テックアカデミーの評判・口コミがわかる受講生インタビュー |テックアカデミー

受講生インタビュー

テックアカデミーを受講された方の声をご紹介

トップへ

子どもが楽しみながら使える!親心から生まれた子ども向け電車アルバムサービスとは?

オンラインブートキャンプを受講された吉田祐輔さんにお話を伺いました。ソーシャル旅行サービスを提供する株式会社trippieceで働く吉田さん。電車好きの自分の子どもに向けたアルバムサービスを開発されました。

プロフィール:吉田 祐輔
1983年生まれ。東京都在住。株式会社trippieceでメディアを運営している。プログラミングの知識をつけて仕事に活かしたい、という思いからオンラインブートキャンプを受講してWebサービスを開発。

プログラミングに抵抗はなかった

――プログラミングを学ぼうと思ったきっかけはなんですか?

職場のエンジニアと同じ目線で語れるようになりたいと思ったのがきっかけです。僕はメディアの運営をしていて、サービスに対するユーザーからの要望を開発チームにフィードバックすることがあります。でも、非エンジニアの僕には、エンジニアの考え方とか、どのようにサービスが開発されるのかという知識が全くないんです。どうフィードバックしたらいいのかわからず、開発のことをちゃんと理解したい、エンジニアの世界を知りたいという気持ちから始めることにしました。

――プログラミングに抵抗はなかったんですね。

大学が工学部で建築関係だったので、何かを構成していくのは嫌いではなく抵抗はなかったです。コンセプトをもとに何かを作る点では、建築とプログラミングは近いのかなと思いました。

original-2.JPG

子どものために電車アルバムの作成サービスを開発

――開発したオリジナルサービスを教えてください。

オンラインの写真共有サイトから収集した電車・鉄道の写真をお気に入り追加して自分の電車アルバムを作成できるサービスです。

――このサービスはどうして思いついたんですか?

僕の子どもは電車が大好きなんですけど、お出かけの時にお気に入りの電車が載っている本を何冊も持っていくんですね。でも重いので持っていく数に限界があったんです。その時、これをオンラインで解決できるような、お気に入りの電車の写真をためていけるサービスがあったらいいなという発想から思いつきました。

――このサービスにはどんな機能があるのでしょうか?

写真のキーワード検索、電車の「◯◯線」といったカテゴリー別検索、写真をお気に入りすることでマイページに保存できるといった機能があります。基本は課題で開発したモノリストを使いました。カリキュラムではAmazonのAPIを使いましたが、このサービスではFlickrからAPIを介して写真を取得できるようにしています。

――なぜFlickrを使ったんですか?

日本語ベースで登録されている写真共有サイトだと、検索すると電車と関係ない写真が多く出すぎてしまいます。逆に外国語ベースで登録されているFlickrだと日本語での登録数は少ないので、電車と関係ない写真はあまり出てこないんです。あと、電車好きな人って電車の写真を撮ったり残したりするのがすごく好きだからFlickrでも日本語で登録された電車の写真が多くあります。それでFlickrを使いました。

――開発で苦労したところはありますか?

オリジナルサービスではFlickrを使ったので、APIの種類が変わるだけで何をどうしたらいいか最初はわからなかったです。調べながら写真が出るように実装するところが、一番時間もかかって苦労しましたね。でもネットで調べるとFlickrの使い方を日本語で説明している方がいたのでそれを参考にしながら開発しました。

train.png
開発したオリジナルサービス「ぼくのでんしゃアルバム」

子どもにもプログラミングを楽しんでほしい

――サービスで工夫したところはありますか?

子どもでも使いやすいようにしたかったので、なるべく漢字は使わない、ボタンを大きくして押しやすくする、といったように子どもの目線を意識しながら、文字で説明しなくても分かるシンプルなデザインにしたところです。

――実際にお子さんには使ってもらいましたか?

使ってもらいました。結構楽しんでくれて、作りがいがありました。今後は、もうちょっとワクワクしてもらえるようなデザインに変えていきたいですね。

――お子さんもプログラミングに興味を持ちそうですね。

今回プログラミングを勉強して、小さい頃からやっておいてもいいかもしれないと思いました。例えば、ブロックを組み合わせることで遊びながらプログラミングの勉強ができるサービスもあるので、楽しみながらプログラミングを始める入り口を作ってあげられるといいですね。もし興味を持つようだったら子どもにも勉強させたいです。

エンジニアの世界を知ることができた

――オンラインブートキャンプで勉強を始めていかがでしたか?

カリキュラムが基礎をずっと勉強するのではなく、基礎をもとにアプリケーションを作るというマイルストーンが細かく設定されていたので、開発できた時の達成感がありました。先が見えない中で勉強するのって大変じゃないですか。「あ、これを開発するためにこういう勉強をしているんだな」っていうのが掴みやすくて、先の目標が見えたのがすごくよかったです。

――今後身につけたいプログラミング知識はありますか?

もっとデータベースの知識をつけたいのと、Rubyと同じオブジェクト指向のPythonを勉強してみたいですね。

――最後にサービスを開発した感想を教えてください。

サービス開発ってすごく奥深いし、エンジニアの気持ちや大変さ、エンジニアの世界がどういうものかを知ることができましたね。あと実際に大変なのは運営・運用ということ。個人で使うサービスだったら問題ないですが、ユーザーがいてインタラクションすると色々な問題が出てくるので、開発した先はもっと大変なんだと実感しました。当然職場のエンジニアはそれをやっているので、本当に尊敬ですね。

(インタビュアー:横内優子)

楽譜や楽器はいらない!口笛や鼻歌だけでオリジナルソングが作れるサービスを開発したその理由とは?

オンラインブートキャンプを受講された川上剛弘さんにお話を伺いました。世界中の誰もが使えるサービスを作りたいという想いから、楽譜や楽器を使わずに口笛や鼻歌だけで、誰もがオリジナルソングを作って楽しめるSNSを開発しました。

プロフィール:川上 剛弘
1979年生まれ。福岡県出身。起業準備中にオンライブートキャンプを受講。オンラインブートキャンプでは、誰もがオリジナルソングを作って楽しめるSNSを開発し、DemoDayでは見事グランプリを受賞した。

アイディアを形にできるプログラミングに惹かれた

――今までのご経歴を教えてください。

3DCGの専門学校を卒業してから、ずっとWeb関連の会社で働いてきました。28歳の時に起業して、昨年までWeb制作会社を運営していましたが、元々はWebサービスを作りたかったので、一度会社をたたんで、現在は再び起業するための準備中です。

――プログラミングのご経験はありますか?

24歳の時に働いていた会社で、初めてCGIプログラミングを触りました。アイディアを形にするのが好きでしたし、デザインと違ってプログラミングは公式があって答えがあるので、その時にアイディアを形にできるプログラミングいいな、と思いました。

――今回受講した動機を教えてください。

ずっとプログラミングは独学でやってきたので、人から教えてもらうとどんな感じなのかを知りたかったからです。あとは、Rubyを学びたかった。PythonとRubyで悩んだんですけど、クックパッドや、GitHubにも使われていて実績に申し分ないので、今後を考えてRubyかなと。あとは、メンターがいるところですね。独学でやる自信もあったし、受講前からやりたいサービスは決まっていたけど、開発を進める中で相談できる人が欲しかったんです。

世界中の誰もがオリジナルソングを作れるサービス

――今回開発したオリジナルサービスを教えてください。

世界中の誰もがオリジナルソングを作って楽しめるSNSサービスです。楽譜や楽器を使わずに「音」だけでオリジナルソングが作れます。また、楽譜化して記録・再生できる機能もつけました。

――これが受講前からやりたいと思っていたサービスですね。

世界中の誰もが使えるシンプルな作曲サービスを作ろうと思っていました。楽譜は読めない、楽器は弾けない、でも音楽をつくってみたいって人は多いと思うんです。口笛や鼻歌なら、音楽を感覚的に作れるので誰でも使える。音楽って言葉が解らなくても、聴いて良い悪いはある程度解るじゃないですか。僕たちって自己表現する手段として言葉を選んでるけど、そこに音楽っていう自己表現の仕方があったら、また違った世界が生まれるのかな?という発想から今回のオリジナルサービスがうまれました。

――開発で工夫したところはどこですか?

モノとして、音として記録するんじゃなくて、楽譜化して再生する機能をつけたところです。楽譜をオンラインで作るサービスはありますが、楽譜が書けない素人は使えません。でも、音を出すだけで楽譜化できれば、素人でも他の人と共有して、例えば「この音を変えてみました」とかコラボできますよね。もしかしたら、お風呂場で歌った鼻歌がコラボされて有名な歌手に歌ってもらえるとかもあり得る話じゃないですか。

――どうやって音を認識しているんですか?

Web Audio APIを使っているのですが、それだけではなかなか音が認識されないので、音の値をとって、配列を20ぐらい入れてその平均から音を認識するようにしています。ただ音程をとるのが難しかったですね。本当は、鼻歌で音程をとれるようにしたかったのですが波系で音が震えてしまうので、なかなか音程がとれませんでした。なので、今は口笛であれば音程をとれるようにしています。

original.png
開発したオリジナルサービス「オトグラム(仮)」

音程認識の技術力をあげていきたい

――オリジナルサービスを今後どのようにしていきたいですか?

音痴の人でもこのサービスが使えるようになったらいいですよね。音痴の人が表現したい見えない音の部分をどうするかが問題ですが、これに関しては人工知能の部分なので、ある程度技術が進めば汲み取れるようになっていくと思います。とりあえずは、今のサービスで1曲作れるぐらいまでに音程認識の技術力を上げていきたいです。それが作れたら今後もっとサービスに広がりができるのではないのかなと。一歩一歩少しずつやっていきたいですね。

――受講後の感想を教えてください。

大満足です。気軽にすぐ相談できるし、僕の知らない知識をメンターから教えてもらえました。特に、データの作り方ですね。データーベースにどうやって入れてどうやって活用するのかが大事だと思うんですけど、Rubyを使ってどうやって実装していくのかが身につきました。

――他に身についたことはありますか?

カリキュラムのTwitterクローン(ログイン、ログアウト)とメッセージボードはオリジナルサービスを作るベースとして役立ちました。独学だと、ログイン作るのでさえ大変だったんですけど、今回教えてもらって、こんなすぐに作れるんだと驚きました。

kawakami.jpg
DemoDayで発表する川上さん

――受講を検討している方にメッセージをお願いします。

作りたいサービスがあるのならぜひチャレンジしてみることをお勧めします。受講する上で大事なのは、カリキュラムを何回も繰り返すこと。理解してると思ってても、実は理解できていないところもあるはずですし、繰り返すことでより理解が深まります。Twitterクローンさえできれば、欲しい機能を使ってサービスを作ることができますよ。

(インタビュアー:横内優子)

海外転勤の経験がきっかけ!プログラミング初心者が開発した「不用品の貸し借り」ができるサービスとは

オンラインブートキャンプのWebアプリケーションコースを受講された芝村 裕之さんにお話を伺いました。ご自身の転勤経験から、不用品を活用して他の人と貸し借りできるサービスを開発しています。

プロフィール:芝村 裕之
1972年生まれ。宮城県在住。Webデザインを学んだ経験から、さらにWebサービスも作れるようになりたいと想いからオンライブートキャンプを受講。オリジナルWebサービスとして、自らの転勤経験から不用品を貸し借りできるサービスを開発。

Webサービスを作りたくてプログラミングを始めた

――まずは今までのご経歴を教えてください。

大学を卒業してから、20年ほどメーカーでエンジニアをやっています。エンジニアといってもプログラミングに関わる仕事ではありません。転勤が多くて、国内から海外まで3〜5年毎に転勤していました。

――プログラミングを始めようと思ったきっかけはなんですか?

プログラミングはずっとやりたいと思っていました。以前、他のスクールで1年間ほどWebデザインのコースを受講したことがあったんですけど、受講後に何か自分でWebサービスを作りたいと思ったのがプログラミングを始めたきっかけです。

original-1.jpg
DemoDayで発表する芝村さん

自らの転勤経験からサービスを開発

――今回開発したオリジナルサービスを教えてください。

不用品を活用して他の人と貸し借りできるサービスです。まず貸す人はものを登録して、その登録したものによってポイントが付与されます。そこで得たポイントで他の人が登録しているものを借りることができるサービスです。また、利用者が使いやすいようにキーワード検索機能やランキング機能をつけました。

――どうしてこのオリジナルサービスを作ろうとしたのですか?

自分の転勤の経験からですね。転勤で引っ越しするたびに必要になるもの、不要になるものが結構あったんです。最近、カーシェアリングとかAirbnbといったサービスが流行っていますが、ものを貸し借りできるようなサービスがあんまりなかったので、自分でちょっと作ってみようかなと思いました。

――サービスを作る上で苦労したことはありますか?

ランキングを作るところが一番苦労しました。例えば、AmazonのAPIだと商品はASINナンバーで管理されているので、同じものをランキングで番号管理することができます。でも僕のサービスの場合、同じものでも人によって登録の仕方が違うので、それをどうやってランキングするかで悩みました。最終的には名前が同じだったらカウントして順位付けするようにしました。

original.png
開発したオリジナルサービス「TOKUSURU」

早朝や仕事の合間を使ってWebサービスを開発

――仕事もある中でどのようにサービスを開発されましたか?

ずっと朝5時起き生活をしているので、その時間を活用して開発してました。あとは、ChromeがインストールされているPCとネット環境さえあればどこでも開発できたので、非常に融通が利いて助かりましたね。会社の昼休みも利用したりしていました。メンターとのメンタリングは会社が終わったあとに受けていました。

――開発するなかでわからないところはどう解決していましたか?

最初はエラーなどを自分で調べて解決しようとしたんですけど、どうしても解決できない時があって、その時はメンタリングでペアプログラミングをしながらコードを見てもらいました。あとは、チャットツールで他の受講生が自分と同じようなところでつまづいて質問していることがあったので、その人の回答をカンニングしていました。(笑)

――最後に、これから受講を検討している方にメッセージをお願いします。

僕は多少HTMLなどは勉強していたことがありましたが、RubyとかRuby on Railsは全く経験がないところから始めました。それでも、なんとかオリジナルサービスの開発までいけたので、メンタリングやチャットツールを使ってどんどん質問してすぐに解決すれば、挫折することなくオリジナルサービスを開発できると思います。

(インタビュアー:横内優子)

残業を減らす手助けツールを開発!現役SEが8週間でRailsを習得した理由を聞いてみた

オンラインブートキャンプを受講された佐野創一さんにお話を伺いました。システム会社にて現役システムエンジニアとしてご就業されている佐野さん。自らの多忙な業務経験から、タスクを可視化し、残業を減らす手助けツールの開発をされました。

プロフィール:佐野 創一
1990年生まれ。東京都在住。大学在学中はアルバイトで東進ハイスクールのWebサイトを構築。その経験を活かし、2013年新卒でシステム会社に就職。現在はシステムエンジニアとして活躍中。オンラインブートキャンプでは、タスクを可視化し、残業を減らす手助けツールの開発をした。

自分でコードを打って思ったものを形にしたかった

――現在のお仕事を教えてください。

2013年に新卒でシステム会社に入社して、システムエンジニアをやっています。ファーストフード店向けのテイクアウトやデリバリーをネットで予約できる注文サイトの担当をしていて、開発チームのプロジェクトリーダーをやっています。

――学生のときからシステムエンジニアを目指していたのでしょうか?

学生の時は文系でしたが、アルバイトで東進ハイスクールのWebサイトを作っていたので、その経験を活かせる企業で働きたいと思い、今の会社に入りました。

――今回受講したきっかけは何ですか?

学生時代から、何か自分で作れるようになりたいなという思いがありました。今はプロジェクトリーダーとしてお客さんとのやり取りからどういうシステムが必要かを考えて、開発メンバーに伝えることがメインの仕事なんです。ですので、コードを打つ機会がほとんど無くて、コードを自分でも打ちたいという想いから受講を決めました。あとは、Ruby on Railsを教えてくれるところを探していてTechAcademyを見つけました。

――Ruby on Railsは過去に勉強したことはあったのでしょうか?

独学でやったことはあって、なんとなく形には出来たんですが、自分の思う形にはどうしてもならなかったです。わからないことを調べながらやるのですが、調べてもわからないことが多かったですね。やっているうちに「ああ、エラーが出た」とそこから誰も助けてくれないので、もうイヤになって挫折しちゃいました(笑)。

original-1.jpg

ピンポイントで質問してなんとか先に進めた

――実際に受講してみていかがでしたか?

最初はHTMLやCSS、GitとかBootstrapなど以前に触ったことのある内容だったので良いペースできていました。でも、途中で躓きましたね完全に。Twitterクローンあたりからですかね。

――どうやって躓きから抜け出したのですか?

メンタリングやチャットサポートを活用して、メンターに色々聞いてなんとか前に進めたという感じでしたね。本当に自分がわからない場所をピンポイントで聞いて、「ここでこういうエラーが出てるんですけれど、どういう考え方で潰していったらいいですかね?」とか、そういうやり取りさせてもらっていました。

――受講してどういったことが身につきましたか?

大体こういう風にやれば、自分の思うものが作れるだろうという見通しが立てられるようになり、自分の作りたいものを形にできるようになりました。まだ足りない知識はありますが、その取っ掛かりが出来たのかなと。今までだと、どこから手を付ければいいかわかりませんでしたからね。あとはエラーが出たらどこを直せばいいかという当たりが付けれるようになりました。たぶんこの変数に値が入っていないんだろうとか、そもそもファイルが無いんじゃないかとか、そういうところに当たりが付けれるようになって一個一個潰せるようになったところですかね。

タスクを可視化して残業を減らす手助けツールを開発

――今回開発されたオリジナルサービスについて教えてください。

タスクの記録ツールです。自分がどのタスクに何時間かけているのかを記録して、その中で一番時間をかけているタスクが何なのかが一目でわかるツールです。

――このサービスはどうして思いついたのですか?

システムエンジニアって結構忙しくて、なかなか仕事が終わらず残業して帰れないことがよくあります。そういう時に何とかして早く帰りたいなという思いがありました。そこで自分のタスクを可視化できて、計画的に仕事ができるように助けてくれるようなツールがあればいいなと思い、開発しました。あとは、チームで横並びにして、タスクにかける時間が他の人より短い人にはきっと仕事のノウハウがあるはずなので、そのノウハウを共有できるようなツールを目指しています。

――サービスを開発する上で大変だったことはありますか?

データを表示するのが大変でした。グラフにして表示する部分にGoogleチャートAPIを使っていますが、APIに値を与える時にRailsとかRubyで何か特定の配列を作って与える必要があって、うまく読み込んでくれないところが難しかったです。そこは結構メンターにサポートしてもらいました。

original.png
original-1.png
開発したオリジナルサービス

――最後に、今後受講される方への応援メッセージがあればお願いします。

結構パッと学費見て高いなと思われる方いらっしゃると思うんですけれど、その価値は十分にあったなと感じました。仕事にも役立つし、プログラム書いてみたい人って、システムエンジニアだと特に多いんじゃないかなと思うんですね。でもコードを普段書かないプロジェクトリーダーのような立場だと独学はかなり難しいし、サポートが無いと前に進めないところがあるはずです。厚めの参考書読んで、書いてみて、なんとなく出来たと満足しているよりは、決められた8週間で短期間集中して、学習する方が身につくと僕自身は感じました。

(インタビュアー:横内優子)

IT化が進んでいない工事現場だからこそすぐ使えるサービスを!建築会社で働きながら開発した理由とは

オンラインブートキャンプを受講された西田稔さんにお話を伺いました。建築業でお仕事をされる中で業務効率化につながるようなシステムを作りたかったと仰る西田さん。現場の安全を守る「危険予知活動(KY)」を管理できるシステムを開発されました。

プロフィール:西田稔
1977年生まれ。静岡県出身。建築関連会社でシステム管理から事務まで幅広く担当している。業務効率化につながるようなサービスをつくりたい、工事現場の安全を守りたいという思いからKYコールシステムを開発。

業務効率化で会社のみんなの役に立ちたかった

――現在のお仕事を教えてください。

建設関連会社で、システム管理から事務まで幅広く担当しています。昔からITが得意だったこともあり、業務を効率化しつつ、みんなが便利になるようなシステムを作ったり、あとは給与計算といった事務系の仕事も担当しているので幅広い仕事内容になります。

――今回オンラインブートキャンプに受講したきっかけは何ですか?

自分が欲しいシステムもそうですし、会社が必要としている業務効率化につながるようなシステムを作りたいなと思ったのがきっかけです。外部委託したシステムを入れたとしても、業務にマッチしないこともあるんですね。建設業に身を置きながら、システムを作れたら、自分だけなく会社のためにもなる、ということから受講を決めました。

――今までにプログラミング経験はありましたか?

PHPはやったことあるんですけど、Ruby on Railsみたいなフレームワークを使ったことはなかったですね。フレームワークがあると、修正なども対応しやすいなと前から思っていたんです。ただ、本などを読んでもなかなか理解できなかったので、オンラインブートキャンプを受講させていただきました。

original-1.JPG

現場を意識した、工事現場の安全を守るシステムを開発

――実際に受講してみていかがでしたか?

仕事をしながらだったので、大変は大変でした。でもメンタリングは遅い時間の21時半からを選ばせてもらったので、それが良かったです。あとは熱心なメンターで、すごく僕に合っていました。熱心にやってもらっているので、それに答えなきゃいけないという気持ちがわいてきます。次のメンタリングでなんとか出来ましたよっていう報告ができないと、申し訳ないと思ってしまう気持ちで頑張りました(笑)。

――普段のチャットのでの質問はいかがでしたか?

チャットで他の人の質問も見られるので、進みの早い受講生がいるのがわかってそれが刺激になりました。最初は自分の質問が見られるのは嫌だったのですが、せっかくお金も払っているし、質問しなきゃ損なのかなって思い始めたんです。それからは良識の範囲で、多少は他の受講生のためになるような質問を積極的にしていました。

――開発されたオリジナルサービスについて教えてください。

電話とRuby on Railsを組み合わせて、KYコールシステムというのを作りました。建設業では、労働災害予防のために現場に入る前に、危険予知活動(KY)をします。このサービスは、指定番号に電話すると所定の音声が流れるので、作業者にはその音声に従って話や入力をしてもらい、それから活動するという流れになります。システムを使って質問の分岐や集計をしています。

――危険予知活動(KY)とはどんなものなのでしょうか?

工事現場に入る前、今日の作業に対する危険を事前に自分たちで書くものです。例えば、ショベルカーを使うにあたって、どんな危険が近くにあるのかを書きます。「幼稚園が近くにあるから、第3者や子供の侵入を注意する」といったいろいろな労働災害が起こらないように注意することを紙に書くんです。

――なぜ危険予知活動のためのサービスを作ろうと思ったのでしょうか?

やっぱり紙に書くのは面倒だからもっと簡単にしたいと思ったからです。建設業は、IT化の進んでない業界だと1つだと思っています。建設業は外で仕事をするので、パソコンに向かって仕事をするわけではありません。その中で、建設現場で働く人たちは報告書などいろいろなものを紙で書いているんです。そこでスマートフォンやタブレットを使うことによって、すごく管理が便利になる。でも、現場にいきなりパソコンをやって欲しいと言っても無理だよと言われてしまいます。そこで、新しいことをやらせるんじゃなくて、電話をかけるだけで完結して、裏ではシステムが動いているようにしたんです。そうすれば、パソコン無理だよって言われても、使えるはずなので。

original.png
危険予知活動の履歴が見られるオリジナルサービス

小さなシステムから開発してから集約していきたい

――今回受講したことでどんなスキルを得たと思いますか?

Ruby on Railsの本がすらすら読めるようになりました。今まで本を読んでもまったく意味がわからなかったのが、何が書いてあるかわかるようになります。英語が読めるようになってきたのに近い感じです。

original-2.JPG
DemoDay発表の様子

――今回身に付けたスキルは今後どのように活用する予定ですか?

社内で大変なことをやっているなというものを置き換えるようなシステムを作って、1つずつ改善していきたいと思います。大きいシステムというよりも、日々みんなが困っていそうなものを小さいシステムとして作って、それを集約していきたいです。

――最後に、今後受講される方への応援メッセージがあればお願いします。

受講すると他の皆さんも同じように悩んでいて、もうちょっとしたら何らかのゴールが見えるのかなと感じることができました。最初は大変かもしれませんが、やり終えると次のステージは確実にあるんだなと思えるので、ぜひ頑張ってください。

(インタビュアー:横内優子)

西田さんと同じコースを受講したい場合はオンラインブートキャンプをご覧ください。