エンジニアの人手不足はホント?人材確保が難しい理由と解消法

エンジニアの人手不足に悩んでおり、解消方法が知りたい方もいるのではないでしょうか。エンジニアの人手不足の現状や解決策についてご紹介します。採用基準の見直しや教育環境の整備などの対応により、人材獲得と早期離職防止を両立しましょう。

エンジニアの人手不足はAI領域などを中心に深刻化しています。エンジニアの人手不足に悩んでおり、解消方法が知りたい方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、エンジニアの人手不足の現状や解決策についてご紹介します。採用基準の見直しや教育環境の整備などの対応により、人材獲得と早期離職防止を両立させましょう。

目次

 

エンジニアの人手不足の状況と影響

オフィスチェアに腰掛け、ノートPCを片手に思い悩む女性

「エンジニアが人手不足というのは嘘」と考える方もいるかもしれませんが、ITエンジニアの人数は、2030年には需要に対して最大で約50%もの不足になると推測されています。まずはエンジニア不足の状況と、企業にどのような影響を与えるのかを見ていきましょう。

エンジニアの人手不足の状況

経済産業省が2019年に発表した報告書によると、2030年まで約16万人(低位シナリオ)~約79万人(高位シナリオ)のITエンジニアが不足すると試算されています。調査対象はITベンダー所属及びユーザー企業の情報システム部門所属のIT人材のみです。

特に深刻な人材不足が懸念されるのは、近年急成長しているAI分野などのITエンジニアです。Web系などの従来のIT人材ではなく、先端領域に対応できるITエンジニアは、すでに多くの企業で人材確保が難しくなっています。

参考▶ IT 人材需給に関する調査 – 調査報告書|みずほ情報総研株式会社
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/houkokusyo.pdf

エンジニアの人手不足による影響

ITエンジニアの人材不足問題は、企業にさまざまな悪影響を及ぼします。人手が足りなくなれば、売上を維持するために長時間労働が常態化するなど、ITエンジニアの労働環境は過酷になるでしょう。人材の定着と、ノウハウの蓄積が難しくなり、競争力の低下も懸念されます。

また人材獲得競争の過熱により、採用コストは増加傾向にある状況です。限られた人材で業務を回しても売上が上がらず、採用にコストを回すこともできないという、負のスパイラルに陥る恐れがあります。

 

エンジニアが人手不足になっている原因

ノートPCに向かってやる気なさげに作業をする3人の女性

ITエンジニアが人手不足になる原因は複合的です。例えば、仕事がきつい割に給与が低いというイメージや、ITエンジニアを求める企業が拡大していることが挙げられます。また、戦力化するために時間がかかることも原因のひとつです。ここでは、エンジニア不足を招く原因を3つに分けて見ていきましょう。

ハードワークや給料が安いイメージが強いため

ITエンジニアはその他の職種より給与が高い傾向にあるものの、専門知識が求められる高負荷な業務に見合った報酬を提示する企業は多くありません。アメリカなど日本以外の先進国ではITエンジニアを初任給1,000万円以上の好待遇で迎えるケースもありますが、日本で同程度の待遇を用意する企業はごく少数です。

加えて、日本のIT業界には「多重下請け構造」があります。下請け企業は大手企業から短期間での納品を迫られ、連日深夜まで働くような長時間労働を強いられるイメージも根強いです。そのため「割に合わない」と考える人も多くいます。

ITを活用する事業が増えているため

AIやクラウド、IoTなど、先端領域のデジタル技術を活用する事業や分野は拡大し続けています。例えばAIによるチャットサポート、クラウドベースの業務システム、各種センサーやドローンの活用などです。

ChatGPTに代表される生成AIの活用も、さまざまな業界で加速しています。ビッグデータやAIを使ったビジネスの展開は、多くの企業にとって課題です。先端領域の技術を活用できる人材の需要は、ITベンダーだけでなくユーザー企業でも増しており、人材獲得競争はますます過熱しています。

専門性が高く即戦力になるまで時間がかかるため

ITエンジニアは専門性の高いデジタル技術を扱う技術職です。しかしIT業界は、新しい技術の登場やトレンドの移り変わりのスピードが非常に早いという特徴があります。

多くの場合でニーズが高いITエンジニアとは、トレンドの技術に習熟した人材です。とはいえ、新しい技術を実践レベルまで高めるには、まとまった教育が求められます。登場間もない技術の専門教育を受けた人材は希少であるため、即戦力人材を採用市場経由で獲得するのも困難です。

 

エンジニアの人材不足に対する解消法5つ

開放的なオフィスでノートPCを前に笑顔で相談する2人の男性

ITエンジニアの人材不足を解消するには、採用計画を変える必要があります。イメージアップを図りつつ、採用基準の見直しや待遇改善をし、未経験者も採用しやすい環境を整えることが重要です。また既存社員のリスキリングを目指す方法もあります。ここでは、エンジニア不足の解消法を5つに分けて見ていきましょう。

イメージアップに取り組む

ITエンジニアの働き方のブラックなイメージやマイナスなイメージを払拭するために、イメージアップに取り組むことは重要です。ワークライフバランスを重視する働き手は増えていますが、IT業界には「デスマーチ」をはじめとするネガティブなイメージが根強く残っています。

実際に働くことをポジティブに考えてもらうための、リアルな情報提供は大切です。企業によってアピールできるポイントは異なりますが、明るく楽しいチームワークの雰囲気や有休取得のしやすさなど、外側から見えにくい魅力を伝えましょう。

採用基準を見直す

ITエンジニアは超売り手市場です。特にAIやクラウドなど、先端領域に対応できる即戦力人材の獲得競争は激化しています。優秀な人材を確保しようとすると、資金の豊富な大手企業とも競争することになるため、採用コストも高くなってしまいます。

そこで保有スキル・経験年数や年齢などの条件を下げ、新卒・中途問わず採用の門戸を広げることも対策のひとつです。入社後に育成するという発想で、採用基準の見直しを検討しましょう。

労働環境や待遇面を改善する

労働環境や待遇面の改善も重要です。求職者に過酷な労働環境で待遇も悪いというイメージを与えると、自社を選んでもらいにくくなります。そこでフレックスタイム制やノー残業デーを取り入れ、リモート勤務を認めるなど、柔軟な働き方ができる環境を準備します。

市場価値に見合った給与を提示すること、産休・育休や資格取得補助など福利厚生を充実させることも大切です。他社にあって自社にない制度を分析し、求職者から見て魅力的な環境を整えましょう。

未経験エンジニアの育成環境を整える

スキルや経験を問わずにエンジニア募集をかける場合、社内の教育体制の強化が必要です。例えば、未経験者向けのエンジニア研修制度を取り入れるなどし、早期戦力化ができる仕組みを整えます。育成環境が整っていることは求職者へのアピールとして効果的です。幅広い層から応募者を獲得することにもつながるでしょう。

また育成環境が整っていなければ、未経験者は理想と現実のギャップに悩むこともあります。未経験者を手厚くフォローし、現場で活躍しやすくなる体制を整えることは、早期離職防止にも有用です。

社内メンバーのリスキリングを実行する

新しい技術の登場や技術トレンドの変化により、既存の社員を取り巻くIT環境も変容していきます。新入社員だけでなく、既存社員向けに学び直しやスキル習得の機会を提供することも重要です。リスキリングで知識・スキルをアップデートすることで各自の業務の対応範囲が広くなり、結果として人材不足の解消につながります。

広範囲の業務に当たれる社員が増えることで、社内人材のプロジェクトへのアサインも柔軟になり、人材の有効活用にも期待できます。エンジニアの人手不足を解消する手段のひとつとして、スキルアップ研修を準備したり、学びを刺激するような仕組みを作ったり、社内の育成環境を見直しましょう。

 

企業が積極的に確保したい分野のエンジニアは?

デスクトップPCに向かって作業をする女性と、AIのイメージ

エンジニア不足が深刻化する中、特に確保したいエンジニアとして、フルスタックエンジニアや基幹系エンジニアなどが挙げられます。AIエンジニアやデータサイエンティスト、セキュリティエンジニアやクラウドエンジニアも需要が高まっている状況です。

フルスタックエンジニア

フルスタックエンジニアとは、複数の技術分野に精通し、さまざまな開発工程をひとりで担当できるエンジニアを指します。ITエンジニアはネットワークやデータベース、アプリケーションなど、それぞれの担当領域で専門性を高めていくことが一般的です。これに対してフルスタックエンジニアは、特定のシステムに関して幅広い知識・スキルを持ちます。

例えばWeb系のフルスタックエンジニアは、バックエンドからフロントエンドまで一貫して実装できる人材です。希少性は高いものの、少ない人員数でプロジェクトを回すことに貢献します。

基幹系のエンジニア

基幹系システムを専門的に担当するITエンジニアも需要が高まっています。基幹系システムとは、企業のヒト・モノ・カネといった経営資源を扱う、システムダウンを起こすと業務自体が停止するようなシステムです。

企業の経営資源を一元管理する統合基幹業務システム(ERP)を活用する企業が増える中で、基幹系エンジニアの重要性は増しています。特にクラウド型のERPに対応できる人材は、業務効率化やコスト削減などへの貢献を期待できるでしょう。

セキュリティ系のエンジニア

セキュリティエンジニアを確保することも重要です。セキュリティエンジニアとは、ネットワークや業務システムなど企業のあらゆるITシステムに関して、セキュリティシステムの企画・設計をするエンジニアを指します。

ウイルス感染やハッキング、不正アクセスなどのサイバー攻撃だけでなく、社内からの情報漏えいも防止し、インシデント発生時に迅速に対応することもセキュリティエンジニアの役割です。デジタル技術の活用が活発化するほど、インシデント発生時に多大な損害を招くリスクが高くなるため、セキュリティに強いエンジニアの確保は急務です。

AIやビッグデータを扱うエンジニア

AIの応用範囲は、顔認証や自動運転、カスタマーサービスなど拡大を続けています。企業活動の中で日々蓄積されるデータを有効活用するためにも、AIエンジニアやデータサイエンティストを確保することは重要です。

AIやビッグデータを活用できれば、業務の自動化やデータの処理速度向上も可能になり、社員はより創造的な活動に従事できるようにもなります。またプロンプトエンジニアリングを学んだ人材を確保すれば、さまざまな業務でAIを有効活用できるようになり、ビジネスの仕組みを変革することも可能です。

クラウドを扱うエンジニア

Webサービスの開発環境や運用プラットフォームとして、Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azure、Google Cloud Platformといったクラウドサービスを活用する企業は増えています。

しかしクラウドサービスを使いこなすには、サービスの特性やクラウドコンピューティングに関する専門知識を持つエンジニアが求められます。より効率的な開発環境を構築したり、先端領域のプロジェクトに対応したりするために、クラウドエンジニアは重要な存在です。

 

まとめ

清潔なオフィススペースで、ノートPCを抱えてカメラ目線で手に胸を当てる男性ビジネスパーソンのアップ

ITエンジニアの採用市場では、AIやクラウドなど先端領域を中心に人材獲得競争が過熱しており、今後ますます人材不足が加速するとみられています。ニーズの高い人材の確保は難しいため、ITエンジニアがこの企業で働きたいと思える環境を整備しつつ、未経験者採用や人材育成を検討することが重要です。

人材不足の状況で社内研修を実施することは難しいため、エンジニア研修に強みのある研修会社を活用しましょう。結果にコミットし、メンターによる併走サポートを利用できる研修会社がおすすめです。

 

テックアカデミーIT研修のご紹介

テックアカデミーIT研修

テックアカデミー(TechAcademy)は、日本e-Learning大賞プログラミング教育特別部門賞を受賞している、オンラインIT研修です。
技術スキルのみ学ぶのではなく、「主体的に考える力」「質問力」と言った学びに向かう姿勢の獲得を大切にしており、「未経験者でも自走できるエンジニアへ」成長させることを目指します。

 

研修でこんなお悩みはありませんか?

人材育成のご担当者様にお聞きすると、

  • 研修設計時に関するお悩み
  • 研修運営中に関するお悩み
  • 研修後の振り返りに関するお悩み

上記のような悩みを抱えている企業様が多くいらっしゃいます。
これらの人材育成に関するお悩みを、テックアカデミーは解決いたします。

離脱者を出さない!マンツーマンによる徹底サポート

受講生一人一人にメンターが付き、その方の理解度に合わせたサポートを行います。
集合型研修では拾いきれない、未経験者が学習時に感じる「不安」や「挫折」を確実に解消いたします。
進捗の速い受講生には、配属後の活躍を見据えた指導も行います。

研修効果の可視化が難しく、配属先と振り返りができない

研修を実施した結果、スキル・性格面がどのように成長したのか?振り返りに必要な情報を、受講評価レポートと、スキルチェックツールで一人一人を可視化いたします。
受講中の進捗や、担当メンターとのメンタリング内容を確認できるマネジメントシステムもございますので、研修中の様子もモニタリングすることが可能です。

 

配属先が求めるエンジニアを育てるなら、テックアカデミー

テックアカデミーではこれまで900社以上でエンジニア・IT人材の育成をサポートして参りました。
資料請求はもちろん、IT人材の育成に関するお悩みの相談会も行っておりますので、まずはお気軽にホームページをご覧くださいませ。

テックアカデミーIT研修
お電話でのお問い合わせ 03-6822-9093 (平日10:00~18:00)