ChatGPT企業向けプランとは?選び方も紹介
ChatGPTは、より高度な機能が必要なユーザー向けに個人向け・企業向けの有料プランも提供されています。チーム単位での利用や全社的な導入を想定するなら、企業向けプランがおすすめです。ChatGPTの企業向けプランの概要と選び方を解説します。
ChatGPTは誰でも無料で利用できますが、より高度な機能が必要なユーザー向けに個人向け・企業向けの有料プランも提供されています。チーム単位での利用や全社的な導入を想定するなら、企業向けプランがおすすめです。より詳細なカスタマイズが必要なら、Azure OpenAI Serviceという選択肢もあります。
この記事では、ChatGPTの企業向けプランの概要と選び方を解説します。導入時の注意点も踏まえ、自社にとって最適なサービス利用形態を選択しましょう。
目次
- 「ChatGPTの企業向けプラン」とは?
- 要件に合わせたプラン選択が重要
- ChatGPTの企業向けプランとAzure OpenAI Serviceの比較
- 企業がChatGPTを導入する際は社員教育が重要
- AI研修でこんなお悩みはありませんか?
- まとめ
「ChatGPTの企業向けプラン」とは?
OpenAI社が開発・提供するChatGPTは、無料版と有料プランで利用できる機能などに違いがあります。無料版およびPlusプランとProプランは個人利用を想定したものです。企業向けにはTeamプランやEnterpriseプランが提供されています。
ChatGPTの有料プランとは
ChatGPTはWebブラウザやモバイルアプリから誰でも無料で利用できますが、無料版にはさまざまな機能制限があります。
OpenAI社はChatGPTの有料プランを個人向け・企業向けに提供しており、利用できるOpenAIモデルの種類・リクエスト数やカスタマイズ機能が拡大されるなど、多くのメリットがあります。企業向けプランは、組織での利用に向いた管理機能なども活用できます。
メリットや活用方法
ChatGPTの企業向けプランには、以下のようなメリットがあります。
- 最新のOpenAIモデルを組織的に活用できる
- 組織内のユーザーのサービス利用状況を可視化・管理できる
- 顧客(企業や政府機関)ごとに専用の運用環境を利用でき、セキュリティ基準を満たす
- 顧客データはOpenAIのモデル学習に使用されない
反復的な業務の自動化による業務効率化、プロジェクト管理・ナレッジ共有・カスタマーサポートの応答速度向上などに活用できます。
要件に合わせたプラン選択が重要
ChatGPTを自社で活用していくには、まず要件定義が必要です。ChatGPTをどの範囲で、どのように活用していくのか、事前に定めておきましょう。ここで定める定義は、初期的なもので問題ありません。ChatGPTを活用していく中で、活用の幅が広がることもあるでしょう。
その上で、要件に合ったプランの選択が必要です。使用感やセキュリティ・プライバシー面から、適したプランを選びましょう。
ChatGPTの企業向けプランとAzure OpenAI Serviceの比較
ChatGPTの有料プランのうち、企業向けのものはTeamプランやEnterpriseプランです。どちらも組織的な利用に向いた機能を利用できますが、想定される組織規模に違いがあります。ChatGPTを活用した独自のAIソリューションを構築するニーズには、Azure OpenAI Serviceが有利です。
ChatGPTのTeamプラン
ChatGPTのTeamプランは、小規模なチームやスタートアップ向けに設計されたプランです。主に以下のような特徴があります。
- 専用ワークスペース:チーム専用のワークスペースから、チームアカウントの一元管理や、チームのChatGPT利用状況のモニタリングができる
- カスタマイズ:部署やユースケースに合わせてデータセットやプロンプトを最適化したカスタムGPTを作成し、ワークスペース内で共有できる
- AIモデル:OpenAI o1やOpenAI o1-miniを利用し、業務生産性をさらに向上できる
- セキュリティ:SOC 2 Type 2規格に準拠。ユーザーの入力データはモデル学習に使用されない
中小企業やスタートアップのナレッジ共有やタスク自動化に役立つ他、プロジェクト単位での短期的な利用にも向いています。
ChatGPTのEnterpriseプラン
ChatGPTのEnterpriseプランは、大規模な組織向けに設計されたプランです。Teamプランのすべての機能に加えて以下のような高度な機能を活用でき、大企業や政府機関・学術機関などに向いています。
- 専用ワークスペース:ドメイン認証やデータ保持期間のカスタマイズに対応する、組織専用のワークスペースを活用できる
- カスタマイズ:API連携による業務システムとの連携が可能
- AIモデル:最新のOpenAIモデルへのリクエストが無制限で、大規模組織による本格活用に対応
- セキュリティ:AES-256やTLS 1.2+による暗号化、SAML SSOおよびSCIMなどに対応
- 管理機能:管理者用の高度なダッシュボードから、組織全体のChatGPT利用状況の追跡、部門ごとの権限管理などが可能
Azure OpenAI Service
Azure OpenAI Serviceは、Microsoftが提供する企業向けの生成AIプラットフォームです。OpenAI社と共同開発したAPIを介し、OpenAIモデルをAzure上のセキュアな環境で利用できます。主に以下のような特徴があり、自社独自のAIソリューションを構築する目的に向いたサービスです。
- AIモデル:使用するOpenAIモデルを柔軟に選択・カスタマイズでき、業務要件に応じた高度なアプリ開発を支援
- スケーラビリティ:Azureのクラウド基盤を活用するため、リクエスト数や処理量に応じた柔軟なスケーリングができ、小規模プロジェクトから大規模システムまで対応
- 統合性:他のAzureサービスと容易に連携可能。業務データや各種アプリと統合し、テキスト分析・画像認識・音声処理を活用するなど、柔軟性の高いAIソリューションを構築できる
- セキュリティ:Azureの高度なセキュリティ基準(ISO 27001、SOC 2、GDPRなど)に準拠。顧客データはモデル学習に使用されない
企業がChatGPTを導入する際は社員教育が重要
ChatGPTに限らず、生成AIは事実と異なる内容や誤解を招く表現を出力する場合があります。RAG (Retrieval-Augmented Generation)を活用すればこういったリスクは抑えられますが、出力結果を鵜呑みにせず、ファクトチェックを行うことが必要です。
生成AIを安全に業務活用するには、各従業員がAIの仕組み・可能性・限界を理解し、常にリスクを想定することが求められます。新しい業務フローや考え方に適応していくことも必要となるため、階層別・職種別のAI研修などを活用し、社内文化の醸成と導入効果の最大化を目指しましょう。
AI研修でこんなお悩みはありませんか?
人材育成のご担当者様にお聞きすると、
- そもそもAI研修を導入すべきか迷っている
- AI研修をやりたいが何をしたらいいのか分からない
- AI研修を行っても社内に浸透するかイメージが湧かない・効果が見えない
上記のようなお悩みを抱えている企業様が多くいらっしゃいます。これらの人材育成に関するお悩みを、テックアカデミー・LINEヤフーテックアカデミーは解決いたします。
AI研修を現状の研修に合わせてカスタマイズし導入いたします
企業によって生成AIを活用すべき箇所は異なります。無闇に導入しても浸透せず、効果が出ないということを防ぐために、どういった目的で、どんなKPIを目標にしているのかなどしっかりお聞きした上で、皆様ですでに導入されている研修に追加できないかなどカスタマイズのご提案をいたします。
1,500名のAI活用人材を生み出したLINEヤフーのノウハウ、テックアカデミーの研修実績による確かなカリキュラム
LINEヤフーでは文系人材を含めて約1,500名のAI活用人材を生み出しています。
さらに、業務ですぐに活用できる独自AIアシスタント「ChatAI」を導入。8か月で、累計で約38万時間(※)を削減することに成功しました。
※LINEヤフー社調べ
テックアカデミーとLINEヤフーが共同運営するLINEヤフーテックアカデミーでは、ChatGPTの業務活用に特化したeラーニング形式の研修も用意しています。現役エンジニアによるメンターサポートや無制限の課題レビューを受けながら、15時間(2週間)程度をかけて業務活用スキルを習得できるコースです。
さらに、非エンジニアを対象とした、生成AIの業務活用方法が学べる「AI活用アカデミア」も展開。全7回のワークショップ形式で、生成AIに関する基礎知識はもちろん、実際の業務を想定した企画立案を通じて、実践的なスキルを磨くことができるカリキュラムです。
受講前後の成果や、生成AIの社内システムへの導入支援まで行います
それぞれの受講生がどのような状況かをマネージャーが管理できるシステムを準備しており、学習効果の見える化が整っています。
また、生成AIを社内に導入するにあたり必要なシステム開発、社内体制の構築までご要望に応じてサポートします。学習して終わり、で済ませません。
まとめ
ChatGPTを組織的に利用するなら、TeamプランやEnterpriseプランにアップグレードするのがおすすめです。より詳細なカスタマイズが必要なら、Azure OpenAI Serviceという選択肢もあります。生成AIの導入にあたっては、基礎的な使い方やリスク、組織的な活用ビジョンなどについて、社員教育を実施することが必須です。
テックアカデミー・LINEヤフーテックアカデミーの生成AI研修は、メンターサポートや非エンジニア向けの研修にも強みがあります。また、生成AIを社内で浸透させるためのロードマップ、チェックポイントなどがまとまっている資料を無料でお配りしております。
サービスのご説明はもちろん、お悩みの相談会も行っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。AI研修を検討している方がいらっしゃいましたら、状況を詳しくお聞かせいただき、アドバイスさせていただきます。
<LINEヤフーテックアカデミー>
資料請求はこちらから
Webからのお問い合わせはこちらから
<テックアカデミー>
Webからのお問い合わせはこちらから
お電話でのお問い合わせ 03-6822-9093 (平日10:00〜18:00)