SESエンジニアの採用が難しい理由と採用戦略のポイント
エンジニア採用が売り手市場である現状、SESエンジニア採用の難しさに悩んでいる方もいるでしょう。SESエンジニアの採用では、現状を適切に把握し、自社の強みをアピールすることが重要です。採用におけるセクションごとの対策方法を具体化しましょう。
ITエンジニアが売り手市場となっている現在、SESエンジニアの採用はハードルが上がっています。SESエンジニア採用の難しさに悩み、苦境をいかに打破すべきか知りたい方もいるのではないでしょうか。SESエンジニアの採用を取り巻く現状や転職先を比較検討するエンジニアの心理、求人・面談・内定承諾前後の各段階での対策方法を知ることで、効果的な打ち手を知ることができます。
この記事では、SESエンジニアを採用できない原因や対策方法・採用戦略のポイントについて詳しくご紹介します。
目次
- SESエンジニアの採用はなぜ難しい?
- 転職先を探しているSESエンジニアの特徴
- 求人からSESエンジニアの応募を獲得するポイント
- SESエンジニアの採用活動のポイント
- SESエンジニアの内定受諾前後にできる対策は?
- まとめ
SESエンジニアの採用はなぜ難しい?
SESエンジニア採用は難しくなってきています。DX化やオンラインサービスの開発を企画しようにも、自社にエンジニアがいないことが原因で進まない企業も多いのではないでしょうか。
この課題を解決するためにも、まずはSESエンジニアの採用がなぜ難しいかを解説します。
IT人材不足の深刻化
超高齢社会に突入している日本のIT業界は、慢性的な人材不足が深刻化している状況です。2030年頃には、およそ80万以上のIT人材が不足するという政府の試算も公表されています。
特にAI・ビッグデータ・クラウド・IoTなどの先端領域は需要に供給が追い付かず、今後ますます人材不足が加速するとみられています。これはIT業界全体が抱える問題で、SES企業も例外ではありません。
SESエンジニアの需要増による採用競争の激化
誰もがスマホを持ち、データやWebの利活用が当たり前になる中、国内ITサービスの市場規模は右肩上がりで急成長を続けています。それに伴ってエンジニアの需要が高まる一方、これらの領域での業務に必要なスキルセットを持つ人材は希少性が高く、高額報酬を提示できる大手企業に集中しやすいのが現状です。
大手企業も人材不足に悩む中、経営体力に乏しい中小IT企業が自社で高度IT人材を確保するのはますます難しくなっています。
採用ノウハウの不足
エンジニアは売り手市場であり、採用の主導権はエンジニアにあります。優秀なエンジニアほど、自分に良い条件の就職先を探して、採用情報を比較検討しているのが現状です。他社より良い条件を提示するだけでなく、どのようにしてエンジニアに注目される求人となるかの要件整理やWebサイトの構築、チャネルの選択、内定辞退されないための採用フローの整理が重要になります。
そうした採用のためのノウハウが不足していると人材獲得競争に勝ちにくく、戦略的に採用活動をするライバル企業が選ばれやすくなります。
転職先を探しているSESエンジニアの特徴
SES企業を転職先の候補と考えるエンジニアは、比較検討に際して重視するポイントがある程度決まっています。例えば「前職より良い労働条件」や「経験を生かして活躍できること」、「成長できる環境が整っていること」です。ここでは、転職先を探しているエンジニアの特徴や心理状況を見ていきましょう。
労働条件を重視している
エンジニアの転職のきっかけは、主に現職での報酬・人間関係・評価の不満などです。仕事のやりがいや社風を魅力として押し出したいSES企業は多いものの、転職先を考える大半のエンジニアは、まず他社と比較して労働条件が魅力的な企業をピックアップし、いまよりも好条件な環境で働くことを求めます。
特にSESエンジニアは一般的なエンジニアと比べて報酬が低い場合も多く、できるだけ待遇の良い企業を選びたいと考えるのは当然といえるでしょう。
経験を生かせるかを重視している
「これまでの経験を生かせるか」「スキルセットやキャリアとの親和性が高いか」も重視します。エンジニアの職種・役割は細分化されているため、自身のスキルや経験を生かせない領域にあえてチャレンジする求職者は多くはないでしょう。
特にSESエンジニアの場合、業務内容は案件やクライアントによって変わるため、できるだけ自分の経験やスキルを生かせる職場を選ぶ傾向にあるようです。
成長できる環境が整っているかを重視している
エンジニア職の場合、上流工程を目指すためには、自身を成長できる環境に置きたいと思うのは必然といえます。そのため、成長できる環境を用意している企業であれば、選ばれやすくなるでしょう。
例えば、勉強のための書籍や研修に一部補助金を出してくれる企業や、エンジニアコミュニティがある企業などです。エンジニアを採用するためには、企業側がある程度の育成できる環境を整えることも必要になります。
求人からSESエンジニアの応募を獲得するポイント
SES企業がエンジニアを獲得する方法はいくつかありますが、その中でもオーソドックスなのが求人広告を出すことです。一見するとお手軽ですが、まず求人広告が目を惹き応募してもらえなければ、入社を検討してもらえません。ここでは、どのような求人広告を出せばエンジニアからの応募を獲得しやすいのかを解説します。
ターゲットの目を惹く求人にする
SES企業が応募を獲得するには、まずペルソナを設定し、ターゲットの目を惹く求人にすることが重要です。どのようなエンジニアを採用するかという目的を絞り込み、ターゲットの人物像やMust条件・Want条件などを明確化します。
例えばキャリア志向のエンジニアは、「プロジェクトをリード・マネジメントできる裁量や役職」を求めていると想定でき、「上流案件の豊富さ」「キャリアアップの支援制度」などが訴求ポイントとなるでしょう。分析した情報を求人広告に反映し、ペルソナが転職先に求めるキーワードを目立たせつつ、「ハードルが高過ぎる」と感じない内容に調整します。
仕事内容は詳細に伝える
SES企業が求人募集を出す際は、仕事内容について可能な限り詳細を記載しておくと応募されやすくなります。「必要事項を記載する」という意識で情報をピックアップすると、エンジニア目線で具体的な仕事内容をイメージしにくく、敬遠される求人広告になりがちです。
エンジニアは「経験を生かし活躍できるか」「求めている条件に当てはまるか」を重視します。報酬や稼働時間などの条件を具体的に記載し、携わる案件に関する使用言語・環境を記載することがポイントです。
相場に合った給与にする
相場に合った給与設定にすることも重要です。エンジニアの求人は無数にあるため、求職者は条件を絞って検索します。このとき年収条件も設定することが一般的ですが、希望条件以下ならまず検索にヒットしません。ヒットしたとしても、市場価値を重視するエンジニアは、相場以下の年収設定に不信感を覚えるでしょう。
ペルソナの年収相場を把握し相場に合った額を設定することが、「求人情報を読んでもらえるかどうか」という根本的な問題に直結します。
エンジニアファーストをアピールする
SESは業態の特性上、所属企業に対して帰属感を覚えにくいため、一般的なIT系企業以上に「エンジニアファースト」を打ち出すことも重要です。
例えば産育休取得実績・ノー残業デー・リモートワーク率などを具体的に記載すると、「ワーク・ライフ・バランスを向上できる」「長期的に働きやすい」というイメージを持ちやすくなります。これは特に若手エンジニアが重視する点です。社内アンケート調査の結果や社員インタビューなども記載し、SESに抱きがちな不安感を払拭しましょう。
SESエンジニアの採用活動のポイント
エンジニアからの応募を獲得できたなら、次の採用活動の工程でどのようなことがポイントになるでしょうか。せっかく応募があったのに心証を悪くしてしまったり、応募者に刺さらないアピールをして辞退されてしまったりしないためにも、心がけたい点を確認しましょう。
面接官の印象に配慮する
応募してくれたエンジニアを離さないために特に重要となるのが、面接官の印象を良くすることです。転職をする多くのエンジニアが、入社の決め手として「面接官の印象が良かった」ことを理由に挙げます。
面接官はエンジニアが「一緒に働きたいか」を判断する「企業の顔」となるため、身だしなみを整えたり誠意のある対応をしたりするなどし、前向きに転職を考えやすい雰囲気を演出することが大切です。
企業説明や業務説明で他社との差別化を図る
面接時の企業説明や業務説明の際に、他社とは違う自社ならではの魅力を感じてもらえるようにするのもポイントです。単に日々のタスクを説明するだけになってしまうと、「なぜ他社ではなく自社なのか」を明確化できません。
企業の方向性やビジョンを踏まえて、「何のために、何につながるのか」という業務の目的や意義を伝えることで、自社がどのような企業なのかを他社と区別してイメージしてもらいやすくなります。
応募者に合わせてアピールポイントを変える
企業のどの部分を魅力的に感じるかは応募者によって異なるため、応募者に合わせたアピールが必要です。特にSESという業態が未経験のエンジニアは、「活躍できる場があるのだろうか」と不安になりがちなため、教育環境や人材育成プログラムの充実をアピールすることが大切です。
未経験でもAIエンジニアとしてスキルアップ・活躍できる環境が整っているなど、成長機会と活躍の場を提供できることを強調しましょう。
カジュアル面談で本音を引き出す
応募者側の疑問や質問に答えるために、カジュアル面談を実施することもポイントです。カジュアル面談とは、正式な採用面接の前段階として、まず企業と応募者がお互いをよく知るために実施される面談を指します。
合否と関係のないカジュアル面談で応募者を気遣い、相互理解を深めることで「この企業が自身を最もよく分かってくれる」という印象を持ってもらいましょう。この体験を踏まえて採用面接を実施することで、内定承諾率を高めやすくなります。
SESエンジニアの内定受諾前後にできる対策は?
自社の求めるエンジニアが採用面接を通過したら内定出しをしますが、内定承諾前後にも注意点があります。せっかく見つかった人材を逃さないために事前の対策が必要です。ここでは、SESエンジニア採用を成功に導くために、内定受諾前後にできる対策について見ていきましょう。
内定通知の方法を工夫する・内定受諾の回答期限を明記する
採用過程を通じてつかんだ応募者の人柄や傾向から、その応募者に刺さる内定通知の仕方を考えることが大切です。電話やメールだと温度感が伝わらず事務的に感じる応募者もいるため、内定通知を対面で行うのも効果的です。応募者を迎えたいという企業側の熱意が伝わり、その後のフォローがしやすくなります。
内定承諾の回答期限は一律で設定するのではなく、応募者と相談しつつ決めるのもポイントです。複数社と並行して面談を進めていることをヒアリングしたなら、あえて他社の検討後まで回答期限を伸ばして「最後に接点を持つ」ことで印象付けられます。
内定後のフォローを欠かさない
内定を通知したからといって安心するのではなく、内定後も円滑なコミュニケーションを心がけ、内定承諾してもらえるように努めるのもポイントです。
転職はキャリア転換の一大イベントとなるため、検討企業は1社だけではないはずです。内定辞退のリスクは常にあると考え、メールやチャットで親身になって相談を受けたり、重要な内容ならWeb会議システムでお互いの顔を見ながら対話したりするなどのフォローが重要です。
入社後の育成環境を整える
応募者がエンジニア未経験または初級者の場合、入社後の育成環境を企業選びの条件にしていることが多いため、「経験が浅くても安心して働ける」という安心感を与えることが大切です。「入社後の育成環境が完備されているSES企業」であることを具体的にアピールできれば、エンジニアが自社を選びやすくなります。
選ばれる企業になるためには、研修の充実や前向きに学ぶ人材を応援する制度を準備するなど、育成環境を整えましょう。
まとめ
多くの企業がITエンジニアの人材不足に悩んでいる中で、マンパワーを補充できるSESエンジニアのニーズも高まっています。しかしSES企業間の人材獲得競争は激しく、採用ノウハウがなければ自社の求める人材は確保できません。労働条件や環境が明確化され、入社後に活躍できるイメージが湧かなければ、応募が集まる可能性は低いでしょう。
求職者から選ばれるSES企業となるには、労働条件を明確化し、働きやすい環境を構築し、育成環境を整えることが重要です。内定で辞退されないように、カジュアル面談の実施や面接のプロセスを円滑にしておくことも重要です。
テックアカデミーIT研修のご紹介
テックアカデミー(TechAcademy)は、日本e-Learning大賞プログラミング教育特別部門賞を受賞している、オンラインIT研修です。
技術スキルのみ学ぶのではなく、「主体的に考える力」「質問力」と言った学びに向かう姿勢の獲得を大切にしており、「未経験者でも自走できるエンジニアへ」成長させることを目指します。
研修でこんなお悩みはありませんか?
人材育成のご担当者様にお聞きすると、
- 研修設計時に関するお悩み
- 研修運営中に関するお悩み
- 研修後の振り返りに関するお悩み
上記のような悩みを抱えている企業様が多くいらっしゃいます。
これらの人材育成に関するお悩みを、テックアカデミーは解決いたします。
離脱者を出さない!マンツーマンによる徹底サポート
受講生一人一人にメンターが付き、その方の理解度に合わせたサポートを行います。
集合型研修では拾いきれない、未経験者が学習時に感じる「不安」や「挫折」を確実に解消いたします。
進捗の速い受講生には、配属後の活躍を見据えた指導も行います。
研修効果の可視化が難しく、配属先と振り返りができない
研修を実施した結果、スキル・性格面がどのように成長したのか?振り返りに必要な情報を、受講評価レポートと、スキルチェックツールで一人一人を可視化いたします。
受講中の進捗や、担当メンターとのメンタリング内容を確認できるマネジメントシステムもございますので、研修中の様子もモニタリングすることが可能です。
配属先が求めるエンジニアを育てるなら、テックアカデミー
テックアカデミーではこれまで900社以上でエンジニア・IT人材の育成をサポートして参りました。
資料請求はもちろん、IT人材の育成に関するお悩みの相談会も行っておりますので、まずはお気軽にホームページをご覧くださいませ。
テックアカデミーIT研修
お電話でのお問い合わせ 03-6822-9093 (平日10:00~18:00)