとてもいいなと思いましたね。

――実際にご受講されて、率直な感想を教えていただけますか?

あっという間に受講期間が終わりましたね。
マニュアル通りに作っても、思わぬエラーが発生したり、課題にあるものを作るときにどう作ったら完成物になるのかを考えること自体が難しかったりと、大変でした。

――メンターにはどのような質問をされましたか?

僕の場合は、インターネットで調べて、本当に分からないところだけをメンターの方に聞くという形でやっていました。

――カリキュラムで役に立ったところなどがあれば教えてください。

1週間の勉強時間の目安が提示されているところですね。
そのおかげで、順調に進めることができました。
独学でやろうとすると、学習スケジュールの計画を立てるのが難しいので、目安が提示されているのは、受講生として凄くありがたいです。

――受講時間は確保できましたか?

ちょうど夏休みの期間だったので、時間の確保はできました。
ただ、連日予定が入っていたときや、大学の課題の提出日の前などは、目安の時間に追いつけなかったりして、少し大変でしたね。
最後の方は、頑張って、何時間もPCと向き合って全部の課題を終わらせました。

博物館からヒントを得たゲーム

――オリジナルゲームの内容について教えてください。

Dig garden」というゲームです。
土の中に埋まっている宝石を見つけ出したり、石や砂を削ったときに貰えるお金を集め、所持金の多さを競うゲームになっています。

15503072_1022617964551066_1034947560_o.png

15555507_1022617981217731_844633389_o.png
※スマホを横向きにしてプレイするゲームです。

――そのゲームのアイデアはどういうときに思いついたんですか?

恐竜の化石などを扱う博物館でアルバイトをしていたことが背景にあります。
あと、大学で、古代遺跡に埋まっている土器などを展示している博物館を活性化させる施策を考えるという授業を受けました。
そのときに考えていたゲームを、TechAcademyの最終課題のオリジナルゲームとして作ってみました。

――開発にはどのくらいの時間がかかりましたか?

1週間前後ですね。
すごく大変でした。

――開発で大変だったことはありますか?

TechAcademyで学んだ基礎的な内容は、とても役に立ちました。
ただ、応用的な動作を入れたいと思ったので、そういうのはネットで調べたりして取り入れました。

――開発しているときにモチベーションにしていたものは何でしたか?

どんどんゲームが完成していく工程を見ていくところが楽しくて、それがモチベーションになって「次はどこまで完成できるだろう」って思いながら作っていくのが、自分にとってプラスになっていました。

新しいゲーム作りやコンテスト出場に意欲的

――これから作成してみたい作品などはありますか?

スマートフォン以外でプレイするゲームも、アプリにしてみると意外とプレイしやすいってことが結構あると思うんですよ。
なので、そういうゲームを参考にしたりして、新しいゲームを作ってみたいです。
でもまずは、「Dig garden」を自分が納得のいくところまでブラッシュアップアップさせたいですね。
余裕があれば、TechAcademyのコンテストに応募したいなと思っています。

――他に勉強してみたいプログラミング言語や分野などはありますか?

Webサービスを作ってみたいので、Railsですね。
あとは、ライブラリを使ったオシャレなサービスを作ってみたいので、jQueryも勉強したいです。

――TechAcademyの受講を考えている方に向けてアドバイスをお願いします。

Unityでゲームを作れるようになりたくて、基礎をしっかり学ぼうと思っている方は、TechAcademyで一通り学んでから開発に取り組んでみると思います。
いろんなサイトを参考にしながらだと、かなり時間や手間がかかってしまいますね。
本気でゲーム業界を目指したい方は特に利用するといいと思います。

(インタビュアー:大橋 愛未)