新入社員フォローアップ研修の重要性・メリットと実施のポイント
新人研修後にはフォローアップ研修を実施し、現場配属後の課題解決をサポートすることが大切です。これにより新入社員は業務やキャリアプランの理解を深められ、将来的な活躍の基盤となります。フォローアップ研修の特徴やメリット、ポイントを解説します。
新人研修の実施後にはフォローアップ研修を実施し、現場配属後の課題解決をサポートすることが大切です。これにより新入社員は業務やキャリアプランの理解を深められ、将来的な活躍の基盤となります。PDCAサイクルを回す習慣付けの意味でも重要です。
新入社員向けのフォローアップ研修を実施するには、事前に目的やメリット、実施のタイミングなどを理解する必要があります。この記事で詳しくご紹介しますので、人材育成担当の方などはご覧ください。
目次
- 新入社員フォローアップ研修の特徴
- 新入社員フォローアップ研修を行う目的やメリット
- 新入社員フォローアップ研修を実施するタイミング
- 新入社員フォローアップ研修の効果を高めるポイント
- 新入社員フォローアップ研修を実施する際の注意点
- 新入社員フォローアップ研修のプログラム例5つ
- まとめ
新入社員フォローアップ研修の特徴
新入社員フォローアップ研修は、新人研修を行い、実務を経験した後に実施します。新人研修を受けた段階では、新人は自社の職務について未経験です。フォローアップ研修を組み合わせることで、現場配属後の悩みや課題を解決できます。
まずは新入社員フォローアップ研修の特徴を見ていきましょう。
新入社員フォローアップ研修とは
新入社員フォローアップ研修とは、新人研修を受けた社員が現場に配属された後、一定の業務経験を得てから行われる振り返りを目的とした研修です。
入社後間もなく実施される新人研修でビジネスマナーなどの基礎知識を学び、ある程度の実務を経験してもらってから課題や改善点を明らかにし、改めて今後の行動目標を設定します。
新入社員フォローアップ研修の対象者
新入社員フォローアップ研修は新人研修とセットで実施されるため、参加対象者は全ての新入社員です。新人研修で学んだ内容を生かして実務に従事させ、振り返りの機会を設けることで研修効果を補完します。
またフォローアップ研修自体は全ての研修とセットです。新入社員だけでなく若手社員・中堅社員・管理職など、それぞれの年次・階層に向けた研修後にも実施します。ビジネスパーソンとして成長していく各段階で、「研修→実践→フォローアップ研修」という流れで人材育成計画を推進することが一般的です。
新入社員フォローアップ研修の重要性
研修を実施しただけで終わらせてしまうと、学んだ内容を実務に生かしているか、研修の効果はあったのかを判断しにくいでしょう。研修の目的を達成できたか、つまり人材育成計画を正しく推進できているかどうかを確認するという意味で、フォローアップ研修は重要です。
人材不足が深刻化する中、各社員のポテンシャルをいかに発揮し活躍してもらうか、どのように業務効率化・生産性向上を達成するかといったことも重視されています。この意味でも、育成状況をしっかりサポートしていく体制作りが大切です。
新入社員フォローアップ研修を行う目的やメリット
新人研修後に適切なフォローアップ研修を行うことで、将来的に活躍する基盤となるマインドセットやスキルセットを習得しやすくなり、ひいてはイノベーション創出や企業価値向上につながります。ここでは、フォローアップ研修の目的やメリットを詳しく見ていきましょう。
知識やスキルの定着率を高める
新人研修時の理解度テストは「研修中に与えた課題に対する評価」であるため、学びをどのように実践・応用できるかは未知数です。新人によっては知識・スキルの定着率が低く、現場配属後に学びを生かせていないケースも多いでしょう。
フォローアップ研修の重要な目的のひとつは、学習定着率の測定と向上です。実践できていなければ復習してもらい、できていれば一歩進んだ内容をレクチャーします。
モチベーションの向上につながる
新人は現場配属後にさまざまな悩みを抱えます。例えば何をすれば正解なのか分からない、現場になじめないなどです。企業文化に対する慣れや知識・スキルの不足の他、人間関係も悩みの原因になります。
フォローアップ研修で不安や悩みを同期と共有しつつ、課題解決の手掛かりを得ることで、将来的に活躍するイメージを持ちやすくなるでしょう。適切なフォローはモチベーションアップにつながる他、離職防止にも効果的です。
マインドセットの平準化を図る
新人は現場に出ると、配属先の環境に影響を受けます。配属先によってチーム構成・担当業務・業務プロセスなどさまざまな面で違いがあるため、研修後のフォローがなければ、育成状況にばらつきが生じやすいでしょう。
現場に出た新人を再度招集して振り返りの機会を設けることで、マインドセットやスキルセットの平準化を図れることもポイントです。
新入社員フォローアップ研修を実施するタイミング
新入社員フォローアップ研修を実施するタイミングには、厳格な決まりがあるわけではありません。新人研修の内容・目的、企業の組織構造などによって、適切な実施タイミングは異なります。
例えば新人研修の復習や配属後の経過観察という意味なら、研修から1か月~3か月後程度で実施するのが一般的です。特に初めてのフォローアップ研修なら、早めのタイミングで実施して感触を確かめておくのがよいでしょう。
入社後にまとまったプログラミング研修などを開催し、そのスキル定着を目的とするなら、研修から6か月後程度で実施することも考えられます。長期的な人材育成計画と階層別のステップアップ研修を前提とするなら、新人研修から1年後や2年後の振り返りも効果的です。
新入社員フォローアップ研修の効果を高めるポイント
研修を実施しただけで終わらせないためには、研修それ自体の事前計画やアフターフォローが重要です。この原則は、新人研修でも、その後に実施するフォローアップ研修でも変わりません。ここでは、フォローアップ研修の効果を高めるために検討すべきポイントを解説します。
事前調査する
新入社員フォローアップ研修を実施する前に調査を行い、研修参加者が抱えている問題や不安を把握しておきましょう。アンケートやヒアリングにより、新人研修の理解度や満足度、実務で抱えている悩みや課題などを調査します。現場観察を行う上司にもヒアリングし、新人との温度差を確かめることも大切です。
これにより学びを実務に生かせているかどうか、アプローチすべき点は何なのかを把握でき、効果の高いフォローアップ研修を計画できます。
目的や課題に合った研修内容にする
事前調査から解決すべき課題が見えたら、現場のニーズと人材育成計画をすり合わせつつ、具体的な研修内容を決めます。研修を行っただけになることを避けるために、しっかりと目的を持って研修を実施することが大切です。
重点的にアプローチすべき内容をピックアップし、無理のないカリキュラム量で今まさに必要なことを過不足なく盛り込みましょう。
話しやすい環境を作る
参加者のモチベーションや研修効果を高めるために、話しやすい環境を作ることも重要です。新入社員フォローアップ研修は各新人の振り返りに主眼を置くため、参加しやすい雰囲気を作ることが求められます。
新人にフォローアップ研修の目的や意義を伝え、早めにスケジュールと概要を共有しておくとともに、職場の理解を得ておきましょう。活発なコミュニケーションを引き出す研修スタイルを取り入れたり、直属の上司の同席を避けたりすることも効果的です。
効果測定やフィードバックを行う
一方的な研修になると参加者の当事者意識が薄くなってしまうため、講師側からや参加者間でのフィードバックを取り入れましょう。批判的思考でダメ出しばかりするのではなく、良かった点を伝えることも大切です。
フォローアップ研修は継続的に実施するため、PDCAサイクルを回してブラッシュアップするための効果測定も求められます。次回の研修に向けての改善点などをしっかり振り返りましょう。
新入社員フォローアップ研修を実施する際の注意点
新入社員のフォローアップ研修は毎年の新人研修とセットで行うため、一度実施して終わりではありません。実施すること自体が目的になることは避けましょう。またフォローアップ研修後に新人が戻る職場の環境も重要です。人材育成計画の一環として職場のサポート体制も連携していく必要があります。
マンネリ化しないようにする
研修ノウハウを蓄積することは大切ですが、毎回のフォローアップ研修が画一的にならないように注意しましょう。企業を取り巻く状況は刻々と変化し、社員の意識や悩みにも影響を与えます。
同じ内容の研修を繰り返し行っても、参加者の課題解決や成長にはつながらず、モチベーションにも悪影響を及ぼしかねません。状況に応じて研修内容を最適化し、今まさに必要なアプローチを採用することが大切です。
サポートを疎かにしない
フォローアップ研修には、人材育成計画のアプローチを方向修正するという意味もあります。実務の課題を解決するためのフィードバックやレクチャーを取り入れても、新人の悩みや課題を現場が理解していなければ、結局同じ問題を繰り返しかねません。
研修後に戻った現場で新人が成長・活躍するには、チーム内に学習内容の共有やマンツーマンサポートなど、人材育成計画として一貫したアフターフォローが求められます。
新入社員フォローアップ研修のプログラム例5つ
新入社員向けのフォローアップ研修は、ビジネスパーソンとして将来的に活躍するための基礎作りに主眼を置きます。そのため、コミュニケーション関連のスキルやキャリアデザイン、業務の一連のプロセスを一体的に学ぶ研修プログラムがおすすめです。
ディスカッション
ディスカッションとは、決められたテーマについて2人以上の参加者が討論・議論するタイプの研修です。参加者は周りとの関わりの中で自身の課題に気付き、信頼関係の構築力や調整力・説得力・自己主張力などを伸ばせます。
研修内容の例は、信頼関係構築の方法やアイデアの出し方などを講義し、自身の目標を達成するために他者に働きかける模擬会議を実施するものです。
プレゼンテーション
プレゼンテーションは、複数の参加者に対して理解を促すことや、納得して行動を起こしてもらうためのものです。参加者は伝える力や話の構成力、提案力・説得力・資料作成力などのスキルを向上できます。プレゼンテーション研修を始める前に、分かりやすく表現する話の構成方法・資料の作り方や話す姿勢について講義などをすることで、参加者のプレゼンテーションが良いものになります。
プレゼンテーションのテーマに「新人研修での学び」なども効果的です。演習を重ねて講師や他の参加者からフィードバックが行われるよう準備をしましょう。
キャリアプランの作成
キャリアデザイン(キャリアプランの作成)は、自分が描く将来の姿を実現するために、どのようなスキルや経歴を積み重ねていくかを自ら設計するタイプの研修です。
新人研修以後に携わった業務とそこから学んだことを振り返って自分の強みや課題を明確にします。
- 求められていること
- できること
- やりたいこと
上記を分析して、将来に向けての具体的なプランが描けるようになることを目指します。
プロフェッショナルスタンス・シミュレーション
プロフェッショナルスタンス・シミュレーションは、業務を進める上で基本となるG-PDCAや報連相の重要性を体感し、具体的な行動に必要となるマインドセット・スキルセットを習得するタイプの研修です。G-PDCAはゴールを設定してPDCAサイクルを回すというフレームワークを指します。
研修内容の例は、業務の発生から完了までの一連のプロセスを通してシミュレーションを行い、以下のようなスキルを身に付けるものです。
- 業務の受け方
- 段取りの設計
- 効果的な報連相
- タスクマネジメント
- 経験から学び取る方法
コミュニケーション研修
コミュニケーション研修は、仕事を進める上で最も基本的なスキルのひとつである相手目線のコミュニケーションスキルを身に付けるタイプの研修です。コミュニケーションの重要性について再認識した上で、「聴く・問う・伝える」という3つのスキルを伸ばします。
研修内容の例は、講義及びグループワーク・ロールプレイングなどの実践を繰り返し、多様性を理解した上で、相手の気持ちに配慮しながら自分の意志を分かりやすく表現する力を高めるものです。
まとめ
新人研修を実施したら、現場配属から数か月程度でフォローアップ研修を実施することが大切です。新人研修を実施しただけという状況を避け、次のアクションにつなげるためにも重要なステップです。
新人研修フォローアップ研修では、ディスカッション・プレゼンテーション・キャリアプラン作成などの内容で、現場配属後の課題解決と将来的な活躍の基盤形成を目指します。研修実施に当たっては職場の協力体制もポイントになります。マンツーマンサポートなどのアフターフォローに自社リソースを割きにくい場合、研修会社によるトータルサポートも有効活用しましょう。