人材育成担当者必見!新人研修のカリキュラムの作り方・注意点

新人研修のカリキュラムを作るにあたり、伝えるべき内容や具体的な作り方で悩んでいる研修担当者の方もいるでしょう。新人研修カリキュラムでは、適切な手順に沿った作成が重要です。この記事では、新人研修のカリキュラムの作り方・注意点を解説します。

新人研修のカリキュラムを作るにあたり、伝えるべき内容や具体的な作り方で悩んでいる研修担当の人もいるのではないでしょう。新人研修カリキュラムの作り込みが甘いと、新人社員がパフォーマンスを発揮できなかったり、早期離職につながったりする可能性が高まります。

この記事では、新人研修のカリキュラムの作り方・注意点を解説します。これから新人研修を実施する予定がある担当者に役立つ内容です。カリキュラム作成時の注意点も参考にしながら、質の高い研修内容に仕上げましょう。

目次

 

新人研修を実施する目的

握手を交わす男性2名と女性1名

新入社員は自社にとって将来の主戦力になりうる存在です。そのため丁寧なサポートに加えて、キャリア初期段階の緻密な研修指導が欠かせません。早期に知識やスキルを習得させて、戦力として活躍してもらう状況を作りましょう。ここでは新人研修を実施する目的を解説します。

学生から社会人への意識を改めるため

目的のひとつは、学生から社会人への意識を改めることです。学生時代にアルバイトをした経験がある新入社員もいるでしょうが、フルタイム勤務の経験や正社員として責任の伴う実務の経験がない割合のほうが多いはずです。入社直後のタイミングで、アルバイトと正社員における業務内容や立場、仕事の責任に対する違いを明確に伝え、気持ちを切り替えてもらうことが重要です。

ポイントは、研修の中で新入社員と接する時間を増やすことです。積極的にコミュニケーションを交わしながら実務で必要になる知識を丁寧に伝えましょう。

基本的なマナー・スキルを学ぶため

社会人として求められる一般的なビジネスマナーに加え、職種に応じた知識とスキルの習得を目指します。自社の戦力として活躍できる人材の育成も必要です。

ビジネスマナーにおいては、あいさつや電話対応、メールの書き方などといった基本的なものから、コミュニケーションを取る相手との関係性や時間帯など、状況別の振る舞い方などを学ぶ必要があります。社外の人間や重要な取引相手にも失礼のないように、基本的なマナーは確実に習得できるように研修をします。

業界や自社の慣習を知るため

新人研修では、業界や自社の慣習を知る目的があります。業界全体のことや自社の歴史、事業内容、コンプライアンスなどは実務に入るまでイメージしづらい内容です。

中でも押さえておきたいのは、自社に関する情報です。これは社内の情報のみでなく、業界内における自社のポジションも含まれます。業界そのものの市場規模やトレンド、競争優位性、ターゲット層などを具体的に学んでもらいましょう。社歴やスキルに関係なく理解するべき内容のため、研修初期段階で共有するのがおすすめです。

 

新人研修の主な教育手法

新人研修の教育方法には、大きく分けて5つのパターンがあります。それぞれ特徴が異なるため、以下の表を参考にしましょう。

教育方法 詳細
OJT 実際の業務現場で先輩社員から指導を受けながら、実践的な技術や知識を身につける教育方法。業務に携わりながら、仕事の進め方やコミュニケーションスキルを学べる。
OFF-JT 業務外の環境で開催される教育方法。セミナーや研修会などが含まれる。テキストやプリントを用いた講義形式や、オンライン教材を活用した自己学習も利用可能。
ロールプレイング 業務で起こりうる架空の状況を作り出しシミュレーションすることで実務に必要なスキルを磨く教育手法。判断力、問題解決能力などが身につく。役割を演じたり、他者の役割を理解したりすることで、視野の拡大に役立てられる。
グループワーク 複数人で協力し、共同で課題を解決する教育方法。意見交換や議論を通じて、コミュニケーションスキルや協調性、リーダーシップなどを身につけられる。
フォローアップ研修 新人研修や教育プログラムの終了後に、現状把握と振り返りを行う教育方法。新しい知識やスキルが定着しているか、課題はないかなどを確認する。定期的にフィードバックを送ることで、教育の効果を最大化できる。

 

新人研修の計画の立て方・カリキュラムの作り方

オフィスで上司の周りに集まる複数の社員

新人研修カリキュラムを作成する際には、自社の目標や人材育成の戦略を確認した後に、社員の育成方針を固めてカリキュラムの作成に取りかかりましょう。ここでは新人研修の計画の立て方・カリキュラムの作り方を紹介します。

企業のビジョンや事業戦略を確認する

研修カリキュラムを作成する上では、まずは企業のビジョンや事業戦略などの根幹に関わる部分を確認しましょう。研修の内容は企業のビジョンや理想とする人物像に沿うことが必要です。この部分がぶれてしまうと効果的な新人研修の実施が望めない可能性が高くなるため、事業拡大へとつながる人材戦略となるように、人材育成部門で改めて確認し意識を統一させます。

自社が目指すもの・戦略が反映された研修内容であれば、受講する社員も納得感を持って学ぶことができるでしょう。

必要な人材・スキルを洗い出す

新入社員が働くことになる職場の社員にヒアリングを行い、必要な人材・スキルを洗い出します。必要な知識やスキルの習得を研修に組み込めれば、研修終了後も早い段階で仕事に適応できるからです。求められる能力は実施する業務によって異なります。例えば営業職であればコミュニケーション能力やチームワーク、技術職であれば問題解決能力やクリエイティブ思考力などです。

研修でどこまで身につけるのかをすり合わせておくと安心でしょう。到達目標が明確になっていれば、カリキュラムを作成する際に必要な項目を選択しやすくなります。

研修のゴールを設定する

新人研修を通して最終的にどうなってもらいたいのか目標を決めます。達成基準として「〇〇ができるようになる」といった具体的な行動目標を設定するのが望ましいでしょう。

そして、目標に対してどの程度まで達成できたのかを共有するようにします。評価の内容や進捗について明確に伝えることで、モチベーションの向上や学習の最適化につながります。新入社員の理解度やポテンシャルを適切に評価し、研修での目標到達水準を確認するのが重要です。

スケジュールを組む

研修スケジュールを具体的に組みましょう。2日~3日の短期集中型にするか、3か月~1年といった中長期に分けて実施するのかによって研修内容が変わるためです。 またスケジュールを決めておくことで、社員側も通常の業務とのスケジュール調整がしやすくなるメリットがあります。

短期スケジュールで実施する場合は、特定のスキルやノウハウの習得を目標にプログラムを構成するのがおすすめです。一方で中長期的に実施する際は、数年~10年単位で役立つ知識の習得を目指しましょう。

関連記事▶研修のスケジュールを立てるメリットやポイント、立て方を解説!3つの実例も

研修のスケジュールを立てるメリットやポイント、立て方を解説!3つの実例も

研修のカリキュラムを作る

研修カリキュラムを作る際は、学ぶ順序を考えた上で構成を組みましょう。入社初期の短期研修であれば、研修の初期段階で社会人としてのマインドセットや自社への理解を深め、研修中盤から後半にかけて、ビジネスマナーやOAスキルなどのカリキュラムへ移行するといった内容が望ましいでしょう。

長期的な研修を実施する場合は、実務を交えながら、必要なスキルやキャリアについても指導するプログラムの導入もおすすめです。ただし、多くの内容を詰め込みすぎては内容理解度に影響するため、研修のスケジュールとコンテンツのボリュームなどには配慮をします。

 

新人研修の実施時期・期間

一般的に、新人研修は新入社員が入社した直後に実施します。研修期間は、OFF-JT研修のみの場合で2週間から2か月3か月程度、OJT研修まで含めて半年~1年間の期間を要するのが通例です。

以下は、新人研修の時期・期間の一例です。

時期 研修項目 内容
4月 ビジネスマナー・基礎研修 業務に対する取り組み方やビジネス上のマナーを学ぶ。
5・6月 コミュニケーション研修 積極的なコミュニケーションの重要性を学ぶ。
7・8月 ロジカルシンキング研修 課題解決において、論理的思考が不可欠になるのを学ぶ。
9・10月 OJT研修 実務経験を交えながら、学んできた内容を振り返る。
11月 提案力強化研修 ニーズを正確に把握して、相手の要望を満たす方法を知る。
1・3月 フォローアップ研修 研修期間で学んだことの総括と、実務を踏まえたうえでの振り返り。

 

新人研修のカリキュラム作成時の注意点

資料を参考にしながらミーティングを進めるオフィスの様子

新人研修のカリキュラム作成においては、注意しておきたいポイントがあります。具体的にはプログラムの数や課題の量、難易度を適切に保ち、社外のプログラムも交えるといった工夫です。ポイントを押さえて、自社に最適な研修カリキュラムの作成を目指しましょう。ここでは新人研修のカリキュラム作成時の注意点を解説します。

内容を詰め込みすぎない

カリキュラムの内容を盛り込み過ぎてしまうと、新人の理解度が追いつきません。知識やスキルが定着しない恐れもあるので注意が必要です。カリキュラムを作成する際には目的や目標に沿ったプログラムに絞り、新人社員が理解しやすいように、教材やトレーニング方法を最適化しましょう。

特に新人用の研修プログラムは、実務における基礎を学ぶものです。高度な内容や業務に必要なスキルを身につけるトレーニングは別途用意するのが好ましいでしょう。研修プログラムの長さや密度に注意し、新人社員が無理なく理解できるよう考慮します。

難易度を受講者のレベルを合わせる

研修内容の難易度が受講社員とマッチしていなければ、研修の効果を最大化できません。適切なレベルによる進行が、受講社員のモチベーション維持に影響します。新人社員は業務に慣れておらず、企業文化や業務の基礎知識についても未熟な状態です。

研修プログラムも社員の状況に合わせて作成する必要があります。新人社員が研修を受けた際には、フィードバックや評価を送りましょう。フィードバック時の反応や研修を通じた習熟度を参考にすれば、研修プログラムの改善にもつながります。

インプットとアウトプットのバランスを取る

インプットとアウトプットのバランスを取りましょう。新人研修は、基礎知識のインプットが中心のプログラムです。どうしても座学が多くなってしまい、集中力が続かなくなることも懸念されます。

講義や教材の学習だけでは実務で役立つスキル・知識も身につきにくくなるため、インプット学習と並行して、実践演習やチームワークを取り入れた課題を設定しましょう。チームによる問題解決やコミュニケーションスキルを養う場としてアウトプットの機会を設けるのがおすすめです。

社外のプログラムも活用する

社外のプログラムを研修カリキュラムに活用するのは、研修の準備にかかる手間や時間を削減したり、社内にはない情報・知識を提供してくれたり、さまざまなメリットがあります。

留学プログラムやセミナーなどは、社外プログラムの代表例です。新人社員が業界の最新動向やグローバルな視点を学ぶ際に役立ちます。社外プログラムは新しい人との出会いや交流もあるため、人脈形成においても欠かせません。社内研修だけでは得られない刺激や経験を求めるのであれば、社外プログラムの導入も選択肢のひとつです。

「おもしろ研修」には明確な目的を設定する

農村体験研修や無人島サバイバル研修、オンライン謎解き研修などのユニークな研修を実施する場合もあります。こうした普段の仕事では体験できないようなカリキュラムは、普段の仕事では見えてこない同僚の考え方やプライベートな部分が垣間見えるため、社内のコミュニケーションを円滑にし、信頼関係に良い影響を与えます。

特に新人研修においては、こうした研修は興味関心を持って取り組める他、研修に参加した同期社員との関係を構築しやすくなるというメリットがあります。ユニークなプログラムを研修のメインするのではなく、座学が続いた時のアイスブレイクのような役割として導入を検討するのがおすすめです。

 

まとめ

オフィス内で談笑する男女

新人研修を実施する際には、目的を明確化するのが重要です。具体的な教育手法には、次のものがあげられます。

  • OJT
  • OFF-JT
  • ロールプレイング
  • グループワーク
  • フォローアップ

研修プログラムを作成する際には、ボリューム感や難易度に注意しましょう。新人研修の場合、まだ会社になじめておらず、コミュニケーションを構築できていないため、小さな悩みでも大きな障害になってしまうことがあります。興味を持って取り組んでもらえるような面白い研修の実施や、丁寧なケアを行うなど工夫を凝らし、新人を将来の主戦力へと導く体制作りが重要です。

WEEKLY RANKING