研修はオンラインで行うべき?メリットや注意点を徹底解説!

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、オンライン研修ツールを導入する企業が急増しています。オンライン研修の特徴・種類やメリットと注意点、ツールの選び方を解説します。モチベーション維持のポイントも知り、効率的に研修成果を高めましょう。

TechAcademy HRマガジンは、TechAcademyが運営するIT業界で働く人事向けのWebメディアです。人材採用支援のTechAcademyキャリアやオンラインで学べるIT・プログラミング研修も提供しています。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、テレワーク環境と親和性の高いオンライン研修ツールを導入する企業が急増しています。自社の研修計画に課題があり、研修をオンラインで行うべきか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

オンライン研修の機能や重要性、効果的な活用方法を知ることで、自社にとって最適な運用方法を検討できます。オンライン研修で問題になりやすいモチベーション維持のポイントも知り、効率的に研修成果を高めましょう。この記事では、オンライン研修について徹底解説します。

 

目次

 

オンライン研修とは?特徴と種類

清潔な部屋でWebカメラをセットしたノートPCを笑顔で操作する、ヘッドセットを着けた女性

オンライン研修とは、Web会議システムや学習管理システム(LMS)を用いて研修をするスタイルです。インプットが中心となるオンデマンド型やライブ配信型の他、アウトプットも交えたハンズオン型も利用できます。

オンライン研修形式 特徴
オンデマンド型 事前に作成された講義動画やスライド形式などの学習コンテンツを、受講者が好きなときに視聴して学習を進める形式。講師との双方向コミュニケーションはできないが、事前学習・反復学習に活用しやすい。
ライブ配信型 Web会議システムなどを利用して、リアルタイムで配信される講義を視聴する形式。別途録画しない限り反復学習などには活用できないが、講師との双方向コミュニケーションが取れる。
ハンズオン型 コンテンツを視聴するだけでなく、実際に手を動かしながら成果物を作っていく形式。IT領域なら実際のコーディングを交えてプログラミング言語の習熟度を高められるなど、実践的かつ体験型の学びができる。

 

企業がオンライン研修を行うメリット

企業がオンライン研修を行うメリットには以下のものが挙げられます。

  • 時間や場所の制限をなくせる
  • 会場準備や移動が最低限で済む
  • 講師費・交通費・宿泊費などのコストを抑制できる
  • 研修を企画・運営する負担が減る
  • 休職中の社員でも参加できる
  • 非対面式なので感染症対策になる
  • 社員一人ひとりに合った研修を行える

システムによっては学習進捗や理解度の管理もしやすく、テレワーク環境と親和性が高いのは大きな魅力です。時間的・金銭的なコストを抑えた研修ができ、キャリアアップ支援のための福利厚生としても期待できるなど、企業・管理者・受講者それぞれにとってメリットがあります。

自社にとって最適な研修を模索したときに求めることが上記とマッチする場合、オンライン研修の実施を検討してみましょう。

 

企業がオンライン研修を行う際の注意点

ノートPCを前に、装着したヘッドフォンに手を当て、浮かない顔をする男性

オンライン研修はテレワーク環境に最適な研修方法ですが、いくつかの注意点もあります。例えばモチベーション維持が難しいこと、聞き流しされるリスクがあること、コンテンツの内製には時間や手間がかかることです。ここでは、企業がオンライン研修を行う際の3つの注意点を見ていきましょう。

受講生の態度を観察しモチベーション維持のための工夫する

オンライン研修はどのような形式でも非対面式であるため、ディスプレイに向かって学習を進めます。指導者も同じ学習を進める仲間も近くにはおらず、対面式研修よりコミュニケーションを取りにくいことも懸念点です。

さまざまな要因でモチベーション維持が難しくなるため、言動や態度を注意深く観察し、対処することが求められます。メンター制度を取り入れるなどして精神面のサポートをしつつ、研修内容も集中力を持続させるための工夫を盛り込むことが大切です。

聞き流しされるリスクがある

オンライン研修は音声やチャットのみで受講することもできます。しかし顔が見えないと、講師や管理者側から受講態度を把握しにくく、聞き流しているだけの状態にも気付けません。ディスカッションやグループワークの臨場感を感じることもなく研修の効果が薄れる恐れもあるため、顔出しを原則とすることがポイントです。顔出しは緊張感を保って受講することにもつながります。

プライベートな空間を見られることが問題になるなら、Web会議システムのバーチャル背景・ぼかし機能で背景を隠すことも可能です。

教材作成にリソースを割く必要がある

オンライン研修は、必要なシステムさえそろえれば内製したコンテンツも配信できます。しかし自社オリジナルの教材を作成するには手間やコストがかかるのは注意点です。

また社内の人間は多くの場合、教育の専門家ではありません。運用できる知識・スキルも限られるため、学習効果の高いコンテンツを作成できない場合もあります。

 

オンライン研修に向いているのはどんな企業?

オンライン研修の受講者は、働く場所や時間の違いがあっても均質な研修を受けられます。対面式の研修より運営の手間・コストも抑えられるため、人材育成を効率化したい企業に最適です。

テレワークなど多様な働き方にも対応しやすく、働き方改革の推進を検討している企業にも向いています。感染リスクを抑えた研修方法を求める企業にもうってつけです。

 

オンライン研修を成功させるためのポイント

PCを前に、ヘッドセットに手をかけ微笑む男性

オンライン研修を成功させるには、まず研修の目的・目標の明確化が必須です。トラブル対策として進行補助役を置くこと、学習効果を高めるためのタイムスケジュールや双方向コミュニケーション、PDCAサイクルの仕組み作りも求められます。ここでは、オンライン研修を成功させるための5つのポイントを見ていきましょう。

研修の目的を明確にして入念な準備をする

まずなぜオンライン研修を実施するのかという目的と、どのような結果をゴールとするのかという目標を定めます。研修の実施(コンテンツ配信)自体が目的化しないように注意し、実施後に効果測定が行える準備をしましょう。

無理のないスケジュールの設定や配信トラブルを避けるための動作チェックやリハーサルなど、運営面の入念な準備も重要です。

進行補助役を用意する

オンライン研修はインターネット経由で学習コンテンツを配信するため、通信障害などのトラブルに対応できる体制を整えておくことも大切です。特にライブ配信時には迅速な対応が求められるため、機材・ネットワーク・アプリに強い人材を進行補助役として配置しましょう。

コンテンツを事前に作成しておく場合でも、カメラ・照明などの機材や動画編集などに慣れた人材を、運営チームに加えておくことは重要です。

受講者の集中できる時間を考慮する

受講者が集中可能な時間を考慮しつつ、講座1回ごとのタイムスケジュールも検討しましょう。長時間ディスプレイに向かうと目や腰が疲れやすく、ヘッドフォンやヘッドセットを着けると頭部も圧迫されるため、疲労感の蓄積が集中力を低下させます。

対面式の研修より集中力が持続しにくいと前提し、無理なく受講できるタイムスケジュールを組むことは大切です。例えば45分に1回は休憩を入れ、視聴時間が長すぎる動画は避けするなど、メリハリのあるコンテンツ配信を考慮しましょう。

双方向のコミュニケーションを心がける

企業側からの一方通行の研修とならないように、双方向のコミュニケーションを取り入れることもポイントです。例えば、研修開始時にまず簡単なゲームや雑談によるアイスブレイクを挟み、受講者の緊張をほぐします。

お互い表情が読み取りやすいように顔出しの上で、口頭での質疑応答やグループディスカッションを取り入れましょう。これにより受講者の当事者意識を引き出すと共に、アウトプットや疑問の解決ができ、モチベーションの維持が期待できます。

研修中のフォローと研修後のフィードバックを行う

オンライン研修を終えただけでは、学習定着率や研修効果は測れません。研修中は毎回の受講後に理解度テストを実施するなどして、学習効果を高めるためのフォローを実施しましょう。

また効果測定は重要です。研修終了時にはアンケートやレポートの提出を求めるなどして、目標達成度や課題を明確化し、PDCAサイクルを回して研修の改善につなげましょう。

 

オンライン研修ツールでできること

カメラ目線で手を広げる女性が表示されたノートPCに向かって、同じように手を広げている男性の後ろ姿

オンライン研修ツールはさまざまです。多数の教材や動画コンテンツを利用できるものや、オリジナル教材を利用できるもの、多彩な研修サポート機能を利用できるものなどがあります。ここでは、オンライン研修ツールの一般的な機能性を見ていきましょう。

多数の教材やコンテンツを利用できる

オンライン研修ツールによっては、サービスベンダー側で提供する教材や動画コンテンツなどを利用できます。例えばIT領域に特化してシステム開発やプログラミング言語などをレベル別に学べるもの、ビジネスマナーから各種カテゴリの講座を幅広く学べるもの、新入社員・中堅社員・管理職など階層別のコースを用意するものなどです。

自社のニーズに合ったコンテンツやコースが用意されたサービスを選べば、内製の手間やコストを抑え、効率的にオンライン研修を実施できます。

オリジナル教材を利用できる

オンライン研修ツールによってはオリジナル教材の作成と配信にも対応しています。サポート機能が充実したツールなら、PDFファイル・PowerPointなどの資料や動画をアップロードし、自動的にオリジナルコンテンツへ変換可能です。

動画コンテンツの作成機能を応用すれば、現場の作業手順などをスマホで撮影して、手間をかけずに実践的な社内ノウハウを共有することもできます。

研修のサポート機能が利用できる

オンライン研修ツールは、以下のような各種サポート機能も利用できます。

  • コンテンツ受講機能:PCやスマホからシステムにアクセスして、いつでもどこからでも研修を受講できる機能。倍速再生・リジューム再生などに対応するツールも
  • 受講管理機能:受講状況やテスト結果の一覧表示、再受講や再試験のリマインド機能など
  • 受講促進機能:教材・動画コンテンツ・コースなどに「いいね」やコメントをつけるなど、コミュニケーションを活性化できる交流機能

 

【ケース別】オンライン研修ツールの選び方

カフェのテーブルに置いたノートPCに向かい、ペンを持って微笑む男性

オンライン研修ツールはニーズによって向き不向きがあるため、目的に適うものを選ぶことが大切です。例えばコンテンツ量に強みのあるツールもあれば、情報セキュリティなど特定分野に特化したもの、オリジナル教材関連のサポート機能に優れたものもあります。ここでは、オンライン研修ツールの選び方を3つのケース別に見ていきましょう。

多様なコンテンツを受講させたい場合

受講させたい内容が多岐にわたったり、受講者層が広かったりする場合、汎用性の高いオンライン研修ツールが向いています。例えば、定額制で数千本の動画コンテンツを視聴し放題、数百本の研修コースを受講し放題といったタイプのツールです。

幅広いカテゴリからニーズに合ったコンテンツを選択でき、階層別教育にも対応できる他、福利厚生の一環として自学自習のサポートにも活用できます。ただし特定分野の深掘りには向かない場合もあるでしょう。

特定の研修を受講させたい場合

特定の研修をスポット的に受講させたい場合は、必須研修の受講に適しているオンライン研修ツールをおすすめします。例えば情報セキュリティ・コンプライアンス・ハラスメントなどの研修コンテンツに強みのあるツールです。

法改正情報の随時アップデートやサイバー攻撃の擬似体験など、専門性の高い研修ニーズにも対応できます。汎用性の高いオンライン研修ツールとの併用・使い分けも考えられるでしょう。

自社教材をオンライン化したい場合

自社教材をオンライン化したい場合は、教材作成や管理機能に優れているオンライン研修ツールを検討しましょう。例えばPDFファイルやPowerPointをそのまま教材として登録・配信できたり、音声・映像・テロップ・動作アニメーションも簡単に追加できたりするツールです。

学習履歴の収集・蓄積・解析や各受講者への教材レコメンド機能、メッセージ・一括メール配信などのコミュニケーション機能やストレスチェックテスト機能など、運用の視点でも利点のあるツールを選ぶと良いでしょう。

 

まとめ

ホワイトボードをバックに、指示棒とクリップホルダーを持ちカメラ目線で微笑む女性

低コストで時間・場所を問わないオンライン研修は、人材育成のさまざまな悩みを解決可能です。しかし非対面式には受講者のモチベーション維持に懸念があり、専門性の高い領域になるとコンテンツの内製が難しい場合もあるでしょう。

こういった場合、高品質な既成コンテンツを利用できる、受講者サポートにも強みのあるオンライン研修サービスがおすすめです。自社リソースでは対応しにくいIT領域も、ハンズオン型かつ現役エンジニアによるメンター制度のあるサービスなら、モチベーションを維持して効率的に実践力を鍛えられます。

(Visited 7 times, 1 visits today)