研修の目的は?具体的な種類や実施する流れ、研修後の動きなどを解説

研修は明確な目的を持って実施することで、効果を最大限に引き出せます。社員のスキルアップはもちろん、主体性を磨くことやチーム全体のパフォーマンス向上につなげるために目的を設定しましょう。この記事では研修の目的や実施するまでの流れを解説します。

研修の実施を検討している一方、どのような目的を掲げるべきか悩む場合があるかもしれません。研修は明確な目的を持って実施することで、効果を最大限に引き出せます。社員のスキルアップはもちろん、チーム全体のパフォーマンス向上につながる目的を設定しましょう。

この記事では、研修の目的や実施の流れ、研修の効果測定について解説します。研修の種類について詳しく知りたい方にも参考となる内容です。

目次

 

研修を実施する目的

挙手して質疑応答に参加しようとしている2人の女性

研修は社員一人ひとりのスキルアップに加えて、トラブル回避といったリスクマネジメント、企業全体の生産性向上につながります。自社の現状を分析しつつ、どのようなテーマで研修を実施することがベストなのか検討しましょう。ここでは研修を実施する目的を4つ解説します。

社員の実務スキル向上

社員の実務能力を向上させる目的があります。社員のスキルが高まれば、必然的に自社の業績アップにもつながっていくためです。必要な人材や求めるスキルを部署ごとに明確にしておきましょう。

社員の活躍の場を増やす意味でも、研修には一定の価値があります。新たなスキルを身に付けられれば、業務の幅も広がり成果を残しやすくなるためです。研修を実施することで社員がスキルを磨きつつ、達成感を得られる環境作りを目指します。

社員の主体性を磨く

仕事に対する価値観や取り組む姿勢を浸透させることは、社員の主体性向上に有用です。特に企業が大切にしているビジョンの再確認は、社員が自身の仕事の意義を考える機会になります。自主的に行動できる人材育成には不可欠な要素です。

既存の業務にとどまらず、新しい提案や改善案の実施など自ら考え行動に移せる状態を目指しましょう。研修の中で積極的に発言を促したり、意見交換の場を設けたりすることで、社員の主体性を磨くことが重要です。

トラブル・リスクの回避

コンプライアンス違反やセキュリティ面のリテラシーを磨く目的もあります。企業規模に関わらず、トラブル回避につながるプログラムを研修に取り入れましょう。

研修を行うことで、連絡の行き違いや誤解といったコミュニケーションで起こり得るミスはもちろん、損害賠償に発展するような大きな問題の防止につながります。リスクマネジメントのスキルを持つ社員が多いほど業務の安全性が高まり、一緒に働く同僚間だけでなくクライアントからの信用問題にも関わります。

チームのパフォーマンスを高める

研修をチーム単位やグループで行うことは、社員同士の信頼関係構築に役立ちます。社員同士の関係性を良いものにできれば、コミュニケーションがさらに活発になり、実務における連携強化が期待できるためです。

共同作業やレクリエーションといった研修プログラムを織り交ぜれば、自然と協力し合う雰囲気が作れます。研修で成功体験を積み、実務でも同様のパフォーマンスを発揮してもらえるようなシミュレーションの場としても、研修は有用です。

 

研修の目的達成には目標設定が重要

「TARGET」と記載された英単語の積み木とグラフ資料

研修の最終目的は売上増加、ブランディング強化など企業によって異なります。しかし目的のためには、社員のそれぞれのスキルアップという点では共通しています。目的を果たすためにはそれにつながる目標の設定と達成が欠かせません。目的達成に向けて、まずは目標の設定・達成が重要になることを理解しておきましょう。ここでは研修における目標設定の重要性を解説します。

まずは現状を把握する

まずは現状のレベルや課題などを把握することから始めます。部や課といったグループ単位の分析もしつつ、可能な限り社員ごとに習熟度などを確認することが重要です。

今置かれている立場の把握なしでは、目標も立てられません。工数や手間がかかるフェーズですが、研修の効果に関わるため丁寧な分析を心がけましょう。

具体性のある目標を設定する

抽象的な目標ではなく、具体性を持った目標を設定することが大切です。特に数字を絡めて目標を設定すると取り組みを定量的に評価しやすくなり、目指すべきポイントを明確にできます。

例えば営業スキルに課題を持つ社員には、提案スキルのクロージング力の改善につながる目標設定が必要です。「新規の取引先を3社増やす」という目標を掲げた場合、アポイント数の増加や提案パターンの工夫などが必要です。研修でやるべきことを細分化できるため、目標は数値を用いて設定しましょう。

目標には期限と優先順位をつける

目標に期限を設定することで、先延ばしを避ける効果が期待できます。優先順位を付けておくことで、研修に集中して取り組めるためです。

研修ではセキュリティ分野とマネジメント分野など、複数のプログラムを並行して実施する場合があります。それぞれに期日と優先順位を付け、効率的に研修を進めることが重要です。研修の参加者に今すべきことを明確にするためにも、意識したいポイントです。

 

企業で使われる研修の種類

ヘッドフォンを装着し手元の資料を見ながらパソコン画面を見つめる男性

企業が行う一般的な研修といえばOJTやOFF-JT、eラーニングなどが挙げられます。それぞれの特徴とメリット・デメリットを理解して、自社にとって最適な研修を選択することが大切です。ここでは企業で使われる研修の種類を紹介しますので、研修形態を選ぶ際の参考にしてください。

OJT研修

OJTは社内業務の中で講師担当者が社員を指導する研修形態です。すぐに現場で使える知識やスキルの習得を目指す効率的な研修方法であり、多くの企業が導入しています。

ただし講師となる担当者の負担が大きくなるリスクに注意が必要です。通常業務と並行して研修を担当するため、リソースに余裕がなくなってしまいます。研修に向けての準備はもちろん、研修中は参加者から寄せられる質問に対応する時間なども発生します。

OFF-JT研修

OFF-JTは社外で実務に関するレクチャーを受ける研修形態です。特定業務の専門家やプロフェッショナルからレベルの高いスキルを学べるメリットがあります。社員は通常の業務から離れて研修に参加するため、集中して学べる点にも期待できます。

一方でスケジュールの管理や講師選定、会場の手配など準備に時間と費用がかかります。自社の教育方針や社員のリソース状況などを考慮して、実施を検討しましょう。

eラーニング

eラーニングはオンライン学習システムを利用した研修形態です。時間や場所の制約を受けずに研修を実施できる利点があります。パソコンはもちろん、スマートフォンやタブレットなどの携帯端末から受講できるのもポイントです。

しかしアウトプットの場が少ない点や、講師とのリアルタイムでの交流の機会が得られないといったデメリットも認識しておきましょう。eラーニングに加えて、ディスカッションやプレゼンテーションといったアウトプットの機会を設けることも得策です。

ジョブローテーション研修

自分の職場を一定期間離れ、一時的に異なる部署で実務へ携わる研修です。他部署で経験のない仕事に従事することで視野が広がり、自分の担当業務にも生かせます。

これまで気付けなかったことに目が行き届くようになったり、仕事への姿勢に変化が生まれたりします。新しいスキルを習得することで、業務効率化やチームの生産性向上につながる取り組みが期待できるためです。研修リソースに空きがあれば積極的に導入しましょう。

 

研修を実施するまでの流れ

スクリーンの図とタブレット資料でプレゼンをする男性

研修をスムーズに実施するには、研修予算の調整からスケジュールの確定に至るまでの事前準備が欠かせません。段取りが整っていたら、研修中にトラブルを招くリスクも抑えられます。研修を実施するまでの流れを把握しましょう。

1.研修予算の調整

まずは研修に割ける予算の確認から始めましょう。研修に使える費用が明確になっていれば、逆算する形で研修カリキュラムの作成や学ぶべきプログラムの策定が可能です。

予算を組む際は、助成金制度を積極的に利用することがおすすめです。大きな予算を使えない企業の場合、助成金という大きなサポートがあれば研修を実施する上で非常に役立ちます。適用条件や審査基準を確認し、利用できるものがあれば活用しましょう。

2.研修受講者を絞る

次に研修を受講してもらう人を選びます。誰を対象にどのような内容の研修を受けてもらうのか確認します。社員によって受けるべき研修内容は異なるため、部署や担当業務ごとに検討することが望ましいでしょう。

研修参加者に対する告知や日程調整を考慮して、早めに準備を進めておくことがポイントです。受講者を絞ってもスケジュール調整ができなければ研修計画をスムーズに進行できません。業務上のトラブルを避けるためにも、早めに取り組みましょう。

3.研修方法を決める

研修の参加者が決まれば、実施方法を確定させます。社内で準備から実施まで行うのか、外部の研修企業に依頼するのか、適切な手段を模索します。

汎用的な内容や専門性の高いプログラムを実施する場合は、研修企業に委託することがおすすめです。事業理解を深める内容を実施する場合や人材育成チームのリソースに余裕がある場合は、研修を社内で行うことも選択肢になります。すべてのプログラムを内製するのではなく、特定のものだけ外部に依頼するなど、柔軟に検討しましょう。

4.スケジュール確定

研修の参加者と内容・方法が決まれば、研修のスケジュールを確定していきます。社内の多くの人が関わるプロジェクトであるため、企業の年間計画と照らし合わせながら作成することが大切です。

新入社員研修など実施時期が限定されるものや、重要度の高い研修などから時期を確定させます。多くの人が参加できるような研修計画にするなど、スケジューリングにも工夫が必要です。

5.最終調整

研修計画が固まったら順次告知をします。参加予定の社員には業務量などを調整してもらう必要があるため、早めに対応を進めておきましょう。研修開始までの詳細を分かりやすくまとめ、初日から最終日に至るまでの流れを共有するなど、社員が迷わず研修に臨める環境作りを心がけましょう。

実施前に流れをシミュレーションできると安心です。準備に不備がないか改めて確認することで、研修が成功に近づきます。イレギュラーが発生することも視野に入れて、最後の調整をします。

 

研修後はレポートを作成する

研修実施後はレポートを作成します。研修がスケジュール通りに進行したか、研修参加者の取り組みに課題はあったかなどしっかり振り返り、資料にすることが重要です。社内で研修データを蓄積しておけば、次回以降の人材育成プログラムを形成する際にも非常に役立つためです。

研修に参加していなかった社員も、報告書に目を通せば研修の目的や内容・課題などを把握できます。社内の人間誰が見ても理解できるようなレポートとなるように、作成方法には工夫を凝らしましょう。

 

まとめ

会議室でメモをとりながら話を聞く男女

研修を実施する目的は、社員のスキル向上や主体性を磨くこと、チームパフォーマンスの改善です。企業が検討したい研修の種類には次のものがあります。

  • OJT研修
  • OFF-JT研修
  • eラーニング
  • ジョブローテーション研修

研修を検討する際は予算を確認し、受講対象者を絞りましょう。研修プログラムを選定しスケジュールを決定させ、最終調整を行い研修実施という流れが理想的です。早めに取り掛かり、研修成功へと導きましょう。

WEEKLY RANKING