社内研修とは?目的・作り方と社外研修との使い分け【人事初心者向け】
人事・研修担当者向けに社内研修の目的、必要性、人が育つ研修とは、OJTとOFF-JTの違いについて解説するハウツー記事です。かみ砕いた説明で人事初心者が経験しがちな研修に関する「わからない」を解決します。
TechAcademy HRマガジンは、TechAcademyが運営するIT業界で働く人事向けのWebメディアです。人材採用支援のTechAcademyキャリアやオンラインで学べるIT・プログラミング研修も提供しています。
社内の業務効率化を目的に、研修の実施を検討している方もいるのではないでしょうか。社内研修を実施することで教育体制が整備され、社員のスキルアップが狙えます。一方、研修の実施方法が分からず困っている方もいるかもしれません。
この記事では、社内研修の目的や作り方を解説します。社内研修の具体的な実施方法を知りたい方にも参考となる内容です。
目次
社内研修とは
受講社員よりも立場が上の役員・上司、先輩といった社内の人間が講師を担当する研修を「社内研修」と呼びます。一方、社外の専門家や特定分野のプロフェッショナルから教わる研修が「社外研修」です。ここでは、社内研修の概要と目的、重要性について解説します。
社内研修の目的
社内研修の主な目的は3つあります。いずれも自社を成長させる上で欠かせない要素です。
1.企業理念や事業内容への理解を深める
2.(一般的なビジネス・PCのスキルというよりは)現場ですぐに役立つスキルや知識を習得する
3.社員同士(同期・先輩)のコミュニケーションを図る
社内研修では、企業が目指すビジョンや与えられたミッション、事業の方針を改めて社員に共有します。自社に対する理解が深まるほど日々の業務に対する姿勢が変化し、現場で役立つノウハウが身に付きやすくなるためです。
研修を通じて社員同士の連携も強化できます。普段業務上で関わりの少ない別部署の社員との交流も生まれ、社内全体で良好な人間関係が形成できれば、業務にも良い影響を与えるでしょう。
社内研修の重要性・必要性
企業は、社員一人ひとりの成長を期待し、人材育成を行います。社員も責任ある業務に携わる中で給与アップや昇格を目指して、能力向上に励むでしょう。企業と社員は互いを尊重してこそ、持続可能な関係を構築できます。
社内研修の重要性や必要性は「企業のビジョン・ミッションの共有」「社員のスキルアップ」の2つです。研修を通じて企業のビジョン・ミッションを理解することで、社員のスキルアップも価値あるものになります。
社外研修と比べたときのメリット・デメリット
社内研修の準備中に懸念点がいくつも浮き彫りになることがあります。自社の状況次第では、社外研修の導入も視野に入れることをおすすめします。社内研修と社外研修のメリット・デメリットを比べた上で、どちらを選ぶか検討するとよいでしょう。ここでは、社外研修と比較した社内研修のメリット・デメリットを紹介します。
メリット1.自社オリジナルの研修ができる
研修を社内で行う場合は自社業務に最適化したカリキュラムが組めるため、自由度の高い教育が可能です。業務要件や必要なスキル別にプログラムを用意すれば、社員の習熟度によって研修内容をカスタマイズできます。自社オリジナル研修としてコンテンツを残せるのも魅力と言えるでしょう。
メリット2.社員のスキル向上や意識統一に役立つ
社内研修は、社員のスキル向上が大きな目的のひとつです。社員と講師が一体となって取り組むことで、研修成果を最大化できます。自社事業への理解が深まり帰属意識の向上が期待できるだけでなく、連携を取る中で社員同士の意識が統一され、社内のコミュニケーションの活発化にもつながります。
メリット3.調整・準備は社内で進められる
社内研修は、研修内容の調整や教材の準備を社内で進めます。自社独自の業務フローや知識を要する場合、適宜内容の微調整が必要です。しかし既存のパッケージ化された研修ではカバーしきれないことが多く、融通が利かないケースもあるでしょう。社内研修であれば自由に調整し、入念な準備のもとで実施できるのがメリッです。
デメリット1.新しい知見を広げづらい
社内研修だけでは、新たな知識やノウハウの習得が難しい傾向があります。毎年同様のプログラムの場合、リニューアルしない限りは内容に変化がないためです。社外研修を参考に研修のバリエーションを増やしながらカリキュラムを作りましょう。。特に変化の激しい業界やトレンドに影響を受ける領域は留意が必要です。
デメリット2.社員のモチベーション維持が難しい
社員のモチベーションを維持しづらいのが社内研修のデメリットです。講師が社内の人間で共に学ぶのがよく知る同僚という普段の職場と同じ環境で研修を受けるケースが多いため、緊張感を保つのが難しい傾向があります。受講社員の集中が途切れないように、確認テストやディスカッションといったプログラムを導入しましょう。
デメリット3.担当者の負担が増える
社内研修は、講師だけでなく実施までの準備も社員が担当します。人事担当者であっても研修業務のみに注力するのは難しいため、通常業務と並行して準備を進めなければなりません。担当者の業務範囲が広がり、負担を増えるリスクに注意しましょう。「複数人で運用する」「業務量を調整する」といった配慮が欠かせません。
社内研修と社外研修はどう使い分ける?
研修の内製と外部委託にはそれぞれメリットがあります。自社に最適な研修を導入し、社員と企業の成長を図りましょう。ただし、どのような使い分けが適切か判断に迷うことがあるかもしれません。ここでは、社内研修と社外研修の使い分けについて解説します。
事業理解がより深まる社内研修
社内で実施すると高い効果が期待できる研修には、新入社員研修と中途社員研修があります。新入社員研修で学ぶのは、ビジネスマナーや通常業務のレクチャー、資料作成の手順といった基礎的な内容です。
中途社員研修の場合、セキュリティ教育やマネジメントスキル養成が含まれます。自社の将来を担う人材がスキルアップするようにプログラムを調整することが重要です。
いずれの研修も、一部だけ外部のプログラムを利用する選択肢があります。自社に最適な教育環境を整備する上でも、カリキュラムを柔軟に組み替えるのがおすすめです。
汎用性の高さが強みの社外研修
社外で受講すると高い効果が期待できる研修には、IT研修や中堅社員研修、管理職研修があります。近年では、オンライン化や業務の自動化が進んでいるため、社員のITスキル向上が欠かせません。IT研修を導入して社員のスキルやリテラシーを高めましょう。特にITの進化は早いので最新技術やトレンドのキャッチアップは大切です。
一定の経験を積んでいる社員には、中堅社員研修と管理職研修がおすすめです。自社の業務を管理する人材を育成すれば、社内業務の効率化が実現します。昇格候補の社員には積極的に受講を促しましょう。
社内研修を作る手順
社内研修を整備する上で、課題の共有やスケジュールの調整、マニュアル作成は欠かせません。研修をスムーズに実施するためにも、必要な準備は事前に済ませておきましょう。ここでは、社内研修を作る手順について解説します。研修を成功へと導くためには、入念な準備が大切です。
1.企業内における課題の共有
まずは自社の課題を社内で共有します。現状の問題はもちろん、将来発生し得るトラブルも想定しながらリスクヘッジすることが重要です。
自社の課題を理解できれば、社員一人ひとりの役割も判明しおのずと責任を持つべき範囲も明確になります。課題への理解は社員が能動的に行動する環境づくりにつながり、業務で適切な行動指針を立てられるでしょう。社員全員で協力する意識を持たせることが大切です。
2.社内研修スケジュールを考える
自社の課題を共有できたら、研修計画に落とし込みます。
・研修の目標・ゴール
・研修の実施方法・カリキュラム
・時期・日数・時間
・終了後のフォローや評価
時期や日数を考慮しつつ、カリキュラムを作成しましょう。研修後は受講社員のフォローも欠かせません。業務のパフォーマンスを見ながら研修の成果を確認します。社員がスムーズに業務をこなせるように、必要に応じて面談を実施し、業務をサポートするのが重要です。
3.研修マニュアルの作成
研修ではマニュアルが必須です。社員用のマニュアルは、受講後に研修内容を振り返れるようにテキスト化したものを個別に用意しましょう。単純作業であってもマニュアル化することで、やるべきことを迷わずできるために有用です。研修内容の定着のために欠かせません。
担当者用のマニュアルは、指導内容を整理したものが該当します。指導手順や指導した結果をまとめれば、研修の効果を客観的に評価し、課題を見つけられるでしょう。マニュアルは貴重な資料となります。
研修を実施する方法・流れ
研修を実施する際は、目的の明確化や研修プログラムの選定、内容の理解度チェックが重要です。それぞれの工程に必要なプロセスを押さえた上で、研修の準備を進めましょう。ここでは、研修を実施する方法や流れを紹介します。
研修の目的を設定する
研修の目的を設定するのは、企業が目指す方向性や社員の育成方針を明確にすることで、研修の充実度を高めるためです。
具体的には、営業成績の改善やコミュニケーションスキルの向上、モチベーション管理といった目的が挙げられます。研修の目的を明確にするほど、自社に必要なプログラムも分かるでしょう。
課題を見つける
目的が決まったら、業務内容やスタッフを分析して課題を見つけます。「何を充足すれば改善するか」「誰に対して研修を実施するか」など、課題を細かくチェックすることが重要です。現在の状態と理想の状態に分けて考えると分かりやすいでしょう。
・現在の状態:新入社員が1人だとどのように営業すればよいか分からない
・理想の状態:ターゲッティングからクロージングまで、セールスプロセスの全体像を教える
理想に到達するまでの課題を研修で埋めるのが目的です。現状とゴールを先に設定することで、改善点が見えてくるでしょう。
研修プログラムを選定する
現状と理想のギャップを埋める研修プログラムを選定します。自社で蓄積したノウハウを使用する他、既存の研修プログラムを改変するのも選択肢のひとつです。
アウトソースを行ったほうが効率的な場合もあります。どのような研修を行えば課題を解決できるかを精査して、研修プログラムを決定しましょう。
研修の実施と理解度の確認
計画したスケジュールをもとに研修を実施します。同時に、受講社員の理解度も確認します。実施した研修プログラムが適切であったか、検討する必要があるためです。理解度が不足していた場合、フォローアップ研修の実施も検討しましょう。
研修後の効果測定
研修実施後は、実務に反映されているか測定が必要です。受講社員の業務遂行状況をチェックし、面談や実績を通じて研修の効果を検証・評価します。蓄積したデータは自社のノウハウとして、今後の研修内容や実施方法に役立てましょう。
TechAcademyでは、実務を想定したカリキュラムの法人向けオンラインIT・プログラミング研修を展開しています。従来の講義型研修とは異なり、実践的スキルが短期間で確実に身に付くのが魅力です。
規模・業界を問わず、900社以上の企業様の研修を実施しています。受講生一人ひとりに現役エンジニアのメンターがつくため、最適なサポートが可能です。学習時の疑問点を確実に解消します。
まとめ
社内研修の目的は、社員のスキル向上や社員同士の関係性を深めることです。社外研修と比較すると、「自社オリジナルの研修ができる」「受講社員の意識統一ができる」「研修内容やスケジュールを調整しやすい」といったメリットがあります。
社内研修と社外研修は、状況や内容によって使い分けることがポイントです。自社にとって研修効果を最大化できる手法を採用しましょう。