オンラインブートキャンプのWebアプリケーションコースを受講された守實 正さんに、今回受講した理由や受講してみての感想、今後やってみたいことについてお話を伺いました。

プロフィール:守實 正
1954年生まれ。香川県在住。2014年に一般企業を退職。昔から関心があったWeb関係の知識を身につけたいと思い、Webアプリケーションコースを受講した。

アナログからデジタルへの転向

――簡単に自己紹介をお願いできますか?

守實 正と申します。
香川県出身で、現在年齢は62歳です。
定年は65歳だったんですが、家庭の事情で60歳で退職しました。

――どのようなお仕事をしていたんですか?

45歳頃まではシステム構築の設計を4~5年していて、その前は開発でCOBOLプログラミングをやってました。
更にその前、まだまだアナログ中心だった頃は、通信関係の会社で働いていました。

――なぜ通信関係の会社から転職されたんですか?

アナログからデジタルへ変わろうとしていた時期、これからは電子交換機の時代になるということで、大阪にある当時最先端の技術を持った企業に研修で行ったんです。
研修を受けて、今の会社では最先端技術に携わる仕事はできない、アナログ通信に関する仕事はもう先行きが怪しいと思うようになりました。
それで30歳のとき、転職を決意しましたね。
当時結婚していたんですが、子どももいませんでしたし、奥さんの理解もあり、転職に対して反対はされませんでした。

――それで、その後はどのような仕事に転職されたんですか?

例えば、地元予備校にて大学入試センター試験の自己採点の結果をコンピュータで集計処理する仕事などを経験しました。
そこでは、コンピュータの知識が必要だったんです。
当時、専門学校などはなかったので、独学でCOBOLの勉強をしました。
たまたま、そこでは最先端なコンピュータが導入されていて、色々なことを学ぶ機会がありましたよ。

――初めてプログラミングに触れたときはどうでしたか?

いろんな言葉が出てくるけれど、どれも初めて聞くものばかりで、全く解りませんでした。
これはどういう命令なのか、どのように結びついているのか、どうなったら結果が見れるのかなどが、なかなか理解できませんでしたね。
解らないところはシステムを作った人に常に聞くことからスタートしたのですが、最初の1年ぐらいは苦労しました。

IMG_4002.JPG

各言語の役割や関係性を重視して勉強

――TechAcademyのWebアプリケーションコースを受講されたきっかけは何でしたか?

家の事情が落ち着いてから、少し自分の時間ができるようになり、まだ少し仕事をしたいなと思ったのですが、探してもなかなか見つかりませんでした。
そのときにたまたま東洋経済の雑誌で、TechAcademyの「今からでも始められるプログラム」というような記事を読んで、興味を持ったんです。
そのあとにインターネットで調べてから電話で問い合わせをして、内容を詳しく聞いたら、ちょっと行ってみようかなという気持ちになりました。

――実際にご受講されて、率直な感想を教えてください。

始まる一週間ほど前からログインしてテキストが見れる状態だったので、最初の部分を見てみて、言葉の意味が解らないところを予習していたんです。
間違った進め方をしていないか心配でしたが、実際に始めてみたらそんなに的外れなこともしていなかったので安心しました。

――久々に新たなプログラミング言語を勉強してみて、何か感じたことはありましたか?

インターネットが出てきた頃に、雑誌で、HTMLでサイトが簡単に作れますという内容の記事を読んだことがありました。
でも、今回の講座で、今はHTMLだけじゃなくてRuby on RailsやBootstrapなど、様々なプログラミング言語が出てきていることを知ったんです。
やっぱり昔と比べて開発環境が変わっているんだなと感じ、更に興味を惹かれましたね。
昔仕事で使っていた言語とも書き方が結構違ってきているので、ゼロからのスタートという意識でやっていました。

――学習のペースはいかがでしたか?

進行具合としては、最初に目安としての時間が書いてあったので、「いつまでにここまで終わらせる」というのをイメージしながら進めていきました。
解らないところは7~8割程度進めておいて、あとで自分で調べようという気持ちでやっていましたね。

――メンターにはどのような質問をされましたか?

言葉の意味やそれぞれの関わり、違いなどについてです。
初めて聞く言葉の意味や役割・関連性についてイメージを作る必要があったので、そのための質問をしましたね。
なのでどちらかというと、コーディングのルールよりも、今回学んだHTML・CSSやBootstrap、Ruby on Railsなどは、どういう兼ね合いがあって、どういう役割を担っているかというような質問でした。
丁寧に教えてくださったので、今はある程度自分の中でイメージを掴めている感じです。

家族のためのサイト制作だけでなく、自分の趣味に関するサイト制作にも挑戦したい

――オリジナルサービスについて教えてください。

息子のお嫁さんが、現在は休業中なのですが、個人でタイ古式マッサージの仕事をしています。
何年か前に彼女の友人に作ってもらったというそこのサイトを、今回私がリニューアルさせて頂きました。
以前のサイトは、Rubyなどを使っていない簡単なものなので、それを今回のカリキュラムに沿ってRuby on Railsで作り直したんです。
タイ古式マッサージの特徴や、時間やコース・金額などの詳細を、写真入りで載せています。

ぞうのみみ.png

――サイトを制作していく中で、難しいところはありましたか?

ほとんどが初めてだったので、全体的に難しかったです。

――サイトを制作していく中で、考え方の変化などはありましたか?

凝ったものを作ろうとすると難しいけれど、簡単なものだったら割とすぐにできるんだなと感じました。
今までの経験から、ホームページを作るにはサーバーの運営会社にお願いして費用を払って、いくつか業者を経由しなければできないんじゃないかなという先入観を持っていました。
自分一人でアップロードまでできるという仕組みが用意されているとわかったので、2~3日で4~5枚のページは作って公開できるんじゃないかなという感覚です。
以前に比べると環境が整っていて、Webサービスの開発もしやすくなっていると感じますね。

――そのリニューアルしたサイトは、今後リリースしていく予定ですか?

その予定です。
私が今後も管理者として、何かページを追加したいときとかに手伝ってあげられる存在になりたいと思っています。

――他にも作ってみたいWebサービスはありますか?

料理をはじめとする、自分の趣味など身近な部分に関するものを作っていきたいと思っています。
まずは、私と同世代の男性が健康的な料理を作る様子を紹介するサイトを作りたいです。
例えば、今まで奥さんに料理を作ってもらっていた人が、一人になったとき、自分でもこれだけ料理ができますよという紹介とかですね。
他にも、単身者向け「コスパを考えた時短料理法」などを紹介するサイトも作ってみたいと思っています。

新しい情報や技術に触れたいという好奇心が強ければ学習できる

――メンターに対してはどのような印象を受けましたか?

皆さんそれぞれの教え方のスタイルがあります。
例えば、フリーランスの方だと、クライアントとのやりとりが多いからか、コミュニケーションに慣れている印象を受けました。
教えて頂くいろんな場面で、「これが何か」という質問ではなく、「これとこれの関係はどう違うか」「なぜこれがあるのか」という質問をよくしていました。
それに対してきっちりと丁寧に教えてくださったので、理解しやすかったです。

――これからプログラミングを始めたいという方々に向けてメッセージをお願いします。

やっぱりまず、プログラミング好きかどうかが非常に大事だと思うんですね。
私の場合は好きだったので、継続して勉強できました。
解らなくても難しそうでも、新しい情報や技術に触れてみたいという好奇心が強ければ乗り越えられると思います。

(インタビュアー:小嶋 大貴)