MASTER OF ENGINEER

誰から、何を、学ぶべきなのか。

一度身につけておけば、
武器になる

Sansan株式会社
執行役員 CTO VPoE

藤倉 成太

はてな

「誰から、何を、学ぶべきなのか。」を業界トップの現役エンジニアから聞く「MASTER OF ENGINEER」。
今回は、SansanでCTOを務める藤倉成太氏へのインタビューです。

※記載の内容はインタビュー当時のものになります

「楽しいな」って思えるかどうかはすごく重要

「楽しいな」って思えるかどうかはすごく重要

ー CTOとしての役割を教えてください。

藤倉:CTOとしては全社的な技術の方向性や戦略を考えています。VPoEとしてはエンジニアの組織づくりや評価、育成の定義、仕組み作りをしてます。

ー プログラミングスクールについてどんな印象をお持ちですか?

藤倉:自分自身はスクール生になったことはありませんが、周りに尊敬できる人や真似したい人がいると刺激を受けるので、エンジニアになる前にその刺激を受けられる環境としてスクールという選択肢は良いと思いますね。

ー プログラミングを学ぶにはどんな環境が望ましいでしょうか?

藤倉:自分が少し刺激を受けられたり、切磋琢磨できるような人が近くにいるのは良い環境だと思います。

あとは、自分に合ってるかどうかのほうがたぶん重要で、やっぱりエンジニアもお仕事なので時に辛いことだってあるし、ちょっと歯を食いしばらないといけない瞬間も当然あります。
特にソフトウェア開発はリリース間際は本当にてんやわんやですが、そういう瞬間を頑張れたりとか、しんどいけどそれも楽しいなって思えるかどうかはすごく重要だと思います。

ー どんな方からどんな刺激を受け取ったことがありますか?

藤倉:新卒で働き始めたときの一つ上の先輩ですね。本当に厳しい人で、今はすごく仲良く、いまだに一緒に食事をしたりするんですけど、その人が「知らない」って答えることがないんだろうなって思えるぐらいの豊富な知識とそれを噛み砕いて論理的に説明する力を持っている方でした。

新卒の頃、自分の提案資料やお客様に対するサポートの返答、それが技術的に正しいかどうか、言葉として正しいかどうかなどあらゆる観点でみっちり指導していただきました。その人に追いつくこと、フィードバックやコメント、指摘を一つでももらわないように、一つでも減らすようにするのを最初1年間ぐらいはものすごい努力しましたね。

事業を理解したうえで技術的に正しい判断ができるエンジニアこそが、プロフェッショナル

事業を理解したうえで技術的に正しい判断ができるエンジニアこそが、プロフェッショナル

ー 周りにはどんな理由でエンジニアになる人がいますか?

藤倉:元々学生時代からコーディングをしていた人や、情報工学を専攻していた人も大勢いますけど、ものづくりが好きな人が多かったですね。

どうしても手を動かして物を作る楽しい感覚が忘れられない人は結構いましたね。ソフトウェアは物理的な形はないですが、何か作って完成させることに喜びを感じられる人はセンスあるんだろうなと。

ー 優秀なエンジニアはどんな人が多いですか?

藤倉:専門技能をしっかり身につけていて、高いレベルを維持していること。また、向上を継続できることは、当然必要ですね。

エンジニアに限らずどの職種も同じ話で、その技能を使ってどんなアウトプットを出すか、事業へどう貢献するかが結局重要です。株式会社という営利団体の中で振る舞う、お給料をもらう以上、事業への貢献は必要ですし、原理原則だと思いますので。

高い技能を持ってそれをどう使うのが正しいのかということまで判断した上でシステム開発や設計、運用ができる人が優秀なエンジニアだと思いますね。

ー プロ意識はどのように身につくと思いますか?

藤倉:プロ意識って意識ということなので、まず自分の気持ちは一つ重要なんだろうとは思うんですよ。やっぱりエンジニアとして事業貢献するのがエンジニアの評価であり、成果です。それがなければ高い技術力や知識があっても何の意味もないってことをちゃんと認識することですね。

プロ意識というと、単純なマインドの話に聞こえますが、そうじゃないと思っていて。エンジニアの仕事も日々何らかの意思決定をするわけですよ。その意思決定の条件や制約は基本的にはビジネスサイドから来るもので、それに対して技術的にどっちが優れてるかの答えは比較的簡単に見つかります。

一方で難しいのは、納期やチーム体制ですね。あらゆる制約があるなかで、今ベストな選択が何であるかをエンジニアは判断しなければいけない。それには当然その事業をちゃんと理解する必要があり、事業を理解したうえで技術的に正しい判断ができるエンジニアこそが、プロフェッショナルですし、レベルの高い人ってそういう人なんじゃないかなと。

もちろん技術力や知識経験は大前提として必要ですが、それだけでは不十分であることを理解しておいたほうがいいですね。

学び続けられれば、仕事し続けられる

学び続けられれば、仕事し続けられる

ー プログラミングができることの価値とは何でしょうか?

藤倉:プログラミングとかって見様見真似で習得できる技術ではないので、どんな職種にもあるような専門技能の中でも身につけるのが比較的難しい部類に入ると思います。そういう意味では、一度身につけておけば武器になると思います。ただ良くも悪くもテクノロジーって常に進化し続けるので、一度この世界に入ったらずっと学習し続けなきゃいけないです。

最新のテクノロジーをちゃんと理解し続ける努力ができる人であれば、一回技術の基礎の部分さえつけてしまえば、5年後に理解できなくなるなんてことはあまり起こりえないと思います。そう言う意味で、一度基礎を理解してしまえばその後プロのエンジニアとして仕事をし続けられるというのはその通りな部分もあると思いますね。

ただ、シリコンバレーのエンジニアの評価は高いのですが、なぜ高いかというと、自分が生み出すプロダクトとかサービスで世界変えてやろうって思ってるからなんですね。その気概を持ってものづくりしている人の評価が高いのであって、その気概がない人の評価って同じエンジニアでも別に高くないんですね。

今の日本においてもシリコンバレーの考え方が若干時間的に遅れてますけど浸透していっていますね。自分が作り出すもので世の中に影響を与えたいと思っている人は結果的に事業貢献することになる。なので熱中できて面白いと思える人は評価も高いし、エンジニアとしてはそういう人材がいたら間違いなく引っ張りだこですね。

ー 安定を求めてエンジニアを目指す人はどのようなキャリアを歩むべきだと思いますか?

藤倉:エンジニアって一口に言っても色んな役割があったり、作るべき対象物も本当に千差万別ですよね。なので、自分がなにを作ると一番幸せを感じられるかが大事なんじゃないかと。自分が何が好きなのかを考えて、自分が好きになれる場所を探すことが重要ですね。
エンジニアリングは極端にいえば手段でしかないので、その手段が楽しいことは重要ですけど、その先にあるミッションとか目的とかゴールとかに自分が共感してるって事のほうが僕はやっぱり重要だと思うし、そういう場所を探すことが大切なんだと思います。

ー 事業貢献についてを実際の現場やプロから学ぶ意義はなんでしょうか?

藤倉:事業貢献というと抽象度が高いので具体的に言うと、たとえば納期までに確実に完成させることですね。リリース日が決まっているけどそのリリース日直前に、原因がわからないバグがあって、これを解決しない限りリリースはできない状況のとき、必死にみんな頑張るわけですね。これはやっぱプロの現場にしかない努力ですし、プロフェッショナリズムというか、アマチュアにはないある種プロの厳しさでもあり、プロの醍醐味ですよね。

ー 責任感が強い人がプロフェッショナルと言えるのでしょうか?

藤倉:プロである以上責任感は絶対必要ですよね。それを前提として、時間的な制約や技術的な難易度も高いときにどう解決するのか、回避するのかと考えるときにプロフェッショナルとして成長できるのではないかなと。

極限の状態だからこそ今まで誰もやってないことをやったり、考えきったうえで解決策を考えるので、その経験の積み重ねが僕は技術力だと思います。本から学んだりスクールで学ぶのは基礎として重要ですが、その上に現場での経験が積まれるとさらにレベル向上につながると思います。

エンジニアは一つの職種、「まずはやってみる」のがいい

エンジニアは一つの職種、「まずはやってみる」のがいい

ー これからどんな人にエンジニアになってほしいですか?

藤倉:結局、エンジニアリングが好きな人じゃないですかね。常に学ばなきゃいけない、さまざまな情報を日々本当にキャッチアップしてかなきゃいけない状況も好きで熱中できていれば楽しめると思うので。

リリースしたときのユーザーの笑顔が好きで見たいなど、そういった感覚を持っていればだいたい困難なことも乗り越えられるんだと思います。

ー エンジニアリングが好きな人に共通点はありますか?

藤倉:僕は子どもの頃から図画工作が好きだったり、絵を描くのが好きでした。レゴブロックが好きだったり、演奏が好きだったり、高尚なものでなくても趣味のレベルでも子どもの遊びでもいいですけど、何かを創作するのがすごく好きだった時期があるかどうかは共通してるような気はしますね。

ー エンジニアを目指す人に一言お願いします。

藤倉:まず、エンジニアも一つの職種でしかないです。エンジニアじゃない人からするともしかすると、エンジニアという集合が特殊な人たちに見えるかもしれないですけど、僕は単なる人間だと思うし、単なる社会人だと思っています。そんなにおかしなことはない世界だと思ってます。ただ、その世界にいる僕からするととても面白い仕事だし、そこに興味が持てたり本当に楽しめるんだったら、一生かけてでもやり続けられる仕事だとは思います。

エンジニアになりたいとか、やってみたいなとかちょっと迷うなと思ったらやっぱりその現場に立って景色を見ないと分かんないですし、まずはやってみるのがいいんじゃないでしょうか。やってみてちょっと違うかなと思えば、またそれはそれで別のこと考えればいいので。

今悩んでるぐらいだったらやってしまった方がいいですよ。とりあえず、ぼくはエンジニアをやっていることで毎日、毎秒楽しいです。

Sansan株式会社 執行役員/CTO/VPoE

藤倉 成太

株式会社オージス総研でシリコンバレーに赴任し、現地ベンチャー企業との共同開発事業に携わる。帰国後は開発ツールなどの技術開発に従事する傍ら、金沢工業大学大学院工学研究科知的創造システム専攻を修了。2009年にSansan株式会社へ入社。現在はCTO兼VPoEとして技術戦略の指揮とエンジニア組織の強化を担う。